製薬企業へ転職する医師の年収は?仕事内容は?|医師転職ナレッジ

製薬企業へ転職する医師の年収は?仕事内容は?

医師の業務といえば、患者さんの診療や健康管理に携わることだと考える人がほとんどでしょう。しかし、医師を必要としているのは医療業界や介護業界だけではありません。製薬業界も優秀な医師を必要としています。近年では、「ワークライフバランスを確保したい」と考える医師が製薬企業への転職に興味を持つケースも少なくありません。今回は製薬企業で働く医師の業務内容と給与水準、転職難易度について解説します。

こんな方におすすめの記事です!
  • 「メディカルドクター」の役割に興味がある方。
  • 高年収の医師のキャリアを目指している方。
  • 製薬業界でのキャリアアップを考えている方。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

目次

  1. 製薬企業で働く医師はごくわずか
  2. 製薬企業で働く医師の仕事内容は?
  3. 製薬企業で働く医師の給与水準
  4. 製薬企業はワークライフバランスを確保しやすいって本当?
  5. 医師の製薬企業への転職難易度

製薬企業で働く医師はごくわずか

「医師・歯科医師・薬剤師調査」(厚生労働省、2016年)によれば、全国に31万9480人いる医師のうち医療施設に従事している医師は30万4759人(95.4%)と圧倒的多数を占めています。一方、医療施設や医育施設、また介護老人保健施設などを除いた「その他の業務の従事者」である医師は642人(0.2%)と極めて少数です。製薬企業に勤務する医師は「その他の業務の従事者」に含まれるため、医師にとって製薬企業に勤務するのは非常にマイナーなキャリアだといえるでしょう。

しかし、製薬企業は様々な場面で医師の知識や能力を必要としています。医療現場において「薬」は必要不可欠ですから、その研究・開発に関与する医師は医療を根底から支えている存在だといえるでしょう。どのようなキャリアを希望するかは人それぞれですが、臨床以外に活躍の場を広げたいと考える医師にとって、これまでの知識や経験を生かしながら医療を支えることができる製薬企業への転職は魅力的ではないでしょうか。

合わせて読みたい

【医師の転職活動】いつから始めるのが正解?時期とスケジュールは?

現在働いている医療機関に不満を持ったことはありませんか? 給与や労働時間、人間関係、さまざまなことが病院に対しての不満となりえます。いっそ転職しようと思っても、どんなスケジュールで活動を進めたらいいのか分からないこともあるのではないでしょうか? 今回は、年度始まりの4月から新しい勤務先で働き始める場合のスケジュール感について解説します。

製薬企業で働く医師の仕事内容は?

製薬企業で働く医師が担当するのは、主に新薬の研究・開発、治験における医学的見地からの助言や提案です。例えば、新薬研究に関する企画立案や世界中の論文の検索とその内容の検討(自社の研究との整合性など)、研究データから臨床応用への検討、治験データの評価などです。また、新薬を売り出す際のプロモーションとしてプレゼンテーションを任されることも少なくありません。

このような業務に従事する医師は「メディカルドクター」と呼ばれ、海外では医師の働き方として珍しいものではありません。治験なども医師主導の下で行われるのがもはや当たり前であり、新薬の開発に関わる専従医師の人数は日本よりはるかに多い状況です。一方、近年では国内でも外資系企業に対抗すべく専属のメディカルドクターを雇い入れる製薬企業が増え、優秀な医師の争奪戦が始まっています。

合わせて読みたい

診療科目別「医師の不足感に関する現場認識」

いわゆる医師不足問題の様相は、地域的な要因(典型的には都市部と医療過疎地との格差)のみでなく、診療科目によっても大きく変わってきます。診療科目ごとの医師充足度を知っておくことは、自身のキャリアを考える材料のひとつとなるでしょう。

製薬企業で働く医師の給与水準

「勤務医の就労実態と意識に関する調査」(労働政策研究・研修機構、2012年)によると、調査対象となった医師の平均年収は1261.1万円です。一方、製薬企業で働く医師の場合、筆者がこれまで医師として見聞きしてきた情報に基づけば1400~1800万円程度の年収を提示されるケースが多いように感じます。これは、一般的な勤務医より高い水準です。背景にはメディカルドクターが全国的に不足しており、極めて貴重な存在であることが影響していると考えられます。

また外資系企業では、年収3000万円を超える超高水準の報酬が用意されることもあると聞いたことがあります。開発に携わった新薬の売り上げなどに応じてインセンティブ手当てが付与される報酬体系もあり得ます。このように、企業ごとに給与体系が異なるのはもちろん、内資系企業か外資系企業かによっても差が大きいため、転職先を選ぶ際には業務内容や給与条件などをしっかりとチェックするようにしましょう。

合わせて読みたい

【年収の本音】診療科目別・医師の平均年収&満足度ランキング

自ら選択してきたキャリアとはいえ、多大な責任を負ってハードワークする以上、できるだけ納得できる環境で力を発揮したいもの。ここでは、全国の勤務医たちがどの程度、仕事に満足できているのかを紹介します。

製薬企業はワークライフバランスを確保しやすいって本当?

製薬企業での勤務は、日当直やオンコールがなく福利厚生も充実しているため、ワークライフバランスを確保しやすいだろうと考える医師が多いと思います。確かに臨床の現場に比べればそうかもしれませんが、勤務先の企業ごとの差は少なからずあり、イメージだけで判断してしまうのは危険です。

一般的には、給与水準が平均的な企業は時間外勤務や休日出勤などが少なく、ワークライフバランスの面では恵まれているといえるでしょう。業務内容によってはオンライン会議、メール、チャットなどを活用して在宅勤務を許可する企業もあり、育児や介護などで通勤が困難な医師からも人気を集めています

一方で、高水準の給与が保証される場合は大量の業務を任され、何らかのノルマが課されることもあります。通常の処理能力では追い付かないほど多くの論文を読み込んだり、文書を作成したりしなければならない状況に追い込まれるかもしれません。そうなれば、ワークライフバランスが確保できるとは言いがたいでしょう。

合わせて読みたい

【診療科目別】データで見る労働時間と休暇

ハードワークで知られる医師の世界では、おしなべて長い労働時間と短い休暇というバランスが常態化しています。とはいえ、診療科によって濃淡はあるわけで、それぞれの実態を把握することがキャリア選択の一助となるはずです。

医師の製薬企業への転職難易度

日本での医師の勤務先は、医療機関が筆頭に上がり製薬企業はまだ浸透していないため、製薬企業に勤務する医師は珍しい存在です。実際、ほとんどの製薬企業が優秀なメディカルドクターの獲得に苦労しています。しかし、だからといって安易に転職をして難なく軌道に乗ることができると思ってはなりません。

もちろん、これまで培ってきた医師としての知識や経験を生かすことはできますが、製薬に関する新たな知識を習得する必要はあるでしょう。また、論文の読み込みが求められるうえ、プレゼンテーションを行う際に語学力が必須となるため最低限英語は自在に操れることが望ましいでしょう。つまり、医師の資格さえ持っていれば誰でも製薬企業に勤務できるわけではなく、それ相応の資質が必要です。採用枠も多いわけではありません。したがって、転職の難易度は高いと考えられます。

製薬企業への転職を希望するなら、医師としての知識や経験のほかに、留学経験や海外学会での発表歴などがアピールポイントになります。また、2009年に発足した「日本製薬医学会」の認定資格(製薬医学認定医)などを取得しておくと、より良い条件で転職するのに有利となるでしょう。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

合わせて読みたい

臨床以外で働く! 医師の転職先の選び方

全国の医師の9割以上は医療機関で臨床医として勤務していますが、それ以外の職場で活躍する医師も存在します。医師は臨床現場だけでなく、様々な分野で必要とされる職種なのです。ここでは、医師免許を生かした臨床以外での働き方について代表的なものを紹介します。

記事の監修者

執筆/成田 亜希子(なりた・あきこ) 
執筆/成田 亜希子(なりた・あきこ) 

医師・ライター。2011年に医師免許取得後、臨床研修を経て一般内科医として勤務。その後、国立保健医療科学院や結核研究所での研修を修了し、保健所勤務の経験もあり。公衆衛生や感染症を中心として、介護行政、母子保健、精神福祉など幅広い分野に詳しい。日本内科学会日本感染症学会日本公衆衛生学会に所属。

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

NEW CATEGORY ARTICLE医師転職ナレッジ

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください