STEP.2 履歴書・職務経歴書
職務経歴書で医師が気を付けるべき書き方のポイント
この記事は約 6 分で読むことができます。
職務経歴書は、履歴書と同じく転職活動の書類選考のために提出する書類です。医師の転職活動の場合、提出を求められる機会は少ないものの、一部の医療機関や企業の採用選考において提出することがあります。ここでは、いざ職務経歴書を提出する時に迷わないよう、書き方のコツや効果的にPRする方法について解説します。
この記事のまとめ
- 医師の転職活動でも、一部の医療機関や企業で職務経歴書の提出を求められることがある。
- 職務経歴書は経験やスキルをアピールする書類。資格や免許、研究内容や論文、症例数や患者数などの情報を具体的かつ客観的にわかりやすくまとめる。
- 職務経歴書をブラッシュアップするには、採用経験のある医師の知人や転職エージェントにアドバイスをもらうのがおすすめ。
この記事の目次
1.医師に職務経歴書は必要?
転職活動では、一般的に応募先の医療機関に履歴書と職務経歴書を提出します。どちらも書類選考で必要な書類ですが、どう違うのかわからないと疑問をもつ方もいるかもしれません。
履歴書は主に経歴を記載する書類で、職務経歴書は具体的な経験・スキルを記載する書類です。
具体的には、履歴書にはどんな大学で学びどんな職場で勤務してきたかという概要や、住所や通勤時間、資格や特技などについて記載します。一方、職務経歴書には、業務内容の詳細や実績、スキルについて記載し、応募先のポジションに対し充分な経験や能力を有していることをアピールします。
医師の転職活動において職務経歴書を提出する機会は少ないものの、一部の医療機関や企業に応募する場合には提出を求められることがあります。
職務経歴書は単なる経験の羅列ではありません。申し分ない経験やスキルを有しているにもかかわらず、記載内容が充分でないと選考に落ちてしまう可能性もあります。効果的に経験やスキルをアピールする書き方をおさえて作成しましょう。
2. 医師が職務経歴書を書く時の注意点
職務経歴書は転職活動で一般的に用いられる書類ですが、医師ならではの記載すべき項目があります。医師の職務経歴書で必要な項目と記載する際の注意点を見ていきます。
2-1.職務経歴書に何を書く?
職務経歴書には、職務内容をはじめ免許や資格取得の情報、専門分野、所属学会、研究内容や論文、アピールポイントなどを記載します。以下を参考に、必要項目と記載内容を確認しましょう。
<職務経歴書の書き方ポイント>
①タイトル
見やすくわかりやすい場所に、本文よりも大きな文字で記載する。
②日付・名前
タイトル付近に記載。日付は職務経歴書の記入日または提出日にし、同時提出の書類と揃える。同時に履歴書を提出しない場合は、メールアドレスや電話番号、住所などの連絡先を記載。
③職務内容
職務内容について要約して記載。職務経験やそれぞれの経験年数、専門分野やスキルなど。
④職歴・職務経験
職務内容の詳細や医療機関名、在籍期間などを時系列で記載。症例数や手術数、患者数等も付記。役職に就いている場合は記載。
⑤免許・資格
医師免許取得(医籍番号を付記)を記載。認定医・専門医・指導医などの取得情報も記載。
⑥所属学会
所属学会名は省略せず、正確に記載。
⑦研究内容、論文
研究内容や論文発表について、論文名や発表年などを記載。最新の論文などを別添するのも良い。どのような志向で医療に従事しているかがわかるポイントなので、具体的に記載するとミスマッチが起こりにくい。
⑧アピールポイント
アピールしたい経験・スキルやマネジメント経験、志望動機、大切にしている医療観など、応募先へのアピールポイントを記載。
専門分野での職務経験やスキルに加え、マネジメント経験も有効なPRポイントになるので必ず記載しましょう。その際、どのようなチーム編成・規模のなかでどのようなポジションにいて、何人の部下にどのような指導をしていたのかなど具体的に記載することをおすすめします。
というのも、「マネジメント経験」と一言でいっても、病院の規模やチーム編成によって経験がまったく異なるためです。採用担当者に伝わるようなマネジメント経験の説明が求められます。
自己PRで何を書いたらいいか迷ったらこちらの記事も合わせて参考にしてみてください。
2-2.職務経歴書を作成する際の注意点
職務経歴書では、客観的かつ具体的に記載するほど経験・スキルが適確に伝わります。どの診療科を専門にどのような業務を行ってきたかや、症例数や担当した患者数なども具体的かつ客観的な数値を用いて記載しましょう。一般的にはA4用紙1~2枚程度のボリュームにまとめるのが望ましいとされています。枚数がかぎられるためにさまざまな情報を盛り込みたくなるかもしれませんが、誰でも読みやすいように大きめのフォント(最低12ポイント程度)を使用することは重要です。
なお、職務経歴書には決まったフォーマットはありません。読みやすければ自分の作成しやすい書式で問題ありません。なお、職務経歴書には市販のものもありますが、医師ならではの項目を盛り込む必要があるため、自分で作成するか、使用しやすい職務経歴書のフォーマットを転職エージェントなどからもらい、活用することをおすすめします。
3.職務経歴書は手書きにこだわらなくていい
職務経歴書を手書きで作成するべきか、パソコンのテキストファイルで作成するべきか、迷うことがあります。ひと昔前は、「履歴書や職務経歴書は手書きのほうが誠意が伝わる」といわれていたことがありましたが、パソコンが日常的に使用されるようになった現代では、作成方法が手書きでもパソコンでも、選考結果には影響しないと考えて問題ないでしょう。
大切なのは、記載内容が読み手にわかりやすく伝わることです。もちろん字がきれいな場合は好印象につながりますが、反対に字が汚い人にとっては不利に働く可能性もあります。また手書きの場合、修正液の使用はふさわしくないと考えられているため、文字を間違えて書き直しをする場合、時間と手間を費やすことになるというデメリットもあります。
一方、パソコンで作成をするのならば、修正や追記も簡単に行えます。また、複数の求人に応募する場合、基本となる職務経歴書を1パターン作成しておけば、応募先ごとに必要に応じて微調整を行うだけなので、効率的に転職活動が行えるというメリットもあります。
4.職務経歴書は添削で通過率を上げよう
経験やスキルを効果的にアピールする職務経歴書を作成するには、第三者に読んでもらい意見をもらうことをおすすめします。
自分では充分に経験・スキル・PRが書けたと思っていても、自分がPRしたいポイントと医療機関側が評価するポイントにズレが生じている可能性もあります。医療機関側の求人内容に対し、経験・スキルが充分だと判断されるように書かれているかどうか、第三者の目から添削をしてもらうとより通過率が上がる職務経歴書になります。
もしも周囲に採用業務を経験したことのある医師がいるならば、一度見てもらうと参考になる意見をもらえるでしょう。おすすめは転職エージェントに添削をしてもらうことです。採用に結びついた事例、あるいは不採用となった事例にもとづいて、通過率が高くなる職務経歴書の書き方を指摘してくれます。
文:太田卓志(麻酔科医)