隠岐広域連合立隠岐島前病院 院長 白石 吉彦先生|DOCTORY(ドクトリー)

へき地医療のモデル拠点を育てた総合診療医は、
旅人に憧れて医の道に進んだ。

隠岐広域連合立隠岐島前病院 院長
白石 吉彦先生

医療と福祉の境界をなくしフラットに。病院組織と風土をフラットに。それが医師の負担軽減につながる。

医師が長く働ける環境づくりのために、まず取り組んだのは、医療・看護・介護・保健が連携し、ひとりの住民の健康を多くの目で見守る体制づくりだった。そこには、医師に限らず、医療に関わる全スタッフが仕事の苦労とストレスをひとりで抱え込まずに済むようにするという狙いがある。そのために、医師・看護師・介護士・保健師が一堂に集い課題を共有する会議を定例化した。

「介護士や保健師と会議をすると、『あのおっちゃんは、薬を余しとる』とか『あのおばちゃんは朝飯食わんから、朝食後分の薬は飲まんよ』とかのホットなインサイダー情報が得られます。臨床内科医にとっては、金脈のような情報で、そのせいで少々腕の落ちる医師でも名医になれる(笑)、そういう効用もあるんですよ」
年30回の講演をこなす名スピーカーならではのジョークも交えつつ、環境づくりの話題は続く。
医療・看護・介護・保健の連携を実現し、行政の垣根をフラットにしたのと同様に、院内の組織と風土もフラットにしていった。

「職種間の上下などありませんから、院長である私に対してでさえ敬語を使うスタッフはいません(笑)。医師も看護師も、全員がフラットなチーム医療の一員です。
ちなみに当院では、院長だからといって偉いとは思ってもらえませんし、医師も無条件に偉いなどということはありません。偉いのは、『患者さんを助けた人』、『その時、患者さんのそばにいた人』なんです。なかなか素敵な価値観と思いませんか。
だから看護師をはじめとしたスタッフは皆、元気ですし、主体的です。医師にかかる負担はその分軽減されています」

院長不在でも問題なく稼働する組織。関係者が目を見張る看護師の充実ぶり。

医師集め、スタッフ集めも、理想の環境づくりに欠かせるものではない。一人ひとりの負担を減らすには、絶対数を満たす必要がある。数の足りない分は情熱や歯を食いしばったがんばりで支えるなどと、白石氏は考えない。
その結果、現在は常勤の総合診療医に8名プラスして、常に2名以上の研修医、看護師は30名という離島の医療機関としては秀でた体制が確立、維持されている。人材を集めるにあたっては情報発信が重要で、この部分は院長が率先して身を削るように全国を飛び回り、講演にも出かけた。

「私は今でも年に30講演はこなして情報発信を続けています。逆に言うと、現在は、院長が年に30回病院を空けてもなんの問題もない体制になっているのです。明日、天に召されても誰も困らない(笑)。それがちょっとした自慢です」
この、院長不在に強い病院の特長は、2011年3月にも発揮された。そう、東日本大震災である。震災発生から4日後には、自治医科大学出身者の有志たちとともに、支援のために現地入りしていたそうだ。
「当院の体制に関して、医師の数以上に驚かれるのが、看護師数です。看護師不足は全国的で普遍的な悩みですからね。秘訣をお教えしましょうか、当院の30名のうち半分はIターンです。この地に縁もゆかりもない方が、来てくれているのです。これからの医療機関は、『すべてを地元の人材で』と、こだわってはやっていけないですよ。
その秘訣の、さらに秘訣ですが、Iターン入職が確保できているのは、学生さんにしっかりとアプローチしているからです。当院は今、医学生、看護学校生などを年間に120~130名ほどインターンとして受け入れています。看護師に関しては、実体験の中から、島の生活の素晴らしさに共感する人もいますし、離島医療ならではの面白さに気づく人もいます。私が個人的に最強の魅力と考えているのは、フラットな組織。医師が偉くない価値観で生き生きと活躍している先輩看護師たちに直に触れることで、当院に魅力を感じてくれるのだと思っています」

人材の話題では、医師集めは順番として最後になった。プライオリティが低いはずなどないが、白石氏の口からは「ここは自治体病院ですから、医師集めに頭を悩ませるのは町長や役人の仕事。私には関係ありませんよ」などという言葉も飛び出した。

広々としたリハ室でPT・OTによる1対1のリハビリを受けることができる。訪問リハビリも行っている

ただ、それは白石氏が傾いて(かぶいて)いるだけだ。以下の挿話で、よくわかる。
「ある時、医学生がひょろっと現れて、見学を希望。卒業すると初期研修の地域保健枠で1カ月間当院に勤務し、2年目のある日に『後期研修をここでしたい』と言ってきてくれた。
でも私は、『まだおまえなんもできんから、100年早い。修業してこい』と返事をしました。3年目からずっと隠岐でというのは、やっぱり苦しい。ほんとうにここで長く活躍するには、ある程度完成する、つまりある程度の地力を備えてから着任するのがいい。それが私の考えです。
彼には消化器をやりたいという希望があったので、3~5年目を島根県立中央病院の消化器で過ごして、それから考えようということで合意しました。診療科部長には私からしっかりとお願いし、送り出しました。

さて、勝負はここからです(笑)。私も太鼓判の立派な部長に預けると、一方で心配になるのは、3年間薫陶を得るうちに、部長に惚れ込んだり、消化器科の魅力に取り憑かれたりするケースです。だから、ちょくちょく呼びました。大して困ってないんだけど、『困った。代診お願いできないか』とか言って年に1~2回必ず呼ぶ(笑)。そうやって、隠岐島前病院が進化し続けていっているのを見てもらい、様子をうかがいながら、5年目のある日『後期が終わったら、うち、来る?』と聞いてみたんです。すると、ほんまに来てくれました! 蓋を開けると、奥さんも医師だったので、なんと、2名の医師確保となりました」

白石氏が赴任した当時の当地は、医師にとって『一番行きたくない赴任地』で、自治医科大学出身者でさえ1年の約束で来て、きっちり1年で本土に帰っていた。そんな時代を骨身に染みて知っているから、『隠岐島前病院でやりたい』と言ってくれる若手の出現を一番喜ぶのはやはり白石氏で、水面下で様々思考し、様々を心配しながら差配するのも白石氏なのだ。そんな、少々涙ぐましい実際を垣間見ることのできたエピソードだ。

サービス調整会議では、西ノ島の病院や福祉系の職員が一同に集まりケース会議で他職種との情報共有を行う

米国の恩師の言葉━━「よくある疾患に可能な限り対応するのがファミリーフィジシャンなのだよ」を胸に。

白石氏の、医学生時代。
高いモチベーションを携えて自治医科大学に進んだ白石氏の前進は、ザクザクと音を立てるかのようだった。たとえば、4年生時には、中国へ1年間留学をした。
「自治医科大学は単科大学で、素晴らしい勉強の環境が整っています。寮生活で先生の目が光っているので皆よく勉強し、国家試験合格率も高い。そこに、不満ではありませんが、『もうちょっとだけ、はじけたいなあ』という気持ちが湧いてきました。旅人の嗜好が影響していたのかもしれませんね。
留学先の寮で約30カ国、しかも発展途上国ばかりから集まってきている医学生たちと中国語でやりとりし、やりあう1年間はとても豊かな経験となりました」
この留学は、「留学は卒業してからでいいだろう」という見解の教授陣を説き伏せての敢行だった。「なかなか話が通らず、苦労しました。最後には、『漢方を学びたいのです』なんて屁理屈まで捻り出して、交渉しました」
まさに、今に通じる行動力、交渉力ではないか。

5年生時には、米国シアトルに短期留学。
「米国から特別講義に来てくれた教授にかけあって、ファミリーフィジシャンの実際を見学させてもらうことになりました。5週間にわたって大学病院から開業医まで、時にはホームステイまでさせてもらって学びました」
ここで得たものは、かなり大きかったようだ。
「ある医師が、こう言いました。『私たちは、内科とか外科とかの視点では考えない。よくある疾患に可能な限り対応するのがファミリーフィジシャンなのだよ。あえて枠を示すなら、<0歳から100歳まで>だね』――この話に、目指すべき医療の核が見えた気がしました」

この折の萌芽は、たぶん、現在の白石氏の口から発せられる「ニーズオリエンテッド」につながっている。海を越え、国境を越え、自分の足で必要なものを探し出すセンスは旅人を夢見る者の面目躍如と言えるだろう。

1991年
自治医科大学での実習
1991年
ワシントン大学では約5週間、家庭医療の実習を受けた

整形内科という新概念とニーズオリエンテッドという信念。

エコー画像で患部を観察しながら的確に注射や穿刺の治療を行う。写真は肩注射の様子

「整形内科」――もちろん造語だ。白石氏が創案した。
「整形的な原因で受診をする患者さんのうち、手術室を使うような外科的な手術が必要な方は実は1%もいません。ほとんどのケースは手術の必要のない整形の疾患で、つまりこれは、整形的な疾患であっても外科ではない。むしろ『整形内科』と呼ぶべきなのではないかと考えました」

整形内科医のタスクは?
「しっかりと診断すること。これは現在では、高性能なデジタルエコーで可能になっています。そして、運動器に対する解剖学の知識を高めることと、痛み止めの薬剤を使いこなすこと。ここまで備われば、へき地の総合診療医でもかなりのニーズに対応できますし、整形外科のある総合病院でなら、内科医が整形外科医をサポートする有益な関係も築けるはずです」

離島の院長が、なぜそんな着想を得たのか。
「直接のきっかけは、2010年に、それまで常勤していた腹部外科医が医局の方針で隠岐を引き上げたことでしょうか。この時、思い切って、開腹手術などの大がかりな手術は手を離す決定をしました。現代の搬送環境を考えれば、中途半端な診療はせず、要手術のケースは本土に送る方針は理に叶っていると思います。

そして、大手術を止めた分、小さな怪我の治療や処置などの技量はこれまで以上に磨き上げて行くべきだと考えました。そんな中で気づいたのが、腰痛や肩痛などの運動器疾患に長く苦しむ患者さんの多さでした」
運動器疾患といった整形外科領域に目を向けられるのは、内科、外科にとらわれない総合診療医ならではの柔軟な思考ゆえだろう。

「総合診療医は、自分が何をしたいかではなく、何が求められているかで行動すべきだと思います。ニーズオリエンテッドですね。
運動器疾患への関心から整形外科の痛み止めの技術を学び、さらに周辺を調べるうち、エコー技術に目を止めました。そしてさらに調べると、自治医科大学の二年先輩だった皆川洋至先生が運動器エコーの第一人者として秋田県で活躍しているとわかり、すぐに申し入れをして、勉強のために押しかけることにしました」

ここで学んだ最新のエコー診断、そして治療の秀逸さに目から鱗が落ちる思いだったそうだ。
「現代の高性能デジタルエコーがもたらした医療における革命は、神経や血管、筋肉、腱、靭帯などの状態を目で確認できるようにしたことです。これはレントゲンにもCTにも不可能です。
皆川先生はそれを駆使して運動器疾患に取り組むメソッドを確立していました。私が求めていたのは、まさにそれでした」

後に、皆川氏などとの共著で『THE整形内科』(南山堂)を上梓。現在は日常業務のかたわら、整形内科のオピニオンリーダーとして情報を発信しつつ、総合診療医にとって、地域医療の担い手にとって、エコーが心強い武器になるとの持論も展開する。
「整形内科には、技術的に理論的にまだ詰めなければならないことがあります。何年か後にここを引退したら、それに専念してみたいと思っているところです」

旅の途中の旅人に尋ねたいこと、聞かせてほしい言葉。

心惹かれるのはなぜだろうと考え、思い当たる節がひとつ。この旅人はロマンチストでありながら、リアリストでもある。ロマンを大言壮語する人は往々にして無責任な一面を持つが、白石吉彦なる旅人はロマンを具現化するに欠かせない要諦を見極め、精緻に実行するリアリズムを旅の推進力としている。言いっぱなしなど、ない。軽妙な人柄を演じて隠そうとするが、水面下でいろんな苦労と闘っている。

右の書影は白石 吉彦、白石 裕子、皆川 洋至、小林 只が編集した『THE 整形内科』(南山堂)、整形内科のオピニオンリーダーとして情報を発信し続ける
右の書影は白石 吉彦、白石 裕子、皆川 洋至、小林 只が編集した『THE 整形内科』(南山堂)、整形内科のオピニオンリーダーとして情報を発信し続ける

高校生の白石少年が憧れた旅人がどんなイメージだったのかは本人以外知るよしもないが、自治医科大学入学で踏み出した医学、医療の旅は、聞く者が心を鷲づかみにされるようなエピソードに満ちていた。たぶん、徹底的に自分の足で歩いているから、心を揺さぶるのだ。「自分の足で歩く」――あまりに当たり前のことだが、徹底するのは容易くはない。しかも、まだ継続中、旅の途中だ。
高校生にして旅は消費だと見抜き生業の大切さを言い当てた少年が、人生の大旅行をどう完遂させるかに興味が尽きない。

1966年
徳島で生を享けた白石氏、生後3カ月
1987年
ソーシャルダンス同好会にて
1988年
学生時代、お盆に帰省した際に参加した徳島阿波踊り
1990年
自治医科大学学生時代、寮の部屋で
1991年
学生時代、夢中になったモトクロス

著書

『離島発 とって隠岐の 外来超音波診療 動画でわかる運動器エコー入門:肩こり・腰痛・五十肩・膝痛のみかた』(中山書店)
『離島発 いますぐ使える! 外来診療 小ワザ 離れワザ』(中山書店)
『THE 整形内科』(南山堂)ほか多数

PROFILE

隠岐広域連合立隠岐島前病院 院長
白石 吉彦先生

1992年 自治医科大学卒業
1992年 徳島大学病院、徳島県立中央病院で初期研修。徳島県内の病院、診療所勤務
1998年 島前診療所(現隠岐広域連合立隠岐島前病院)に赴任
2001年 隠岐島前病院 院長に就任

(2017年10月取材)

RECENTLY ENTRY