なぜ新専門医制度が必要に? 既存の専門医制度の問題点とは|医師の現場と働き方

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

なぜ新専門医制度が必要に? 既存の専門医制度の問題点とは

新専門医制度の導入が決定してからかなりの時間が経過しています。制度の導入は延期を繰り返しましたが、2018年には開始される見込みで情報収集に追われている医師の皆様も多いのではないでしょうか? しかしなぜ新専門医制度は必要となったのでしょうか。既存の専門医制度の問題点と新専門医制度を導入することによるメリットを解説します。

ご希望に合った非公開求人
をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

1.既存の専門医制度の問題点とは?

そもそも「専門医」とはどのようなものなのでしょうか? 専門医とは「細分化する医療の分野において高度な知識、技術、経験を持つ医師・歯科医師」とされています。現在の医療は非常に細分化されており、例えば内科だけでも呼吸器内科、消化器内科、内分泌内科、血液内科、神経内科など非常に多岐に渡っています。ただ単純に内科としての知識や経験を積んだだけでは細分化された医療を網羅することができません。そのため医師本人の興味や資質により、ある特定の分野のスペシャリストとして認定されるのが専門医となります。

今までの専門医制度の運用は、それぞれの「学会」が行ってきました。日本には研究を目的とした様々な学会が存在します。日本内科学会や日本外科学会、日本小児科学会のように大規模な診療科の学会から、日本東洋医学会や日本核医学学会など、小規模な診療科の学会まで存在しています。

このような学会により運用され、専門医の認定を受ける制度を「学会認定専門医」と呼びます。もちろんこの学会認定医も医師としての知識や経験、技術を証明するものであり、専門性の高い治療を行えるひとつの目安となります。しかし問題点もありました。

まずひとつの問題点として「専門医の乱立」が挙げられます。学会によって運用される学会認定専門医は非常に多岐に渡り、言葉は悪いですが乱立されてきました。とくに2002年より専門医の呼称を使った医院、クリニックの広告が可能になったことにより、高度な知識の証明としての意味合いより広告効果の高さのほうが重要視されるようになってしまいました。

もうひとつの問題として専門医としてのインセンティブが働きづらく、医師が取得しづらいという状況が挙げられます。専門医の取得には様々な要件があり、就業状況や私生活の状況においてはなかなか取得しづらいという欠点があります。取得するのが大変な割にインセンティブが発生しづらいため、取得を躊躇してしまう医師が多いということが問題となっていました。

このように既存の専門医制度には問題があり、新しい新専門医制度の導入が検討されました。現在のところ新専門医制度の運用は2018年に開始される予定です。

2.新しい専門医制度の認定団体

既存の専門医制度は各学会が制度の運用や専門医の認定を行ってきました。そのため専門医の種類によっては認定基準が一定ではなく、専門医としての質を担保することができませんでした。そのため新専門医制度では医師の質を担保して、よりよい医療を提供するために統一的な基準を用いて専門医を認定することとしています。

新しい専門医制度を運用・認定するのは「日本専門医機構」です。各学会とは中立的な第三者機関である日本専門医機構が制度の運用と認定を行うことで、専門医の質を高めることを目的としています。

新しい専門医制度では専門医として認定される診療科も制限されています。現在のところ19の基本領域と29のサプスペシャリティ領域に関して専門医の認定をされることとなっています。

基本領域とは総合診療を含めた内科や小児科、外科、皮膚科など医療の基本となる診療科のことです。これらの基本領域の専門医を取得したあとに、より高度で専門性の高いサブスペシャリティ領域の専門医を取得することができます。サブスペシャリティ領域の診療科の一例には血液や神経内科、糖尿病、がんなどがあります。なおサブスペシャリティ領域の専門医は基本領域で関係のある専門医を取得していないと、取得することができないとされています。例えば神経内科の専門医を取得するためには、内科の専門医を取得している必要があります。そのため、将来的に専門性の高いサブスペシャリティ領域の専門医を取得したい場合、基本領域でどの専門医を取得するか考える必要があります。

3.新専門医制度の問題点とは?

しかし新専門医制度にも問題がないわけではありません。制度の運用が遅れているように、様々な課題点への議論が存在しています。例えば専門医育成のための、教育担当の専門医が都市部へ集中することで地域医療が弱体化する、妊娠や出産のある女性医師のキャリア形成を考慮していない、なぜ基本領域19とサブスペシャリティ領域29だけなのか? ……といった点です。

また、制度の運用が始まっていないので、実際にはどのような問題点が生じるかは分かりません。しかし、実際に運用が開始されれば、医療の現場に混乱が生じる可能性は十分にあります。制度の開始まで秒読みです。最後まで議論を進めてよりよい医療を提供できる制度になればよいと思います。

文:太田卓志(麻酔科医)

ご希望に合った非公開求人
をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

NEW CATEGORY ARTICLE医師の現場と働き方

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください