医師の求人・転職・アルバイトは【マイナビDOCTOR】

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

サクッと1分!世界の医療NEWS

世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。
1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

  • ファイザー社、オミクロン特化ワクチンの治験を開始

    2022-01-31

    米ファイザー社は、18~55歳の成人1420人を対象に新型コロナウイルスのオミクロン株に特化したワクチンの臨床試験を開始したそうです。既存のファイザー製ワクチンを2回接種済みの人に対して、新たなワクチンを1回または2回接種。既存ワクチンを3回接種済みの人には、新たなワクチンか既存ワクチンを1回投与するといいます。ワクチン未接種者に対しては、オミクロン特化ワクチンを3回接種し、安全性や効果を調査するとのこと。CNNの記事です。

  • 結節性硬化症の原因となる前駆細胞を特定 脳オルガノイドで

    2022-01-31

    結節性硬化症(TSC)には、遺伝的な問題だけでなく人間の脳に特有の発達プロセスが関与しているようです。オーストリアの研究チームが、TSC患者由来の脳オルガノイド(ミニ臓器)を使って原因を調査。神経細胞のもとになる前駆細胞の「CLIP細胞」が過剰に増殖することで、TSCに特徴的な腫瘍や結節と呼ばれる大脳皮質病変が発生することが分かったそうです。この前駆細胞は発達段階の人間の脳で見つかるもので、動物の脳にはみられないといいます。ScienceDailyの記事です。

  • 英国やEU諸国で卵巣がん死亡率が低下 経口避妊薬の普及が寄与

    2022-01-28

    他国よりはやく経口避妊薬の普及が進んだ英国で、卵巣がんによる死亡率が大幅に低下することが見込まれるそうです。イタリアの研究チームが、英国における2022年の卵巣がん死亡率は17年に比べて17%低下すると予測。この劇的な低下は、主に経口避妊薬の普及に起因すると考えられるそうです。EU諸国における同死亡率は7%の低下にとどまるそうで、英国との差は経口避妊薬の普及のタイミングの違いから生じている可能性が指摘されています。Health Europaの記事です。

  • 人の介入は不要?ロボットだけでブタの腹腔鏡手術に初成功

    2022-01-28

    ロボットが自動で手術を行う日が来るかもしれません。米国の研究チームが、軟部組織を縫合することに特化した手術ロボットを開発したと発表しました。ブタへの腹腔鏡手術で、人の支援を受けることなく、最も複雑で繊細な作業の一つである腸吻合に成功したそうです。その技術は人間よりも優れていたといいます。このロボットは、予測が難しいとされる軟部組織の手術にその場で臨機応変に対応できるよう設計されているとのこと。EurekAlert!の記事です。

  • コロナ抗原検査は正確? オミクロン株は陽性が出にくい可能性

    2022-01-27

    新型コロナの迅速抗原検査はどのくらい正確なのでしょうか。米国の研究チームが、オミクロン株に対する抗原検査の感度を評価。他の変異株に比べて、オミクロン株は検出されにくい可能性があることが分かったそうです。感染して症状が現れているにもかかわらず、初めの数日間は抗原検査で陽性にならない人も多いといいます。研究チームは、現在この現象が起こる理由を調査中で、結果を抗原検査の改善につなげたいとしています。nprの記事です。

  • 腸内細菌叢の組成が「コロナ後遺症」リスクに関連か

    2022-01-27

    新型コロナ感染後に倦怠感や睡眠障害などの症状が続く「コロナ後遺症」は、腸内細菌叢の組成から発症しやすい人を特定できるかもしれません。研究者らがコロナ患者106人と非コロナ患者68人の便から腸内細菌叢の変化を分析。感染から6カ月後、後遺症がある人は、後遺症がない人やコロナに感染しなかった人に比べて、腸内細菌の種類や数が少なかったそうです。コロナで入院した際に採取した便でも同様の傾向がみられたといいます。Medical Xpressの記事です。

