NGO「クロス」代表 楢戸 健次郎先生|DOCTORY(ドクトリー)

今より少しでも良くなった社会を残し、死ねればいいなと思う。医師は、そんな思いを叶えられる仕事のひとつではないだろうか。

NGO「クロス」代表
楢戸 健次郎先生

紛争地域や貧困国を舞台に活躍する医師の姿を見て、尊いと思わない者はいないだろう。瞬時憧れを持った子供時代を持つ者は、多いはず。ただ、「将来、海外で医療貢献するための医師育成プログラム」は、日本にはない。そこで、なり手の数は限られるし、なろうと願って挫折する若者も多い。
楢戸健次郎氏は幼い頃に憧れたシュバイツァーのようになるために、独力で学んだ。医局も病院も、家庭医などより臓器別専門医をと考える逆風の時代に、自分で考え、工夫し、目指す総合的な臨床力を鍛えた。そして、ついに海を渡った。
現在もネパールを舞台に地道に国際医療協力を進めるその姿から、学ぶべきことはあまりに多い。

日本の昭和初期を彷彿とさせる赴任地の医療状況。医師が辺境地に行きたがらない理由がある。

楢戸健次郎氏は2005年から日本キリスト教海外医療協力会(以下、JCOS)から派遣され、ネパールのキリスト教団体(HDCS)を介して同国での海外医療協力に従事している。
2011年にはJCOSを辞し、NGO「クロス」として引き続きネパールで活動中だ。

活動の地は首都カトマンズから飛行機で約1時間のルクム郡チョウジャリという人口4,000~5,000人の町。同地唯一の病院であるチョウジャリ病院で臨床と人材育成、運営強化に取り組んでいる。

「ネパールにはHDCS管轄の病院が3つありますが、『中でももっとも人が行きづらいのが、チョウジャリだ。君が行ってくれ』と申し渡されて、赴任しました(笑)」

現地の医療事情について。
「チョウジャリは、いまだ『おしん』の時代の様相ですね。赴任数年後に調査をしてみたのですが、病院の外来に来るには徒歩で平均6時間程度。遠いところからの患者さんは、3日、4日、中には1週間かけて病院に来ていました。日本にあてはめれば、昭和初期くらいに相当すると思います」

志をいだいて海外医療協力に従事する医師にとっては、文字通りやり甲斐ある土地ということだろうか。
「私たちの最終的な願いは、海外からの協力なしでも充実した医療が提供できる日の到来です。いかにすればそんな日がより早く来るかについて思案しながら、日々の活動に励んでいます」

具体的にはどんな問題があるのだろう。
「ネパール政府による長年にわたる医学教育への努力は、現在徐々に実を結び始めていて、優秀な医師の数は着実に増えています。ただ、たとえば、根深い課題のひとつとしてあげられるが地域格差です。首都カトマンズだけを見れば、医師数も医療機関数もかなり充実しています。ただ、それはカトマンズだけ。一歩地方に出れば、前述のような、日本の昭和初期のような状況なのです」

医療の地域格差は、日本にもある。
「格差のコントラストが、日本の比ではないということですね。まず、医学部に通える資力のある家庭が首都に集中しており、医師になった若者がそこに留まりたがるわけです。さらに言えば、苦労してやっと医師になったのに、わざわざ不便な田舎になんか行きたくないという本音。これは、日本の若手医師にも垣間見られることですが、彼の地では『田舎行き』のリスクの質が、ひとまわり大きい。

時として、辺境地への赴任は、『命のリスク』まで意味するからです。実は、私の赴任地であるルクム郡がまさにそうで、ここは、長く政府と内戦を戦った共産主義グループ(毛沢東主義の武闘派)の発祥の地。この地域への赴任は、もし当人が了承したとしても、家族がなかなか許してくれない。そんな実情があるようなのです」

ネパール政府も手をこまねいているわけではなく、地方の医療の充実には様々な施策を投じている。
「しかしまだまだ道半ば、帳簿上は赴任していることになっているが当の医師はどこにも見あたらない。そんな状況を脱却するのにかなり苦心しているようです。

おのずと、空いた穴を海外医療協力で補って欲しいということになる。私たちへのニーズは、当分の間低減することはなさそうです。ちなみに、私たちがカトマンズで医療をしたいと申し出ても、120%、ノーサンキューの返事が来ますよ(笑)。首都だけは、とにかく医療が満ち足りています。ネパールという国の医療は現在、そんな状況下にあります」

個人的な興味は、タイの都市問題に。しかし、要請主義の行動原理のもと、ネパールに赴任。

楢戸氏とネパールの縁(えにし)は、どこに。
「これは、たまたまというのが実情です。JCOSは、要請主義という行動原理を守っていました。協力を請うNGOから出た要請に従って医師を派遣するということです。そこに、医師本人の希望は一切差し挟めません。私が海外医療協力を決意した時に、たまたまネパールから要請があり、お受けすることになりました。幸いにしてそれまで何度か渡航経験があり、とても好きな国のひとつでしたので、妻と相談し、すぐに、受諾の返事ができました」

