【医師の年収事情】なぜ麻酔科医は高給与なのか?|医師転職ナレッジ

【医師の年収事情】なぜ麻酔科医は高給与なのか?

麻酔科は医師の中でも特に給与水準(年収)が高い診療科といわれています。なぜ麻酔科医の給与は高いのでしょうか? また医療機関によって給与に差はあるのでしょうか? 勤務医からフリーランス医へ転身した麻酔科医が、麻酔科医の給与にまつわる疑問にお答えします。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

目次

  1. なぜ麻酔科医の給与は高いのか?
  2. 給与水準は医療機関によって異なる
  3. フリーランス麻酔科医の年収例
  4. 麻酔科医への転職事例

なぜ麻酔科医の給与は高いのか?

麻酔科医の平均年収が高い理由として、麻酔科医不足が一因として挙げられます。需要に対し医師が不足している診療科の給与は高くなるため、麻酔科医の平均給与が上がるという仕組みです。ではなぜ、麻酔科医は不足しているのでしょうか。

麻酔科医は、手術中の患者さんの痛みを取り除き、全身の状態を管理するという重大な役割を担っています。業務は常にリスクと隣り合わせであり、万が一医療事故が起きた場合は責任問題になりかねません。
スキル面においては、患者さんの体型や既往歴によって麻酔のかけ方を調整するといった繊細な手腕が求められます。また、いかなる状況でも冷静にかつ迅速に対処をする能力や、執刀医と信頼関係を築けるコミュニケーション能力も求められる仕事です。

また、手術に欠かせない存在である麻酔科医の業務は極めてハードです。深夜でもオンコールの呼び出しがあればすぐに駆け付ける必要があり、手術中は患者さんの容体が急変しないように常に気を張る必要があります。また、手術が長時間に及ぶケースもあり、麻酔科医の体力的・精神的負担は少なくありません。

「リスクと隣り合わせの業務を行わなければならない」「過酷な労働環境である」——。このような背景から日本の麻酔科医は不足傾向にある状況が続いています。

給与水準は医療機関によって異なる

前項で麻酔科医の給与が高い背景について述べましたが、他の診療科と同様、給与水準(年収)は医療機関により異なることも念頭に置いておきましょう。

医局に属している医師は大学病院やその関連病院に勤めることになるでしょう。麻酔科医の年収は800万~1,200万円程度で、勤務医全体の平均年収が1,232.69万円(※)であることを考慮すると、それほど高い水準ではないことがわかるでしょう。大学病院やその関連病院の給与水準が高くないのは、麻酔科に限らず他の診療科にもみられる傾向です。ただし、40歳くらいから教授職に就く医師は年収額が大きく飛躍します。

一方で民間病院に勤務する麻酔科医の平均年収は、1,200万~2,000万円程度の水準です。大学病院やその関連病院と比較すると最大800万円程度の差が開きますから、「給与」のみに注目するならば、民間病院のほうが好条件です。

とはいえ、勤務先選びは「給与」面のみならず、「自分が何を重視するか」を検討することが大切です。大学病院では難易度の高い手術や一流の執刀医による手術など、臨床医として多様な経験を積むことができるだけでなく、論文発表や海外留学などの機会もあるため、大学病院はスキルアップをしたい医師には絶好の環境です。

もう1点、「地域」も給与水準を大きく左右する要素です。麻酔科医に限らずいえることですが、東京や大阪などの都市部では医師は充足傾向にあるため、給与水準(年収)は低くなります。一方、大都市圏から離れると、同じ業務内容でも給与水準(年収)が高い求人を見つけることができます

東京在住の場合は、千葉県や埼玉県などの関東近郊県に目を向けると、好条件の求人が見つかるかもしれません。通勤時間が多少長くなるかもしれませんが、それ以上に得られる経済的なメリットは大きいと思います。

