転職を検討しているものの、なかなか決心できない女性医師もいるのではないでしょうか。今回は、女性医師が転職を検討する理由や要因をはじめ、働きやすい医療機関の特徴、転職する時の注意点について詳しく解説します。
- 出産・子育て後の働き方を考えている方。
- ワークライフバランスを重視したい方。
- 柔軟な働き方を求めるフリーランス医の方。
目次
女性医師が転職を考える理由

厚生労働省が発表した「平成30年(2018年)医師・歯科医師・薬剤師統計」によると医師の総数327,210人のうち男性は255,452人で、医師総数の78.1%を占めています。一方、女性は71,758人で、全体の21.9%と、男性医師に比べて圧倒的に少ないことがわかります。
女性医師は増加傾向ではありますが、いまだ男性の割合が大きい職種であることもまた事実です。そのため、職場内で協力や理解が得られずに不安や不満を感じている女性医師もいるのではないでしょうか。ここでは、女性医師が転職を検討する理由や要因について解説します。
1-1.ライフイベントの影響を受けやすい
性別を問わず家事や育児に関与するという価値観が浸透しつつあるものの、まだまだ女性が結婚や出産、育児などのライフイベントの影響を受けやすいという現実があります。
総務省の「労働力調査」に基づき、内閣府の男女共同参画局が昭和61年、平成18年、平成28年の「女性の年齢階級別就業率の推移」をまとめたデータがあります。調査回を重ねるごとに、すべての年代において女性の就業率が向上しているものの、25歳~39歳の就業率が他の年代に比べ低くなっています。
一方、厚生労働省の人口動態統計が示す「母の年齢(新たに出生した子の母親の年齢)」のうち、上記調査と年代の近い平成27年度、平成29年度のデータを見ると、25歳~39歳で出産をした女性の割合が特筆して高く、平成27年度には85.1%、平成29年には84.9%でした。出産した女性の大半が、20代後半~30代後半の時期に出産を経験していることがわかります。
これらの資料から、女性は25歳から39歳にかけて、子育てを理由に就労の機会から離れている可能性が高いのではないか、という推論が立てられます。また、配偶者の転勤にともなって引っ越しを余儀なくされたり、家族の病気や介護などの事情で休職や離職をしたりするケースもあり、ライフイベントが転職を考えるきっかけとなりやすいといえます。
1-2.育児と両立が難しい労働環境
日本医師会男女共同参画委員会と日本医師会女性医師支援センターが合同で実施した「女性医師の勤務環境の現況に関する調査報告書(2018 年4月)」によると、子どもと同居する女性医師の82.8%は、休職・離職経験があるとされています。
また女性医師が休職・離職する理由として、常勤医師の75.1%、非常勤医師の78.9%が「出産」と回答しており、筆頭の理由となっています。「出産」に次いで多い理由が「子育て」で、常勤医師の44.3%、非常勤医師の53.7%が理由として挙げています。
医療現場での仕事は肉体的にも精神的にも負担が多く、同時に、出産や育児、プライベートな事情との両立を行うとなれば、労働環境にも配慮が必要です。両立しづらい職場であれば、転職を考えることになるかもしれません。
1-3.非常勤から常勤に戻りたい
同調査によると、子育て中の働き方について「変化なし(通常勤務)」と回答した女性医師は、常勤が35%、非常勤がわずか9.5%と、大半が休職・辞職や時間短縮・勤務日数減、業務内容軽減など何らかの働き方の変更をしていることがわかります。そして、子どものいる女性医師の38.8%が将来「常勤」勤務を希望すると回答しています。
女性医師はライフイベントなどに応じて勤務形態を変更することが多く、出産や子育てがひと段落したら常勤に戻りたいと考える方も多いようです。
非常勤や時短勤務から常勤に戻る際に、働きやすい職場やキャリアアップにつながる職場を新たに探したいと考えて、転職を決めることもあるでしょう。
女性医師が働きやすい医療機関の特徴

では、女性医師がプライベートと仕事を無理なく両立しやすく、働きやすい医療機関にはどのような特徴があるのでしょうか。具体的なポイントを解説します。
2-1.医師数が充足している
医師数の少ない医療機関では、医師一人ひとりにかかる業務負担が大きくなります。そのため、転職や再就職を検討する時には、医療機関の医師数の過不足の状況を確認し、業務の負担の少ない施設を選ぶと良いでしょう。医師数に余裕があれば、子どもが急に体調をくずした時など、突発的な休暇も取得しやすいといえます。
一般的には、大規模な医療機関のほうが、医師数が確保されやすい傾向があります。働く地域や医療機関によって状況は異なりますので、転職エージェントに相談をして詳しい勤務環境を問い合わせてみることをおすすめします。
2-2.育児支援の制度や設備が充実している
福利厚生が充実している施設も、働きやすい環境といえるでしょう。事情によって育児休暇の期間を延長できるなどの制度や院内保育所のある医療機関では、子育てをしながら医師としての勤務をしやすくなります。保育園への送り迎えの時間が短くなることによって、時短勤務ではなくフルタイムの勤務が可能になるかもしれません。
2-3.フリーランス医もあり
子育て期間中、一時的に非常勤勤務をするのもひとつの方法です。フリーランス医であれば、定期非常勤やスポット勤務を組み合わせ、自分の都合に合った勤務スケジュールで働くことができます。プライベートを重視する期間は都合の合う時だけスポット勤務を行い、仕事の比重を増やしたくなってきたら定期非常勤を追加するなど、フリーランス医をしながらでもバランスを調整することができます。
女性医師が転職する時の注意点

女性医師が働きやすい職場で勤務するために、どのような点に気を付けて転職をすれば良いのでしょうか。勤務先選びの注意点について解説します。
3-1.ゆずれない条件を明確にする
「せっかく転職するのであれば、さまざまな希望をかなえたい」という気持ちがあるかもしれません。ですが、納得度の高い転職をするためには、ゆずれないポイントの優先順位をつけておくことが大切です。
とにかくワークライフバランスを最優先するのか、給与水準を維持しながら業務量を減らしたいのか、多少給与水準は下がってもスキル維持のために常勤を続けたいのかなど、優先順位を明確にすることによって、より希望の条件に近い職場を探しやすくなります。
3-2.福利厚生の内容を確認する
福利厚生は医療機関や施設、企業によって異なります。具体的には、退職金制度をはじめ、交通費、家族手当、住宅手当や家賃、医療提供や健康維持に関わるヘルスケアサービス、慶弔関係、ライフサポート、体育・文化・レクリエーションなどです。とくに重要な院内保育所やフレキシブルな育児休暇制度など、育児をサポートする制度や設備が充実しているかどうかを確認してみましょう。
3-3.勤務形態の希望に対応してもらえるか
「女性医師の勤務環境の現況に関する調査報告書(2018 年4月)」によると、子どものいる女性医師の24.4%が将来希望する勤務形態として「短時間正職員」を選択しており、短時間勤務のニーズも一定数あることがわかります。
正職員として短時間勤務が可能かどうか、当直やオンコールを免除してもらえるかどうかなどの希望に対応してもらえることも重要なポイントです。また、将来的にフルタイムの常勤ができるかどうかなど、勤務形態の柔軟な変更が相談できるかどうかなどを確認しておくことをおすすめします。
3-4.人間関係を確認する
どんなに制度が整っていても、良好な人間関係を築きワークライフバランスを重視する働き方に理解を得られなければ、長く働き続けるのは困難です。転職を検討する時には、病院見学などを通して、同僚となる医師やスタッフと話してみたり、働いている様子を観察してみたりすると、入職後の雰囲気をつかめるでしょう。
ただし、実際の人間関係は入職しなければわからない部分が多いもの。豊富な情報を持つ医師専門の転職エージェントに相談をして、子育てをしながらの勤務に理解がある職場かどうかといった情報を聞いてみることをおすすめします。
効率よく働きやすい職場を探そう

誰もがライフステージの変化とともに働きやすい環境になることが望まれますが、現状はまだまだ女性医師が出産や子育てにともない、転職を考える機会が多くなっています。ワークライフバランスを保ちながら働きやすい職場を選ぶためには事前の準備が必要です。多忙な日々のなかで効率よく最適な転職先を探したい場合は、医師専門の転職エージェントに相談してみてはいかがでしょうか。
[もっと知りたい! 続けてお読みください]
医師が土日休みの職場に転職する方法は?職場の選び方と転職ノウハウ