鹿児島県立大島病院 救命救急センター センター長 服部 淳一先生|DOCTORY(ドクトリー)

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

ドクターヘリは奄美の空へ。
自衛隊医官時代のノウハウを生かし、
最高の離島救命救急センターを築きたい。

鹿児島県立大島病院 救命救急センター
センター長
服部 淳一先生

医師人生の本懐は、100人の医師がいれば100通りあっていいだろう。ここに、「レールに乗らない」医師人生を標榜し、実践した医師がいる。鹿児島県立大島病院の救命救急センター長を務める服部淳一氏がその人だ。勤務した病院がより良くなるのであれば、何でもする。「レールに乗った」医師ではできないこと、できない判断を繰り返し、豊穣なる実りを得ようとしている人物の、本音、心境、未来構想に刮目されたし。

離島では日本初の本格的救命救急センターの開設、運営を任される

奄美群島の奄美市名瀬。2014年6月、鹿児島県立大島病院に、離島では日本初の本格的な救命救急センターが誕生した。新施設は、鉄筋コンクリート7階建て、延べ床面積4,400㎡。病院本館と2階部分で連結し、屋上には患者搬送用のヘリポートを設けた。
2016年12月には、ドクターヘリも就航。南海の島嶼地域を舞台に、それまでの常識を覆す高レベルの救急医療を展開している。
同センターの初代センター長を務めるのは、2008年以来、麻酔科部長として活躍していた服部淳一氏。2013年には救命・救急センター設立準備室長を引き受け、立ち上げ当初から長くプロジェクトの中核を担ってきた人物だ。

一般的に、救命救急センターは人口20万医療圏にひとつあればいいという試算が参照されます。群島すべての人口を合算しても11万人程度の奄美になかったのは、そういう意味では当然なのです。
私は、あらかじめ救命救急センター設立計画を念頭に、当院に移籍しました。『そういう計画がある。一緒にやらないか』と声をかけ、招聘してくださった前院長(小代正隆氏)は、常識的な論理に逆らう無謀な計画の首謀者だったと言えるのかもしれません。誘いに乗った私も、もちろん同罪です(笑)。
しかしそこには、『奄美の救急医療をなんとかしなければ』との信念があり、情熱がありました。時間もかかりましたし、途上逡巡することもありましたが、最終的に、計画は目論見として正しいと証明できたと思います。開設以降、しっかりと地域への貢献が果たせていると実感します」

「奄美で病気になったのだから、諦めよう」といったことがあってはならない

救命救急センターは2016年には年間約2,000件の救急車搬入を受け入れるまでに育った。
「歴史的な背景がそうさせるのだと思いますが、奄美群島には穏やかで、あるがままの運命を受け入れる独特の気質が見てとれます。『本土なら助かったはずなのに』という病気や怪我に際しても、『そのまま』を受け入れる事例を見かけるにつけ、地域の伝統に畏敬の念をもちながらも、残念なことだと思わされたものです。
私は、『奄美で病気になったのだから、諦めよう』といったことがあってはならないと思います。当院の救命救急センターは、少なくとも私にとっては、そんな思いを形にしたものなのです」

そんな思いをさらに高レベルで具現化できる局面も訪れた。2016年12月27日に、念願だったドクターヘリの運航が開始されたのである。運航開始初日にさっそく初の出動要請があり、地元の南日本新聞には「奄美ドクターヘリ初出動 徳之島の患者、鹿児島大学病院に」との見出しで報じられた。
「患者さんは、当センターに縁あるお子さんでした。先天性の代謝異常(通常、生まれて数カ月で亡くなってしまう)があり、普通なら高度最先端医療がある鹿児島大学で入院、治療を行うのですが、いずれ亡くなる命なら自分たちの島(徳之島)でなるべく一緒に過ごしたいとの両親の希望から、当院、徳之島の病院、鹿児島大学が協力し、島で多くの時間を過ごせるように協力していました。私も何度か診察しました。
残念ながら運航開始日の数日前から体調が悪くなり、そのお子さんが奄美ドクターヘリの1人目の搬送患者となりました。それには運命的なものを感じますし、記憶に残る事例で運航をスタートできたことには感謝の念をいだきました」

防衛医科大学校出身。レールに乗るのではなく、自分の力で医師人生を切り拓こう

1990年、防衛医大学生時代(大学2年生)。富士演習場にて
2004年、自衛隊札幌病院オペ室。15年間働いた自衛隊退職時
2004年、自衛隊札幌病院オペ室。15年間働いた自衛隊退職時

服部氏は北海道出身。教師の息子で、出身医学部は防衛医科大学である。もちろん、医官として、卒業後9年間の義務年限をまっとうしている。

幼少期の思い出。
「小学校低学年の頃まで体の弱い子で、年に1ヵ月は有床診療所に入院しているような状況。学校で学んだ時間よりも、病室の白い壁を眺めていた時間の方が長い子供時代でした。大人になり、当時何度も診ていただいた診療所の先生にご挨拶にうかがうと『あなたは、大きくはなれないのかもと思っていました』と言われました(笑)。
幸いにしてその後健康になり、剣道小僧を経て今では立派なマリンスポーツ派おやじになりましたが(笑)、そんな経験のせいか、世間への恩返しとして医師になろうとの気持ちは、いつの間にか自然に形成されて行きました」

自衛隊医官出身である点について。
「自衛隊所属の時間があったことで、とても良い経験ができたと思っています。医師として、人として成長できる貴重な出会いがたくさんありました。
特に医師としてのキャリアに関しては、教授職を目指すような方向ではなく、ずっと臨床現場にこだわって歩む方向性を見出すことができました。レールに乗るのではなく、自らの力で自らの医師人生を切り拓いて行きたい。そんな志向を、しっかりと固めることができました」

思い返せば、進学選択時にも「レールに乗る医師人生」について考えた。
「防衛医科大学合格時には、別の医科大学にも合格していました。どちらを選ぼうかと考えた時、一般の医学部に進むということはつまり、大学医局の勢力圏に身を置くことになるのだなと思えた。入学した瞬間から医局の決めたレールに乗って歩むことを求められるようなイメージが、そちらに進むことを思いとどまらせました。
『レールに乗りたくない』という価値観で判断した、最初の場面だったように思います」

麻酔科専門医が地域医療や救急医療の担い手になれる理由

2007年、JICA口唇口蓋裂ボランティア、ロンボク島の即席オペ室での麻酔風景。
市立小樽病院時代
2007年、JICA口唇口蓋裂ボランティア、ロンボク島の即席オペ室での麻酔風景。
市立小樽病院時代

医局の呪縛を嫌い自衛隊医官の道を選択した医師が、『レールに乗った』医師群とは毛色の違う医師に育つのは想像に難くない。服部氏は、専門科を麻酔科とし、専門医資格を取得し学位もとった。しかし、その基本志向は一貫して臨床の現場で戦力になる外科医。後に、地域医療への興味も膨らませ、その能力を遺憾なく発揮して現在にいたっている。麻酔科医といえば一般的に、手術室でのみ能力が生きる超専門特化したスペシャリストのイメージがあるが、それとは大分違う能力を携えているのだ。

「私が麻酔科を選んだ動機は、外科医としての研鑽に生かせると考えたからですが、ベースはあくまでも、自衛隊員の健康と命を守る医師、戦場や大規模災害対処や国際貢献活動に参画できる医師としての能力です。
私は陸上自衛隊に配属されたので、まず陸自衛生学校でのBOC(幹部初級課程)を修了。次いで、AOC(幹部上級課程)に進み自衛隊医官に必要な知識、技術を徹底的に学びました。そして、その後9年間をかけて、駐屯地衛生部隊や自衛隊関連病院に勤務する中で総合医的な臨床力をみっちりと叩き込まれたのです。
ちなみに、BOCでは化学兵器対策なども学びます。同僚と『サリンという兵器もあるらしいが、この世で実際に使われることなんてないだろう』とうそぶいた矢先に、地下鉄サリン事件が発生し腰を抜かしたのを、昨日のことのようにおぼえています」

麻酔科の専門教育は、札幌医科大学で受けたが、この学び舎にも特徴があった。
「後に同大学にも救急科の講座が誕生しますが、私が学んだ当時は、救急分野は麻酔科が牽引者だったのです。教授も救急に造詣が深い先生で、麻酔科医局の方針として勤務先の病院では率先して救急医療に関わることとされていました。この時期に、救急医療についても多くを学びました」

PROFILE

鹿児島県立大島病院 救命救急センター センター長
服部 淳一先生

1995年4月~1997年3月
防衛医大附属病院、自衛隊中央病院、三宿病院にて卒後研修
1997年4月  陸上自衛隊真駒内駐屯地勤務
1999年4月  陸上自衛隊札幌病院勤務
2000年4月  札幌医科大学博士課程入学(自衛隊所属のまま入学)
2004年3月  自衛隊退職
2004年3月  札幌医科大学博士課程卒業
2004年4月  札幌医科大学麻酔学講座入局
2004年7月  広域紋別病院勤務
2007年1月  市立小樽病院勤務
2008年4月  鹿児島県立大島病院 麻酔科部長
2013年4月  鹿児島県立大島病院 救命・救急センター設立準備室長
2014年4月  鹿児島県立大島病院 救命救急センター長

(2017年5月取材)

RECENTLY ENTRY