もし、通るならば叶えたい希望はあったのだろうか。
「個人的な希望は、タイでした。タイの、都市のスラムに赴任してみたいという願望がありました。海外医療協力というと自動的に過疎地域がイメージされることが多いですが、医療後進国には深刻な都市問題もあるのですよ。機会があれば、取り組みたいテーマでした」

海外医療協力という言葉には、聴診器ひとつ持ってとにかく駆けつける熱血医師のイメージがついてまわる。楢戸氏と話してみると、それが貧しいステレオタイプであると痛感させられる。目の前の患者に愛情を注ぐのは当然だが、赴任国、赴任地の実情を正しく理解し、考察できなければ実りある貢献は叶わないのだ。協力を求める国には辺境地の問題があるのは当然だが都市問題もあるのではと考える見識の深さには、恐れ入るばかりだ。

「たまたま」赴任することになったネパールの医療事情については、もちろん10数年の時間を無駄にすることなどなく、すでに日本でも有数の知見を持つ医師となっている。
「もうひとつ、頭の痛い問題をあげるとしたら頭脳流出でしょうか。ネパールの人は、基本とても優秀、頭脳明晰です。ですから留学すると、留学先で帰国せず留まるよう声をかけられてしまう。医師の給与をドル建てで比較すれば、留学先と母国では数十倍、数百倍の開きがあるわけですから、なびいてしまっても仕方ないですよね。本当に悩ましいことです」

帰国中は講演活動で多忙であると側聞していたが、この人物が、ネパールに関して、海外医療協力に関して多くの聴衆を集めるのは当然のことだと思えた。

まずは、野口英世に。のちにシュバイツァーに感銘を受け、目標に定めた。

楢戸氏はひと味違う子供だったようだ。
「3~4歳の折に親に読み聞かされた野口英世の伝記に感銘を受けて、将来、彼のような細菌学者になりたいといっていたようです」
将来の夢は、「お医者様」ではなく「細菌学者」だったとのこと。
「かなり早い時点で、『僕は、細菌学者になる』と宣言したそうです。本人はあまり覚えていないのですが(笑)」
端緒はおぼろげでも、志は定まっており、細菌学者になる自分の人生を疑うことなく小学校時代を過ごした。一大転機は、中学校1年生の折に訪れた。

「シュバイツァーの著作を読み、海外医療協力の存在を知りました。そして、方向転換をしました」
中学1年生にして、野口英世からシュバイツァーに方向転換。子供特有の移り気ではない、なにしろその決意は、その後寸分もぶれることなく、実現されているのだから。

特別な目標がなければ、中学、あるいは高校を出て働きなさい。ただ、目標があるなら応援するからがんばれ

「早熟ですね」との問いに、「ちょっと早熟だったかもしれません」との返答。聞けば家族、親族に医師がいるわけでもなく、ただただ幼い決意を温め、育み、行き着いた結果のようだ。意思の力は、並大抵ではない。
「両親の教育方針には、感謝しています。基本方針は『学校は中学だけでもいいよ』。特別な目標がなければ、中学、あるいは高校を出て働きなさい。ただ、目標があるなら応援するからがんばれとのことでした。言葉どおり、私の医師への夢は、しっかりとサポートしてくれました」

現代の、とある競技世界の第一人者の言葉が脳裏をよぎる。
「この分野は、努力3割、才能7割です。私は、この場合の才能には、本人の生まれ持った資質に、親の理解とサポートも加わると思っています。資質が遺伝であっても、突然変異だったとしても、やはり親の存在は、とても大きいです」
3歳にして細菌学者を宣言した聡明さが遺伝なのか突然変異なのかはさておき、父君の導きとサポートが秀逸だったのは確かだろう。もちろん、そこに本人の努力あって現在だ。医師への道のりは、努力3割、才能7割よりは幾分努力の比率が高いだろうが。

医学部で勉強に専念するために、準備したこと。

千葉大学医学部に入学してのち、したことは? の問いに、簡潔な返答があった。
「勉強しました」
それだけではけんもほろろなコメントに聞こえてしまうが、伏線がある。
「医学部に進学するにあたっては、体力をつけ、社会性を身につけてから進みたいと思いました。ボーイスカウトや運動の部活で体を鍛え、社会性を育むためにクラブ活動や家庭教師に勤しみ、教会にも通いました。1年間の浪人中には、毎日図書館に足を運び、本を読んで『海外医療協力』が正しい目標なのかをじっくりと再確認しました。
入学までに勉強以外の準備をいろいろとしましたので、入学後は勉強に集中することができました」
「神童」という言葉ではむしろ軽すぎる。夢を実現するために、ここまで周到に、丁寧にステップを刻める学生がいるのか! ティーンエイジャーということを加味すれば、驚きを通り越して畏怖の念が湧いてくる。感嘆、その一言である。

PROFILE

NGO「クロス」代表
楢戸 健次郎先生

1945年 茨城県水戸出身
1972年 千葉大学医学部卒業
1972年 「家庭医」の研修を東京、北海道で行う
1979年 北海道新冠国保病院勤務
1984年 北海道栗沢町美流渡診療所開設(委託開業のちに医療法人へ)
2005年 日本キリスト教海外医療協力会から派遣されネパールへ
2011年 NGO[クロス]として、引き続きネパールで活動中

(2018年1月取材)

RECENTLY ENTRY