  • 早期治療で子どものピーナッツアレルギーを抑制できる可能性

    2022-01-25

    幼いうちに治療をすれば、ピーナッツアレルギーを克服できるかもしれません。米国の研究チームが1~3歳の子ども146人を2年半にわたり調査。ピーナッツパウダーを毎日少しずつ食事に混ぜて摂取した子どものうち、71%がピーナッツを16粒食べてもアレルギーを発症しないくらいの耐性を獲得したそうです。治療終了から6カ月後には、21%が同様の耐性を保持していたといいます。プラセボ群で同耐性を獲得したのはわずか2%だったとのこと。AP通信の記事です。

  • 感染力強い? オミクロン亜種「BA.2」が欧州などで拡大傾向

    2022-01-25

    新型コロナウイルスの変異株オミクロン株の亜種「BA.2」について、専門家が動向を注視しているそうです。BA.2は昨年12月にフィリピンで最初に確認された後、デンマーク、英国、シンガポール、インドなどで感染者数が増加。従来のオミクロン株(BA.1)よりも感染力が強い可能性が指摘されています。デンマークではBA.2への置き換わりが進んでおり、今や新規感染者の半数近くを占めているといいます。初期データでは入院数に変化はみられないとのこと。INSIDERの記事です。

  • アルツハイマー病の治療法がなかなか見つからない理由が判明

    2022-01-25

    アルツハイマー病には、タンパク質のアミロイドβとタウが関与していると考えられています。治療に向けて、異常なタウがどのように脳内に広がるのかを特定する研究が多く行われています。そんな中、米国の研究チームが、細胞内にタウが取り込まれる経路が複数あることを発見しました。これまでの研究の多くは、この経路は一つだという前提で進められてきました。これが、それぞれの結果に矛盾を生じさせていた可能性があるそうです。Medical Xpressの記事です。

  • ワクチン3回目接種でオミクロン株による入院予防効果90%に

    2022-01-25

    新型コロナワクチンを2回接種しただけでは「ワクチン接種完了者」とはいえなくなるかもしれません。米疾病対策センター(CDC)が、オミクロン株が主流になった12月と1月のコロナ入院患者8万8000人を調査。3回目のワクチンを接種している場合、入院予防効果は90%に達したそうです。2回の接種では、入院予防効果は57%だったといいます。CDCによると、3回目接種でオミクロン株による救急外来受診、発症、感染を抑制する効果も高まったとのこと。CNNの記事です。

  • 米大学で、遺伝子操作したブタの腎臓を脳死男性に移植

    2022-01-24

    米アラバマ大学が、拒絶反応が起こりにくいよう遺伝子操作したブタの腎臓を脳死の男性に移植する実験を行ったそうです。患者はバイクレースの事故で脳死状態になっていた57歳男性。移植から生命維持装置を外されるまでの3日あまり、拒絶反応の兆候はみられず、尿を作る機能も再開したそうです。患者からブタのウイルスや細胞は見つかっていないとのこと。チームは生きている患者への移植を試みることも視野に入れているといいます。AP通信の記事です。

  • HIVやマラリアより怖い?薬剤耐性菌による死者、世界で127万人

    2022-01-24

    2019年の薬剤耐性菌感染による死者数はHIVやマラリアによる死者数を上回るそうです。米国などの研究チームが、薬剤耐性に関する4億7,100万人分のデータを分析。2019年の世界における「薬剤耐性菌による死者数は少なくとも127万人」「薬剤耐性菌に関連する死者数は495万人」に達すると推計されるそうです。調査した23の病原体のうち、大腸菌(E. coli)をはじめとする6つの菌が薬剤耐性による死亡の原因の73.4%を占めることが分かったといいます。CNNの記事です。

  • 人の顔と名前が一致しない?改善には「睡眠」がカギ

    2022-01-21

    良質な睡眠の最中に記憶を再活性化させると、記憶力が向上するようです。米国の研究チームが、18~31歳の24人を対象に80人分の顔と名前を記憶する試験を実施。その後、被験者が昼寝で深い眠りに達した際に、先ほどの名前をスピーカーから流して記憶を再活性化させました。すると、目覚めた後に名前を思い出しやすくなったそうです。これには睡眠の質が重要で、睡眠を妨げられた人には、記憶の再活性化の効果は認められなかったとのこと。ScienceDailyの記事です。

  • ワクチン4回目接種の効果は? オミクロン株を防ぐには不十分か

    2022-01-21

    イスラエルの研究チームが、新型コロナワクチンの4回目接種に関する初期データを公表したそうです。4回目接種について、ファイザー製ワクチンを打った医療従事者154人の2週間後と、モデルナ製ワクチンを打った医療従事者120人の1週間後の効果を測定。いずれも抗体量は上昇しており、その量は3回目接種後よりもわずかに多かったといいます。しかし、オミクロン株の感染を予防するには不十分な可能性があることが指摘されています。CNNの記事です。

  • 香港でハムスターからヒトにコロナが感染?2000匹を殺処分へ

    2022-01-21

    香港当局は、新型コロナウイルスがペットショップのハムスターから人間に感染した可能性があるとして、市内のハムスターなど約2000匹を殺処分する方針を明らかにしたそうです。ペットショップの店員がデルタ株に感染していることが判明し、店内の動物を検査。ハムスター11匹が陽性だったそうです。昨年12月22日以降にこの店から購入されたハムスターも殺処分の対象だといいます。ハムスターを含む小動物の輸入と販売も禁止されるとのこと。BBCの記事です。

  • 1型糖尿病の子どもに有用な「人工膵臓」 親の負担軽減も

    2022-01-21

    新たな「人工膵臓」が1型糖尿病の子どもとその家族の生活を一変させるかもしれません。英国の研究チームが、血糖値の監視とインスリン供給の両方を兼ね備えた人工膵臓を開発。食事の時以外は、親がインスリンの量を調整する必要はないそうです。1~7歳の1型糖尿病患者74人を対象に実験を行ったところ、この人工膵臓は、現在普及しているセンサー付きポンプ(SAP)療法に比べ、安全かつ血糖管理に有用だということが分かったといいます。Medical Xpressの記事です。

  • 「網膜年齢」が死亡リスクを予測する指標に

    2022-01-21

    AIのディープラーニング(深層学習)を用いて算出する「網膜の生物学的年齢」で、死亡リスクを予測できるようです。中国などの研究チームが、英国バイオバンクに登録されている40~69歳の成人4万6969人の眼底画像8万169枚を分析。AIで予測した網膜年齢と実年齢の差に注目したそうです。この差が1歳上がるごとに、11年間の追跡期間における▽全死因死亡リスクが2%▽心血管疾患とがん以外による死亡リスクが3%――上昇したといいます。News-Medical.Netの記事です。

  • コロナワクチン副反応の60%以上が「ノセボ効果」の可能性

    2022-01-21

    ワクチン接種後の副反応を懸念する気持ちから有害事象が生じる「ノセボ効果」の影響はかなり大きいようです。米国の研究チームが、計4万5380人を対象とした新型コロナワクチンに関する12の研究(ランダム化プラセボ対照試験)の結果を分析。プラセボを接種されたにもかかわらず、頭痛や倦怠感をはじめとする副反応を報告する人がいたそうです。分析の結果、報告された副反応の最大64%がノセボ効果によるものだと考えられるといいます。ScienceAlertの記事です。

  • EBウイルス感染が多発性硬化症の原因に?

    2022-01-19

    ヘルペスウイルスの1種で、成人の95%が感染しているとされるエプスタインバーウイルス(EBV)が、多発性硬化症(MS)に関連しているかもしれません。米国の研究チームが、同国の軍人1000万人分のデータを分析。EBVに感染していない人を特定し、追跡したそうです。その結果、MSを発症するリスクが、EBV感染後に32倍になることが判明したといいます。特定の遺伝子をもつ人が、EBVの影響を受けてMSを発症しやすくなると考えられるとのこと。ScienceAlertの記事です。

  • 退屈が「サディスティックな行動」の引き金になる可能性

    2022-01-19

    人は退屈を感じると加虐心が増すようです。デンマークの研究チームが、他者を侮辱したり、いじめたりする「サディスティックな行動」に関する九つの研究を分析。このうちの一つの実験では、暇つぶしの手段として「うじ虫をコーヒーグラインダーで押しつぶす行為」を認めたところ、つまらないビデオを見ている人はこの行為を多くしたのだそうです。他の研究でも、退屈がサディスティックな行動に関連することが示唆されたといいます。Medical Xpressの記事です。

  • 「ブタの心臓をヒトに移植」に潜む三つの問題

    2022-01-18

    遺伝子操作したブタの心臓をヒトに移植したニュースが世間をにぎわせています。これについて、いくつかの問題点が指摘されています。まず、異種移植は拒絶反応などの点で医学的にリスクが高すぎるということです。次に、動物を遺伝子操作し、殺して臓器を摘出することが非倫理的だと非難する声もあります。最後は宗教上の問題です。ユダヤ教やイスラム教では豚肉食が禁じられており、移植に関しても物議を醸す可能性があるとのことです。BBCの記事です。

  • 妊娠中のコロナ感染、母体や胎児へのリスク高く

    2022-01-18

    妊娠中の新型コロナウイルス感染は死産や早産、胎児の低体重などに関連するようです。米国の研究チームが、妊娠中に新型コロナの検査を受けた女性1万8000人のデータを分析。妊娠中にコロナに感染した人は、重症度に関係なく死産や早産のリスクが高いことが分かったそうです。この傾向は、妊娠初期または中期にコロナに感染した人で顕著だったといいます。胎児の低体重リスクは、主に妊娠後期の感染で高まることが指摘されています。Medical Xpressの記事です。

  • 心不全治療につながる新たな細胞リプログラミング技術

    2022-01-17

    革新的な細胞リプログラミング技術を使って、心不全を治療できる日が来るかもしれません。米国の研究チームが、リプログラミングに耐性があるとされるヒトの線維芽細胞を可塑性のある内皮細胞に似た状態に変換。次に、この細胞を心筋細胞になるようリプログラミングしたところ、リプログラミング効率が向上したそうです。ラットを使った実験では、この方法で瘢痕組織をきちんと機能する心筋によみがえらせることができたといいます。Medical Xpressの記事です。

  • 米のがん死亡率、20年近く低下傾向続く 肺がん死亡率低下が寄与

    2022-01-17

    米国がん協会の年次報告書によると、同国のがん死亡率は、ピークを迎えた1991年から2019年の間に32%低下しているそうです。これには、肺がん患者の死亡率低下が寄与している可能性があるといいます。2015~19年をみると、全がん死亡率が毎年2%ずつ低下したのに対し、肺がん死亡率は毎年5%ずつ低下しています。肺がんの早期発見が増えていることや、治療が目覚ましい進歩を遂げていることなどが影響していると考えられるそうです。CNNに紹介されています。

  • 脳細胞のみを標的とした遺伝子治療、実現へ一歩前進

    2022-01-14

    ハンチントン病などの遺伝子治療の開発が前進するかもしれません。米国の研究チームが、脳細胞のみを標的にできる新たな遺伝子送達技術を開発したそうです。アデノ随伴ウイルス(AAV)の外殻タンパク質を操作し、血液脳関門を通過して特定の脳細胞に特異的に到達する「AAVベクター」を設計しました。この治療で懸念されていた肝障害の発生も避けられるといいます。霊長類のマーモセットを使った実験でも、脳細胞への到達を確認したとのこと。Medical Xpressの記事です。

  • 向精神薬の服用で、心疾患患者の死亡リスク倍増か

    2022-01-14

    心疾患患者が向精神薬を服用すると、死亡リスクが上昇するかもしれません。デンマークの研究チームが、心疾患で入院した患者1万2913人を調査。退院後1年以内の全死因死亡率は、入院前6カ月間になんらかの向精神薬を処方されていた人が1.9倍、退院時に不安症状があった人は1.81倍、それぞれ高かったそうです。ただし、高い死亡率が向精神薬の使用と根本にある精神疾患のどちらによるものなのかを評価するには、さらなる調査が必要とのこと。News-Medical.Netの記事です。

  • 米で、コロナ陽性医療従事者の勤務を許可する動き

    2022-01-13

    新型コロナウイルスに感染した医療従事者が軽症または無症状の場合は勤務を許可するという異例の措置が、米国各地で取られ始めているようです。米国はオミクロン株の急拡大にともない深刻な医療従事者不足に直面。患者数の急増だけでなく、コロナ陽性のために出勤できない医療従事者が多数いることが原因だといいます。人員不足を補うための措置とはいえ、感染者のさらなる増加につながる可能性を懸念する声も上がっているとのこと。AP通信の記事です。