フリーランス麻酔科医の年収例

前項までは常勤の麻酔科医の年収について述べましたので、ここではフリーランスの麻酔科医の年収例についてお話します。私は現在、フリーランスの麻酔科医として4つの病院で勤務しています。フリーランスの医師とは、要するにアルバイト医師のことです。しかし、アルバイトとはいえ年収は常勤医以上に得ることができます。

フリーランスの麻酔科医の日給は8万円~12万円ほどが相場となります。さまざまな勤務先を見てきた私の感覚ですと、麻酔科医が充足している都市部は日給8万円程度、麻酔科医が充足していない地域は日給12万円程度だといえます。

相場の中でも低額である日給8万円で週5日働いたとして年収を計算すると、
日給8万円×週5日×4週×12カ月=1,920万円
となります。実際には残業が多少発生したり、祝日があったりするため金額が多少増減しますが、年収が2,000万円弱という水準です。
私の場合は、埼玉県の病院に週1回、茨城県の病院に週1回、千葉県の病院に週1回、山梨県の病院に泊まりで週2回勤務しています。中でも、山梨の病院がオンコールありの契約となっているため、非常に高水準の給与となっています。包み隠さずお話しすると、週5日勤務で年収は3,500万円ほどなので、医師としても最高水準の報酬を得られていると思います。

さらに、フリーランスの麻酔科医の利点として「時間の自由がきくこと」も挙げられます。契約前の段階で相談をしておけば、オンコールや当直をなしにしてもらえたり、残業も極力少なくしてもらえたりします。私が常勤医として働いていた頃と比べて、平日夜の自由な時間は増えましたし、当直やオンコールのストレスもなくなりました。

ただし、フリーランス医をするうえでの注意もあります。フリーランスの医師は、厚生年金ではなく国民年金に加入することとなります。退職金制度もないので、老後のための資産づくりは自分で計画的に行う必要があります
また、当然ですがフリーランス医には有給休暇がありません。さらに、勤務する日数により収入が変動するため、祝日が多いほど収入が減ってしまうことにも注意しましょう。

※厚生労働省「平成29年賃金構造基本統計調査」を参照し、「企業規模計(10人以上)」の月額として示されている「きまって支給する現金給与額」(基本給に加えて各種手当や超過労働給与額を含む)を12倍して年額換算し、さらに「年間賞与その他特別給与額」を加算したものです。

文:太田卓志(麻酔科医)

麻酔科医への転職事例

麻酔科医への転職を成功させた医師は、どのようなきっかけで転職を考え、どのような勤務先に転職をしているのでしょうか。マイナビDOCTORの転職サポートを利用して転職を成功させた医師の転職事例を紹介します。

4-1.週4日オンコーラルなし条件への転職事例

  • 年代・性別:30代・女性
  • 勤務形態:常勤 週5日→週4日
  • 診療科目:麻酔科
  • 施設形態:麻酔科(病院)→麻酔科(病院)
  • 年収:1,200万円→1,500万円万円
  • 二次救急病院における麻酔科業務 等

大学病院での勤務中、オンコールによる時間外勤務が多く、より質の高い勤務体系を求めていました。その中で、週4日勤務でオンコールがない条件を提示され、これを受け入れて入職を決定しました。症例の範囲は狭くなるものの、必要最低限の技術は維持できるとの説明を受け、これに納得しました。今後の優先事項とキャリアを天秤にかけながら、転職先について最後まで悩んでいた様子が印象的でした。

4-2.働きやすい環境を求めた転職事例

  • 年代・性別:30代・女性
  • 勤務形態:常勤 週5日→週4.5日
  • 診療科目:麻酔科
  • 施設形態:専攻医 急性期病院(専攻医プログラム/麻酔科専門医取得見込み)→勤務医 急性期病院
  • 年収:1,000万円→1,000万円万円
  • オペ麻酔 等

地方から東京への転居と、より働きやすい環境を求めて転職活動を行っていました。要望を踏まえ、東京に住みながら通える、都外の働きやすい医療機関を紹介しました。その結果、理想に近い医療機関が見つかり、ご入職へと至りました。

4-3.訪問診療から病院への転職事例

  • 年代・性別:50代・男性
  • 勤務形態:常勤 週5日→週5日
  • 診療科目:麻酔科
  • 施設形態:クリニック(訪問診療)→病院
  • 年収:2,400万円→1,800万円万円
  • 二次救急病院における麻酔科業務 等

訪問診療の管理医師として1名体制で365日24時間体制を勤めていた先生は、体力の限界と家庭とのバランスが取れなくなっていたにも関わらず、待遇の良さから転職をためらっていました。そんな中で私たちに相談を持ちかけ、ご登録いただきました。当初、QOLと待遇を重視されており、自由診療も検討されていましたが、過去に麻酔科医としての経験もお持ちだったため、近隣の医療機関に特別なオーダーを出し、オンコール対応のない病院の麻酔科の求人を提案しました。2年ほどのブランクはありましたが、業務内容についてのイメージを持つことができ、複数回の面談を重ねる中で、待遇と働き方にご満足いただき、転職を決断されました。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

合わせて読みたい

【医師の年収事情】なぜ麻酔科医は高給与なのか?

麻酔科は医師の中でも特に給与水準(年収)が高い診療科といわれています。なぜ麻酔科医の給与は高いのでしょうか? また医療機関によって給与に差はあるのでしょうか? 勤務医からフリーランス医へ転身した麻酔科医が、麻酔科医の給与にまつわる疑問にお答えします。

【医師の年収事情】脳神経外科医の平均年収は約1,500万円

脳神経外科医といえば、くも膜下出血や脳内出血などに対して一刻の猶予も許されない緊急治療を行うことが多く、それだけに給与水準が他の診療科より高めのイメージがありますが、実際はどうなのでしょうか。今回は、脳神経外科医の働き方と年収事情について解説します。

【医師の年収事情】産婦人科医が「激務・高給」という噂は本当か?

生命誕生の瞬間に立ち会うことのできる産科・婦人科は、医師としてやりがいが大きい診療科の一つです。しかし、訴訟リスクが高く、激務でもあることから深刻な医師不足が全国的に続いており、分娩の取り扱いを中止せざるを得ない医療機関もあります。一方で、高水準の給与を保証されるケースが多く、働き方にも様々な選択肢があります。今回は、産科・婦人科医の働き方と年収事情について解説します。

【医師の年収事情】精神科医は収入格差が激しい

精神科といえば、手術や特殊な手技を必要とする治療が少ない分、給与水準が他科に比べて低いイメージがあるかもしれません。また、時間外勤務やオンコールが比較的少なく、ワークライフバランスを重視して働きやすい診療科と思われる傾向がありますが、実際はどうなのでしょうか。今回は、精神科の働き方と年収事情について解説します。

【医師の年収事情】内科医の年収は平均より低い?本当の年収や給料について解説

内科は最も医師数が多い診療科です。診療分野は多岐にわたり、医師は幅広い知識と豊富な診療経験が求められます。内科医のニーズは常に高く、比較的安定した年収を得ることが可能な一方で、働き方によっては平均水準を下回ることも。内科医全体の年収を俯瞰してみると「ピンキリ」になるのも大きな特徴です。今回は、内科医の働き方と年収事情について解説します。

【医師の年収事情】整形外科医の年収は高い! なのに不満?

整形外科は、骨や筋肉、関節などの疾患・外傷を主に扱う診療科です。診療の対象範囲は広く、早急に手術を要する外傷もあれば、注射や投薬で長期にわたり経過観察を行う慢性腰痛もあり、重症度や緊急性はさまざまです。そのため、診療する分野によって労働時間や年収に差が生じやすい診療科だといえます。今回は整形外科医の働き方と年収事情について解説します。
転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

NEW CATEGORY ARTICLE医師転職ナレッジ

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください