東京歯科大学水道橋病院 ビッセン宮島弘子先生|DOCTORY(ドクトリー)

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

患者の視力に光を。
女性医師のワークライフバランスに希望を。
若手医師の向上心に、叱咤激励を。

東京歯科大学水道橋病院 眼科
教授
ビッセン宮島弘子先生

東京歯科大学水道橋病院に、白内障と屈折矯正手術の大家が在籍すると聞き、取材班が走った。登場したのは物腰柔らかく、解説明快な女性医師だった。診察室での患者との会話もこうであろうと察せられる丁寧で、漏れのない発言の数々。説得力というより「納得させてくれる言葉力」なのだと感心しつつ、ビッセン宮島弘子氏の紡ぎ出す言葉に聞き入ることになった。

実は、日本では難しい大学病院での最先端の白内障手術

JR水道橋駅から徒歩1分、白山通りに面した一角。歯科治療院としてのスタートから数えれば100年以上の歴史を持つ、東京歯科大学水道橋病院がある。1990年に地域の健康増進に寄与する高次医療機関、地域拠点病院として再スタートした同院に、眼科が開設されたのは2000年のこと。その立ち上げから中心的役割を担い、同科の今日の隆盛を築いた立役者が、アメリカ白内障屈折矯正手術学会フィルムフェスティバル手術手技で第1位など、数々の受賞歴を持つビッセン宮島弘子氏である。

同院同科は一般眼科診療での実績とともに、ビッセン宮島氏が世界的な評価を獲得している白内障手術と屈折矯正手術でもめざましい業績を残している。

「一般的に高度専門医療は大学病院が牽引するものと受け止められていますし、ほとんどの分野で実際にそうなっています。ところが、眼科の、特にレーザー技術を用いた先端医療の場合、日本では、牽引するのは志ある市中病院群です。思い切った先行投資が必要であったり、世界最先端の臨床の現場で何が行われているかにアンテナを張る必要があったりする点がそれを招いているのでしょうか。

東京歯科大学水道橋病院
東京歯科大学水道橋病院

そういう意味で、当院眼科は、白内障手術や屈折矯正手術で最先端の市中病院の診療レベルに比肩する数少ない大学病院のひとつと言えます。たとえば、2017年現在、国内に30台前後しかなく、そのほとんどが市中病院にある白内障手術用のフェムトセカンドレーザー設備は、当院では2013年に導入・稼働開始済みです」

最先端のひとつ、フェムトセカンドレーザー

フェムトセカンド、つまり1000兆分の1秒のスピードで組織を分子レベルで分離できるフェムトセカンドレーザーは、レーザー装置とリンクする3D光干渉断層計で患者一人ひとりの眼球を測定し、デザイン通りに正確に切開することができる。技術開発のメインストリームは米国と欧州にあり、当然のごとく極めて高価な機材なため、輸入、導入には大きな決断を要する。

「私は留学先のドイツで、1980年代にはすでに、リアルタイムにレーザー技術の進展を目撃していましたし、技術開発の中心人物から直接の薫陶をいただいていたせいもありこの技術の実用化に何の疑問もありませんでした。長くあった『眼の水晶体に直接レーザーを当てるのは、危険すぎる』との一般的な危惧も、2000年にハンガリーで成功した臨床の現場を、留学中の知遇を生かし、渡航し直接見学して完全に払拭できていました。それが、技術として広く普及し始めたのが2008年前後でしょうか。私は一連の動きを注視していましたので、2013年の導入は、文字通り満を持してのものでした」

一般的に広くある誤解について。

「1980年代に確立していた超音波乳化吸引術の術式をレーザー手術と混同して、『昔からあった』と指摘する方もいらっしゃるようです。レーザー、つまりフェムトセカンドレーザーの実用化は、繰り返しますが2008年前後で、極めて最近のことです。名称が似ているせいで混同されがちな後発白内障のヤグレーザーもまた、疾患の正体もまったく違い、レーザーの種類が違う術式にも関わらず、フェムトセカンドレーザー術と混同されることが多いようです。

保険適用を受けていない最新技術に思うこと

アメリカの学会にて国際的な眼科貢献に対して受賞
アメリカの学会にて国際的な眼科貢献に対して受賞

ちなみにフェムトセカンドレーザー術の術式の中身は、正確に表現すれば水晶体の切開をフェムトセカンドレーザーで担い、より精度を高めた白内障手術ができることです。レーザー技術によって切開部分をより正確に、より小さくした上、超音波の眼球への照射時間を短縮できるようになった点が大きな進歩なのです」

まさにオーソリティならではの整然とした解説に、目が開かされる思い。紛うことなき最先端を知り、導入・普及に尽力してきた人物が、この分野を牽引する日本白内障屈折矯正手術学会(JSCRS)理事長を務めている事実にも、深く首肯するばかりだ。

「実は、現時点では、フェムトセカンドレーザーを使った白内障手術も超音波のみの白内障手術も、患者さんが体感できる機能回復の度合いに大差はありません。
私はよく、その違いを『ズボン』の裾上げに例えます。ミシンを使った裾上げも、手縫いの裾上げも長さの調節という意味では成果は一緒です。しかし裾を裏返して縫合部分に目を凝らせば、ミシンのそれは整然ときっちりしており、手縫いのそれは縫い目も糸の絞まり具合もまばらです。フェムトセカンドレーザー術が日本で保険適用となっていないのは、その違いに効用を認められないからでしょう。ただ、将来的には保険適用となる日が来ると期待しています。まさにたった今、エビデンスを集めているところですが、出そろえば超音波の照射時間を短縮したことによる低侵襲化が証明されるはずだからです」

そのような現状がゆえに、今は、フェムトセカンドレーザーを選択した時点で自由診療となり患者負担はかなり重い。混合診療が許されていない日本の医療制度下では、同技術の普及には限界がありそうだ。
「この件を思うに、混合診療を絶対悪かのように扱う日本の医療制度には疑問を感じます。お金持ちだけが、贅沢の延長線上で最新技術を選択するといった仮説は間違っていないでしょうか。少なくとも白内障に苦しむ患者さんを多く知る私には、『より良い技術なら、食費を削ってでも費用を捻出しよう』と考える方が確実にいると思えます。混合診療は決して認めないという頑なさには、違和感を持たざるを得ません」

PROFILE

東京歯科大学水道橋病院 教授
ビッセン宮島弘子先生

慶應義塾大学医学部卒業後、慶應義塾大学病院、ドイツ・ボン大学病院、国立埼玉病院、東京歯科大学市川総合病院眼科講師を経て2003年より現職、公益社団法人日本白内障屈折矯正手術学会理事長。
著書に「LASIK(レーシック)」(メディカルトリビューン)、「多焦点眼内レンズ」(エルゼビア・ジャパン)など。

(2017年3月取材)

RECENTLY ENTRY