浜松医科大学地域家庭医療学講座特任教授 井上 真智子先生|DOCTORY(ドクトリー)

今後、日本の医療の屋台骨を支える家庭医には、多様なスタイルと多彩な選択肢があり、研究の機会があって然るべきだ。そう信じる大学人の、大志と情熱。

浜松医科大学地域家庭医療学講座特任教授
(※2017年取材時)
井上 真智子先生

卒業して入局。ただし、そこは母校医局ではなかった。

現在、大学人として教授の肩書きを持つ井上氏を前にして、その医師人生のスタートが本人曰く「異端」で、医局とはまったく縁のない時間を約10年過ごした人であるとわかる者はほとんどいないだろう。
京都大学医学部を卒業したが、卒後すぐに大阪大学医学部の医局に入った。
「阪大の医局に入ったというより、教授の村田雄二先生のもとで学ぶことを選んだということです。グローバルな視野で女性をケアできる医師になろうと決めたので、産婦人科を、当時アメリカから帰ったばかりの村田先生のもとで学ぶのがよい。そう判断しました」

せっかく天下の京都大学を卒業したのに医局に入らないとは、もったいない。ほとんどの他者がそう考えるはずだ。
「当時はもう、研修先を大学の外に求める卒業生はかなりいましたが、さすがに、わざわざ別の大学医局に入る者は私以外いなかったはずです(笑)。明らかな異端だと、充分に承知していました」
その異端は、明確な目的をもっての選択。さらにいえば、前述のとおり、ジェネラルに足を踏み出すための一歩としての選択であり、大学への入局意識もかなり希薄だ。実際、3年間みっちり学んだ後に、軽快に次のステップを踏み出している。 「産婦人科を学ばせていただいた次は、いよいよ本格的に『なんでも診られる医師』への修業をと考えました」

次の選択は、室蘭日鋼記念病院/北海道家庭医療学センター。黎明期の日本における、総合診療のメッカだ。
「レジデントの1年先輩に、草場鉄周先生(現:北海道家庭医療学センター理事長)がいらっしゃいました。草場先生をはじめとして、当時の先輩、同期には意識の高い方々が在籍しておられて、共に研鑽し、高め合えました。家庭医療の根本は、ここで叩き込んでいただけたと思っています」
印象的な経験をあげてほしいと頼んだ。

「患者さんだけでなく、必要であれば患者さんの家族にも、30分、1時間の時間を割いて、じっくりと話を聞き、寄り添う姿勢。レジデントなりに一生懸命患者さん・ご家族に向き合う、そういうスタイルを身につけさせていただけたのは、かけがえのないことと思っています」
2年学んだ後、藤沼康樹先生らの活動する東京ほくと医療生協の診療所に移る。移籍の動機は――

「当時、家庭医、総合診療医はアメリカで学んで、帰国後その腕を披露している先生がたくさんいらっしゃいました。東京ほくと医療生協は、『国産家庭医』の活躍で知られたところでした。自分も『国産家庭医』のグループに加わり、実践経験を積みたい。地域に根ざした医療活動で評価された組織で働いてみたい。動機は、そんなところにありました」

異端を自覚し、医局に無縁な医師人生を噛みしめる。しかし、前進はやまない

生協診療所という組織の特長に話が及び、有名な「独立独歩」の思想に話題が及ぶと。
「その当時は、そう、まさに私自身のキャリアも独立独歩でしたね。医局にはまったく縁のない医師人生を歩んでいるなと改めて思ったものです(笑)」
異端を自覚しながら、卒後の時間をすべて、自らが定めたプロセスで歩む。まさにコツコツと自分の道を進む、独立独歩だ。学ぶべきと感じたことに真摯に従い行動するぶれのなさは、痛快でさえある。2018年の現在、井上氏が指導医として学生、専攻医に施す臨床に関する指導は、この学びの時期の実体験から発せされているのだろう。バリバリの臨床医の経験値が背景にあるのだから、説得力がある。

家庭医療の視点を表すスローガンの3つめの言葉が、井上氏の次の目標をもたらした

臨床の勉強とアカデミックな研究、勉強は別ものと考える医師は多い。だが、井上氏はそこにボーダーラインを引いていないタイプだったようだ。
北足立生協診療所在籍中の2009年に、自ら望んで東京大学大学院医学系研究科に入学し、1年間、公共健康医学を学び、Master of Public Health(MPH)を取得した。
「家庭医療では『人を診る、家族を診る、地域を診る』という視点をもちます。この時期、私は、3つめの言葉『地域を診る』への関心が大きく膨らみました。
経験を積み、患者さんを診て、患者さんの背景にある家庭にも目を向けることまでできるようになったのですが、地域には、診療所に受診していない住民もたくさんいらっしゃる。この診療所が本当にこの地域の健康状態をよくしているのかどうか、それを見る視点を持たなければいけないと思ったのです」
同学で、社会的な要素、観点から健康や医療を捉えていくということを学んだ結果、井上氏の中に新たな目標が像を結び始めた。
「よりアカデミックなこと、教育や研究などの分野に興味をいだいている自分に気づきました」

新しい分野への進路を温め始めるとすぐに、オファーが舞い込んだ。そこから、大学人としての歩みがスタートした

努力する者の道先には、渡りに船が横たわっている。その後のいきさつは、そんな金言めいた言葉が脳裏を横切るものだ。
「そんな思いを温めていたところ、帝京大学の井上和男先生にお声がけいただき、同学に助教の職を得たのです」
ここから、大学人のキャリアが始まったということになる。
帝京大学には3年在籍し、2014年に浜松医科大学で特任教授の職を得て、現在に至る。在籍する地域家庭医療学講座は、県が予算を組んだ寄附講座。地域医療の再生、再構築にかける行政の意気込みが形になった講座といっていいだろう。さらには、SFMは3市1町の地域医療への願いが塗り込められた創造物とさえいえる。「子宮の中から天国まで」なるSFMのキャッチフレーズは、医学生であった井上氏が構想した「人が生まれるところから最期を迎えるところまで診られるようになる」と全面一致する思想に見える。日々にやり甲斐のないはずがない。
「私はここで、家庭医が働ける場所、活躍できる場所を作りたいと考えています。多職種とともに診療を学び、研究し、それらをすべて楽しみながら伸びていける場所にしたいですね。若い人たちの活躍をバックヤードで支えていけたら本望です」

自分がどういう時にやり甲斐を感じ、生き生きするかを、敏感に感じ取ってほしい

「異端」に動ぜず、がむしゃらに前進したここまでの歩みに達成感もひとしおではと水を向けると。
「私のキャリアそのものも、まだ卒後20年足らずですべてが現在進行形です。さらにいえば、浜松医科大学に移籍して後も、1年間の留学もあったせいで、まだまだ何もできていないと自覚しています。
仲間とともに努力を重ね、学生や研修医が家庭医としてしっかりと育って行くのを見届けたいと思っています」
冒頭に紹介した家庭医にとっての研究の重要性について、改めて質問した。
「決して私が新発見した視点ではありません。長く開業医をなさっている先輩方の中にもその重要性を説く方はいらっしゃいますし、可能な限りの努力をなさっている方も多い。地域の中には面白いテーマがたくさんあります。私の構想の中には、そういった開業医の方も含めたリサーチマインドを共有できるネットワーク作りも含まれています」
指導する専攻医に向けてのメッセージは。
「自分がどういう時にやり甲斐を感じ生き生きするかを、敏感に感じ取ってほしい。それを大切に生かしていける場所を探すことが大事です。
やり甲斐の形が時とともに変わることも、私は否定すべきではないと思っています。これからの家庭医は、様々なスタイルで、様々な選択をした方が百花繚乱のように活躍していくのだと思うのです」
井上氏の考えるパブリックに、そんな思想を持った指導者が存在することの幸運は10年後、20年後に大きな、綺麗な花を咲かせるだろう。家庭医と地域医療の未来に光明が差していることを確信した。

2015年国際混合研究法学会アジア地域会議/第1回⽇本混合研究法学会実⾏委員会、海外講師メンバーと
2015年⽇本プライマリ・ケア連合学会での学会発表(浜松医科⼤学の学⽣たちと)
2016年 ハーバード⼤学でのワークショップ
2017年 地域医療と介護についてのシンポジウム講演(沼津市にて)
2017年 静岡家庭医養成プログラムの多職種学習会(スペシャルグランドラウンド)
2017年 しろわクリニック開設後初のレジデント・スタッフ学習会

PROFILE

浜松医科大学地域家庭医療学講座特任教授
静岡家庭医養成プログラム指導医
井上 真智子先生

1997年 京都大学医学部卒業
2009年 東京大学大学院医学系研究科公共健康医学専攻修了

職歴
1997年 大阪大学医学部附属病院産婦人科
2000年 室蘭日鋼記念病院/北海道家庭医療学センター
2002年 東京ほくと医療生活協同組合 北足立生協診療所
2005年 同 所長
2011年 帝京大学医学部衛生学公衆衛生学講座助教
2013年 帝京大学医療共通教育センター講師
2014年 浜松医科大学地域家庭医療学講座特任教授
2016年 ハーバード大学医学部Beth Israel Deaconess Medical Center日野原フェロー
2017年 浜松医科大学地域家庭医療学講座特任教授(現職)

(2017年12月取材)

RECENTLY ENTRY