  • 世界初、ブタの心臓を米男性に移植 遺伝子操作で免疫拒絶抑える

    2022-01-13

    米メリーランド大学は、遺伝子操作したブタの心臓を世界で初めてヒトに移植したと発表しました。患者は重い心臓病をもつ57歳の男性。通常の心臓移植には適さず、異種移植以外の選択肢はなかったそうです。手術から3日後の現在も経過は良好だといいますが、移植が完全に成功したかを判断するには時期尚早とのこと。今回移植されたブタの心臓は、遺伝子操作により拒絶反応の原因となる糖が除去されている点が画期的だといいます。Medical Xpressの記事です。

  • 成分がカギ?大麻治療で子どものてんかん発作が86%減少

    2022-01-13

    難治てんかん治療には、大麻成分の中のカンナビジオール(CBD)が有効だとされています。しかし、CBDだけを使った薬剤では不十分かもしれません。英国の研究チームが、大麻草全体の成分を含む薬剤を服用した難治てんかんの子ども10人を調査。発作の頻度が平均86%減少しました。重篤な有害事象はなく、認知機能や行動にも改善がみられたそうです。この10人は過去にCBD製品を使用したこともありましたが、その際は効果が確認できなかったとのこと。ScienceAlertの記事です。

  • 米、昨年狂犬病で5人死亡 過去10年で最多

    2022-01-13

    米国では2021年、狂犬病による死者が5人確認されました。19年と20年は狂犬病による死者は報告されておらず、ここ10年で最多だそうです。このうち3人はコウモリと接触があったのに、狂犬病の発症を抑えるワクチンを打たなかったといいます。コウモリにかまれてワクチンを接種したものの、免疫系に問題があったためワクチンが効かなかった人も1人いたようです。残りの1人はフィリピン旅行中に犬にかまれ、帰国後に死亡したとのこと。AP通信の記事です。

  • ED治療薬バイアグラで、マウスの腹部大動脈瘤が悪化

    2022-01-07

    動脈瘤がある男性は、勃起不全治療薬「シルデナフィル(商品名バイアグラ)」の使用に注意が必要かもしれません。米国の研究チームが腹部大動脈瘤モデルマウスを4週間調査。シルデナフィルを毎日投与されたマウスは、そうでないマウスに比べて大動脈瘤が平均37%大きくなり、大動脈瘤の弾力性も大幅に低下していたそうです。シルデナフィルは血管平滑筋細胞の機能調節に関わるPDE5酵素を阻害するため、その影響が指摘されています。EurekAlert!の記事です。

  • オミクロン株、ネズミ由来の可能性

    2022-01-07

    新型コロナウイルス「オミクロン株」の起源に関する説が覆るかもしれません。中国の研究チームがオミクロン株の変異スペクトラムを解析。ヒトではなく、ネズミの細胞で起こるウイルス変異に似ていることが分かったそうです。ヒトからネズミに感染した新型コロナウイルスがネズミの細胞内で変異し、再びヒトに感染したと考えられるとのこと。特に研究用マウスでは、自然界に比べて変異のスピードが速まることがあるといいます。Medical Xpressの記事です。

  • オミクロン株、感染者数より「入院者数」が重要?

    2022-01-06

    新型コロナウイルス「オミクロン株」が猛威を振るっています。ただ米国では、新規感染者数は急増しているものの、入院者数はそこまで増えていないそうです。一部の専門家は、1日の感染者数より「入院者数」に着目するべきだと主張。感染者数は曜日による偏りがあるほか、自宅で行う検査結果が含まれていないといった問題点を指摘しています。一方で、感染の状況を知るためには、感染者数の追跡も重要だという意見もあるとのこと。AP通信の記事です。

  • インフルとコロナに同時感染する「フルロナ」イスラエルで初確認

    2022-01-06

    イスラエル保健省は、新型コロナウイルスとインフルエンザウイルスに同時感染した症例を同国で初めて確認したと発表しました。患者はワクチン未接種の30代妊婦で、治療を受け既に退院。今冬はコロナだけでなくインフルへの警戒も高まっており、同時感染を意味する「フルロナ(flurona)」という造語も生まれたといいます。同時感染で重症化リスクが高まるかはまだ判断できないようですが、両ウイルスの流行による医療逼迫が懸念されています。CNNの記事です。

@hippocra_editをフォロー

年別

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください