医師不足はなぜ起こる?原因と対策、現状についてわかりやすく解説|医師の現場と働き方

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

医師不足はなぜ起こる?原因と対策、現状についてわかりやすく解説

急速な少子高齢化に伴い、医師の需要が高まっていることも相まって、深刻な医師不足が続いています。さまざまな対策がされているにもかかわらず、なぜ医師不足が改善されないのでしょうか。今回は、医師不足の原因と診療科別や地域差の現状、対策について解説します。

<この記事のまとめ>

  • 少子高齢化に加え、医学部の定員抑制や医師の業務内容の変化などいくつもの要因が影響し、全国的な医師不足に陥っている。
  • 診療科や勤務エリアによっては医師不足がとくに顕著なケースがある。医師不足の医療機関の中には、好待遇で迎え入れる求人を提示しているところもある。
  • 医師不足解消の取り組みとして、他職種へのタスクシフティングや院内保育などの福利厚生の充実、キャリア形成プログラムなどが推進されつつある。

医師不足エリアの
高給与求人をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

1.そもそも医師不足になる原因は?

日本では少子高齢化の加速にともない医師の需要が高まっており、深刻な医師不足に陥ってます。日本医師会総合政策研究機構のリサーチエッセイによると、人口1,000人あたり医師数は、世界38ヵ国が加盟するOECD(経済協力開発機構)の平均が3.5人であるのに対し日本では2.4人であり、諸外国と比較して医師が少ないことが指摘されています。

政府はさまざまな施策を講じておりますが、地域や診療科によっては今もなお深刻な医師不足が続いています。そもそも、なぜ医師不足は起こるのでしょうか。その原因を見てみましょう。

1-1.制度の変化

将来的に医師が過剰にならないようにするため、1982年、1997年の閣議決定により医学部の入学定員が抑制されました。それにより、医学部の入学定員は7,625人まで抑制されています(文部科学省資料より)。このように入学定員が抑制されてきたことが、現在の現役医師数に影響していることが考えられます。

2004年、新臨床研修制度が開始されたことで、大学医局により派遣されていた医師数が減少し、とくに地方の大学病院での医師不足が露呈する形になりました。医師不足が深刻な都道府県がある現状を受け、2006年より対象都道府県で入学定員の増員が実施されるなどしています。

2008年以降、医学部の入学定員を過去最大規模まで増員し(厚生労働省「医師偏在対策について」より)、さらに地域枠の数・割合も増加したことによって医師数自体は増加している一方、需要に追いついていない現状があります。

1-2.医師の業務内容の変化

新たなシステムの導入や患者さんとのコミュニケーションの増加にともない、近年、医師の業務にかかる時間配分が変化しました。医師に求められる業務や役割が拡大し、負担が大きくなった側面があります。結果として医師ひとりあたりの業務時間が増え、人材不足に拍車をかけています。

例えば、電子カルテによって便利になった部分もありますが、医療機関ごとにシステムが違うため煩雑になってしまったり、細かい入力まで省略できなかったりするなど、かえって入力に時間を要している面があります。

また、患者さんへのインフォームドコンセントの普及拡大により、説明に要する時間も増加しました。加えて、医療保険制度の利用者の増加、高度専門医療の発達などにより、医師が記入しなければならない書類なども増加。さらなる過酷な勤務状況になっている点も、医師不足が改善されない要因といえます。

1-3.心身への負担を強いられる医療体制

救急や小児救急、周産期医療などでは医療訴訟が起きやすいといった背景から、トラブル回避のために特定の診療科を希望する医師が減っていることも大きな課題です。人手不足の中残った医師は心身ともに負担が大きく、辞職に至るという負の連鎖に陥っています。

また、一次医療としての家庭の役割が機能せず、軽症でも救急医療を受診する患者さんが増加しています。これにともない医師の負担が増し、辞職したり転科したりするケースも発生しており、更なる人手不足を招いています。

▶転科OK・未経験歓迎の常勤医師求人情報はこちら

1-4.劣悪な労働環境

診療科によっては、慢性的に長時間勤務をせざるを得ない環境にあります。体力的・精神的にハードな診療科はワークライフバランス重視の医師から敬遠され、医師が集まりにくい傾向があります。近年では働き方改革にともない、若手の医師の勤務体制は整いつつありますが、役職以上のベテラン層にかかる負担は継続したままです。

▶残業少なめの常勤医師求人情報はこちら【積極採用中】

1-5.女性医師の働く環境が整備されていない

女性医師は、男性医師と比べて結婚、出産、育児などのライフイベントの影響を受けやすい状況にあります。育児をしながら継続して働ける労働環境や家庭環境が整っていなければ、キャリアを一時中断することになります。こうしたジェンダーの壁も医師不足に影響していることが考えられます。以前と比べて女性医師の割合が大きくなっているにもかかわらず、院内保育などの環境整備が追い付いていないため、早急な整備が望まれます。

▶託児所ありの常勤医師求人情報はこちら

2.状況によって異なる医師不足の現状

医師不足が課題となるなかで、特定の診療科や一部の地域など、より厳しい状況になっているケースもあります。それぞれの状況を見てみましょう。

2-1.医師不足が顕著な診療科

一般社団法人日本病院会が公表した「2019 年度 勤務医不足と医師の働き方に関するアンケート調査報告書」によると、自院の医療機能の維持のために必要な勤務医数が「充足している」と回答した病院は、わずか10.4%でした。

また「不足している・やや不足している」と回答した病院に対して、不足している診療科を尋ねた質問に対しては、割合が多い順に「麻酔科」、「内科」、「救急科」、「整形外科」、「呼吸器内科」という回答が挙がっています。多忙なイメージのある「産婦人科」は8番目に割合が多い結果でした。前回調査(2016年)においても、多少順位の変動はあるものの、上位の診療科はほとんど同様で、医師不足が顕著な診療科に偏りがあることがうかがえます。

2-2. 地域別の医師偏在の現状

医師は都心部に集中する傾向があるため、一部のエリアでは慢性的な医師不足が続くケースが見られます。厚生労働省の「2020年(令和2年)医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」を参考に、地域別の現状を見てみましょう。

資料によると、医療施設に従事する人口10万人あたりの医師数は256.6人で、前回調査(2018年)より9.9人増加しています。しかし、医師数が増えても地域格差は解消されず、人口10万人あたりの医師数が少ない都道府県では、埼玉県が177.8 人、茨城県が193.8人、新潟県が204.3人でした。

なお、人口10万人あたりの医師数が多かった都道府県は徳島県の338.4人、次に京都府332.6人、高知県322.0人でした。

これらの傾向から、人口に対する医師数が重要であり、人口が少ないエリアでも一定数の医師がいれば医療が充分に機能するといえます。一方で、医師数は比較的多くても、人口ボリュームが大きいエリアでは医師不足になる可能性もあります。

医師不足のエリアでは、好待遇で医師を迎えている医療機関もあります。居住しているエリアのみならず、近隣のエリアまで勤務地として検討してみると思いがけず高給与の求人が見つかるかもしれません。

▶好待遇の求人についてマイナビDOCTORに問い合わせてみませんか?転職のプロがあなたの求人さがしをお手伝いします(完全無料)

3.医師不足を解消するには?

今後の医師不足解消に向けて、どのような対策が必要なのでしょうか。厚生労働省や文部科学省が公開した資料を踏まえて、具体的に挙げられている対策を紹介します。

3-1.医師の業務に専念できる環境づくり

上述したように、医師の業務や役割が拡大したことで、専門職としての業務に専念できる時間が減っています。そこで、他職種が担える業務や準備などは分担するなど、医師をサポートできる環境づくりを提案しています。また、労働環境の改善に向けて、ITを活用した遠隔医療の提供やオンライン診療が推進されています。

▶【注目の働き方】オンライン診療の非常勤(アルバイト)求人情報はこちら

3-2.福利厚生の改善

医師の離職率を下げるため、福利厚生を見直したり、改善したりする施設も増えています。ワークライフバランスを維持した働き方を実践できるよう、子育て支援制度に力を入れるケースもあります。24時間保育や病児保育も可能な医院内の保育所を設置することも推奨されています。

3-3.医師不足地域でキャリアを形成しやすくする

医師不足の地域格差を解消する施策として、医師不足のエリアで医師のセカンドキャリア構築を促す取り組みが進められています。また、「キャリア形成プログラム」として、地方枠のキャリア形成を充実させ、スムーズに勤務先を選べる仕組みも広がっています。

▶地域医療で貢献できる経験やスキルについて問い合わせてみませんか?あなたの希望に合った求人を、キャリアパートナーがご提案します(完全無料)

4.働きやすい環境を効率的に探すにはエージェントが便利

医師不足は、高齢化による医療の需要拡大や労働環境、業務内容の変化など、複数の要因が影響して生じている課題です。そんな課題を解消しようと、政府や自治体、各医療機関で取り組みが進められています。

医師不足の現在、医師は全国で必要とされる存在であり、希望する働き方を柔軟に選択しやすい状況にあるといえます。理想のキャリアを実現するための方法やニーズの高い医師のスキル・経験、好条件で迎え入れてくれる求人情報について詳しく知りたい医師の方は医師専門の転職エージェントに相談してみるのもおすすめです。相談をすることで、キャリアの選択肢を広げてみてはいかがでしょうか。

医師不足エリアの
高給与求人をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

[もっと知りたい! 続けてお読みください]
地方勤務の医師が高給与な理由

[まだある! キャリアのヒントになる情報]
エリア別の医師の勤務事情に関する記事一覧はこちら

PROFILE

監修/小池 雅美(こいけ・まさみ)

医師。こいけ診療所院長。1994年、東海大学医学部卒業。日本医学放射線学会・放射線診断専門医・検診マンモグラフィ読影認定医・漢方専門医。放射線の読影を元にした望診術および漢方を中心に、栄養、食事の指導を重視した診療を行っている。女性特有の疾患や小児・児童に対する具体的な実践方法をアドバイスし、多くの医療関係者や患者さんから人気を集めている。

NEW CATEGORY ARTICLE医師の現場と働き方

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください