専属産業医とは?仕事内容や報酬、要件を満たす方法を紹介|医師の現場と働き方

専属産業医とは?仕事内容や報酬、要件を満たす方法を紹介

専属産業医は特定の企業と専属契約を締結し、その事業場で労働環境の改善に寄与する職業です。土日は休みで問診やオンコール対応がない働きやすさから、ワークライフバランスを求める医師から人気があります。

常時雇用する従業員が1,000人以上(有害業務の場合は500名以上)の企業では、法律上、必ず専属産業医を設置しないといけません。本記事では、専属産業医の雇用義務や要件を満たす方法、産業医の仕事内容について解説します。産業医の働き方に興味がある医師はぜひ参考にしてください。

こんな方におすすめの記事です!
  • 専属産業医の役割や選任条件について詳しく知りたい方。
  • 産業医としての働き方やキャリアアップに関心がある方。
  • ワークライフバランスを重視した転職を考えている方。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

目次

  1. 専属産業医とは?
  2. 専属産業医に関するよくある質問
  3. 産業医の要件をクリアするには
  4. 産業医の仕事内容
  5. 専属産業医の報酬の相場
  6. 専属産業医は兼務できる?
  7. 専属産業医になるメリット
  8. 専属産業医になるデメリット
  9. 産業医はワークライフバランスとやりがいを手に入れられる職業

専属産業医とは?

産業医は、事業場の従業員が快適で安全な環境で業務に従事するために、指導・助言を行う医師のことです。求人を募集している企業と労働契約を交わし、その事業場で働く従業員の健康管理を担います。勤務形態は専属と嘱託に分かれます。まずは専属産業医の選任義務や、嘱託産業医との違いを確認しましょう。

専属産業医の専任義務とは?

労働安全衛生法では、事業場に雇用される労働者の人数に応じて産業医の選任・専任義務が規定されています。

具体的には「常時50人以上の労働者を雇用する事業場」では産業医の選任 が必須とされ、さらに「常時1000人以上の労働者を雇用する事業場」では、産業医の専任(専属産業医)が必要です。

特定の有害業務が伴う場合、専属産業医を置く義務は、「常時500名以上の労働者を雇用する事業所」へと条件が厳しくなります。有害業務とは「多量の高熱(低温)物体を取り扱う業務、および著しく暑熱(寒冷)な場所における業務」「エックス線、ラジウム放射線などの放射線にさらされる業務」などです。

常時雇用する労働者が3,000名以上の大規模事業所の場合、2名以上の専属産業医が必要となります。

参考:産業医について~その役割を知ってもらうために~|厚生労働省

嘱託産業医との違い

嘱託産業医は本来の病院やクリニックの業務と掛け持ちで企業の産業医を受け持つ医師です。国内の産業医は大半が嘱託型であり、開業医や勤務医が日常業務のかたわら、役目を担っています。

専属産業医に関するよくある質問

この章では、専属産業医に関するよくある質問を3点紹介します。専属産業医への転職を考えている方は、最後までご覧ください。

専属産業医が必要な企業とは?

従業員の人数が1,000名以上の企業では専属産業医の選任が必要であり、3,000名以上の企業では、2名以上の専属産業医を選任する必要があります。

従業員の人数が50名以上1,000名未満の企業では、嘱託産業医であっても問題ありません。

以下の業務に従事する従業員が500名以上在籍する事業所では、専属産業医を選任する必要があります。

  • イ 多量の高熱物体を取り扱う業務及び著しく暑熱な場所における業務
  • ロ 多量の低温物体を取り扱う業務及び著しく寒冷な場所における業務
  • ハ ラジウム放射線、エツクス線その他の有害放射線にさらされる業務
  • ニ 土石、獣毛等のじんあい又は粉末を著しく飛散する場所における業務
  • ホ 異常気圧下における業務
  • ヘ さく岩機、鋲打機等の使用によって、身体に著しい振動を与える業務
  • ト 重量物の取扱い等重激な業務
  • チ ボイラー製造等強烈な騒音を発する場所における業務
  • リ 坑内における業務
  • ヌ 深夜業を含む業務
  • ル 水銀、砒素、黄りん、弗化水素酸、塩酸、硝酸、硫酸、青酸、か性アルカリ、石炭酸その他これらに準ずる有害物を取り扱う業務
  • ヲ 鉛、水銀、クロム、砒素、黄りん、弗化水素、塩素、塩酸、硝酸、亜硫酸、硫酸、一酸化炭素、二硫化炭素、青酸、ベンゼン、アニリンその他これらに準ずる有害物のガス、蒸気又は粉じんを発散する場所における業務
  • ワ 病原体によつて汚染のおそれが著しい業務
  • カ その他厚生労働大臣が定める業務

これらは、労働安全衛生規則第13条第1項第2号に基づく有害業務です。

専属産業医の勤務日数は?

専属産業医の勤務日数に法律による定めはありません。

しかし、専属産業医は常勤医師であるため、週4日以上が望ましいとされています。

週の労働時間が20時間以上であれば、社会保険加入対象となります。

1日5時間×週4日勤務、もしくは1日4時間×週5日勤務といった勤務状況であれば、社会保険加入対象者に該当するでしょう。

一般的に、週3~5日の範囲で働くケースが多く労働時間は1日3時間程度で済む場合もあれば、企業側からフルタイム勤務を求められることもあります。勤務日数が少ないと労働基準監督署から指導を受けるケースがあります。

専属産業医に向いている人は?

専属産業医に向いている人の主な特徴としてあげられるのは、以下の5点です。

  • 医療以外のビジネスに興味がある人
  • 企業の発展や労働環境改善への関心が高い人
  • コミュケーション能力が高い人
  • セルフマネジメント能力が高い人
  • ワークライフバランスや福利厚生を重視したい人

専属産業医は、医療機関ではなく一般企業に勤務する医師です。

勤務先企業がどのようなビジネスを展開しているか、従業員がどのような業務を把握した上で、労働安全や健康管理業務を担います。

そのため、医療以外のビジネスについて興味を持ち、詳しく知ろうという意欲を持っている人が向いているでしょう。

同時に、勤務先企業の発展を医療・健康管理面で支えたい人や労働環境の改善に強い関心を持っている人も専属産業医に向いています。

コミュケーション能力やセルフマネジメント能力が高い人も、専属産業医向きです。

専属産業医が主に関わる人は、患者ではなく従業員です。

医療機関を受診する患者は、医師の治療を求めている人ですが、従業員の中には、医師との面談に消極的、もしくは拒否的な人もいるでしょう。

そのような従業員の気持ちを理解しつつ、その人に最適な助言をするためにも、相手との適切なコミュケーションをはかることが求められます。

また、専属産業医は従業員の健康管理や作業環境改善など、数多くの業務を担当します。それらを円滑に進めるためにも、高いセルフマネジメント(自己管理)能力が求められる
でしょう。

専属産業医は企業に勤務するため、基本的に勤務時間が一定です。当直や救急対応もないため、ワークライフバランスを重視したい人に向いている勤務先といえます。

産業医の要件をクリアするには

産業医はワークライフバランスを確保しやすいという理由から、医師から人気がある働き方です。しかし、通常の外科や内科の医師とは異なり、医科大学を卒業して所定の研修を修了するだけではなれません。産業医と名乗るためには資格の取得が必要です。産業医の資格を得る主なルートは次の3つです。

  • 日本医師会の研修を受ける
  • 産業医を養成する大学に通う
  • 労働安全衛生コンサルタント試験を受ける

産業医の要件は労働安全衛生法第14条第2項で詳細を確認できます。それぞれ詳しくみてみましょう。

なお、大学において労働衛生に関する科目の教授や准教授、講師の職にある人、またはあった人も産業医の要件を満たします。

※参考:e-GOV法令検索「労働安全衛生規則」

日本医師会の研修を受ける

労働安全衛生法第14条2項には「労働者の健康管理等を行うのに必要な医学に関する知識についての研修であって厚生労働大臣が指定する者(法人に限る。)が行うものを修了した者」との規定があります。具体的には、日本医師会の産業医学基礎研修、 産業医科大学の産業医学基本講座が該当します。

日本医師会は統一の基準として「産業医学基礎研修を50単位以上修了した医師」、または「それと同等以上の研修を修了した医師」に対して、産業医の称号ならびに認定証を付与するとしています。

基礎研修の内訳は前期研修(14単位)、実施研修(10単位)、後期研修(26単位)です。前期では健康管理やメンタルヘルス対策をはじめ総論を学び、実施研修では職場巡視や作業環境測定、後期では地域の特性を考慮した実務的な内容を学びます。

研修修了後は日本医師会に対する申請手続きを経ることで、資格の取得が可能です。日本医師会の研修は、本記事で紹介する3つの方法の中でも多くの医師が選択している一般的な方法です。

参考:日本医師会認定産業医 制度の説明|東京都医師会

産業医を養成する大学に通う

労働安全衛生法第14条2項では「産業医の養成過程を設置する産業医科大学やその他の大学で、厚生労働大臣指定の課程を修めて卒業した者」とあります。この方法では、産業医の養成に特化した産業医科大学の研修を受講するケースが一般的です。

課程・コースは複数に分かれていて、短期間で効率的に資格を取得できる産業医学基礎研修会夏期集中講座の受講がおすすめです。6日間の集中講義で認定に必要なカリキュラムをすべて履修できます。本研修の履修後は日本医師会に申請することで、産業医の認定証の交付を受けられます。

労働衛生コンサルタント試験を受ける

労働安全衛生法第14条2項によると「労働衛生コンサルタント試験に合格した者で、その区分が保険衛生であるもの」も産業医の要件のひとつとして規定されています。医師免許の取得者が試験に合格することで、産業医の資格を得られます。当然ですが、医師ではない者は労働安全衛生に係る知識の証明にはなっても、産業医としての勤務は認められません。

なお、労働衛生コンサルタントも企業の労働環境の管理を行う専門家です。産業医と異なり企業に専任義務はなく、罰則もないため、設置をするかどうかは任意になります。

労働衛生コンサルタントの2022年(令和4年度)試験の合格率は24.4%でした。一次試験の筆記試験では、産業医の要件である「保健衛生」を選択し受験します。二次試験では口述試験もあります。総合的な判断力が必要とされ、決して簡単な試験ではありません。

参考:統計 労働安全衛生法・作業環境測定法に基づく試験|安全衛生技術試験協会

産業医の仕事内容

産業医の主たる業務内容は、以下の5種類に分けられます。

  • 総括管理
  • 健康管理
  • 作業管理
  • 作業環境管理
  • 労働衛生教育

5種類の概要を表で示しました。

業務項目 内容
総括管理 労働衛生に関する基本方針の策定、事業所の状況把握、労働安全計画の策定など
健康管理 健康診断や保健指導の実施、生活習慣病予防に関する指導、メンタルヘルスケアなど
作業管理 有害作業に関する点検や管理、有害な作業方法の改善、保護具の管理など
作業環境管理  化学的・物理的因子に関する情報管理、作業環境の改善、作業環境の快適化など
労働衛生教育 労働衛生教育、健康教育など

出典:厚生労働省|産業医の職務

病院の医師と異なるのは、診察や治療を行わない点です。

具体的には、企業と労働者の間に立って、専門的な立場から、環境の改善や従業員の健康状態への助言・指導を実施します。主要な業務のひとつである健康診断事後措置では、診断結果をもとに、労働者の健康面や労働環境改善の必要性について所見を告げる役目があります。

健診結果のみでの判断が難しい場合、個別面談を実施し、詳細をより把握する機会が必要です。また、長時間労働による健康被害のリスクが高い労働者に対しては、面接指導の義務もあります。

産業医の具体的な業務内容は労働安全衛生規則第14条で定められています。定期的な職場巡視、衛生委員会への参加、長時間労働に係る情報の取得活動なども産業医の業務です。

専属産業医の報酬の相場

専属産業医の報酬は週1勤務で年俸300~400万円、週4勤務では1,200~1,600万円となるのが一般的です。年収の金額は「(300~400万円)×(週あたりの勤務日数)」で算出します。厚生労働省の賃金構造基本統計調査(令和4年)によると、勤務医の平均年収は約1,378万円でした。

計算上は週4勤務の専属産業医になれば、他の仕事と掛け持ちしなくても、医師全体の平均程度の収入は確保できるといえます。嘱託の産業医は専属と報酬の算定方法が異なり、月額単価で決定します。公益社団法人日本橋医師会が独自に行った調査結果によると、次の金額が適性な報酬相場(基本報酬月額)です。

  • 従業員50名以下:75,000円~(月)
  • 従業員50名以上199名以下:100,000円~(月)
  • 従業員200名以上399名以下:150,000円~(月)
  • 従業員400名以上599名以下:200,000円~(月)
  • 従業員600名以上999名以下:250,000円~(月)

上記の食卓産業医の報酬基準額は健康診断やストレスチェック、予防診断の業務時間は含まれません。また、業務範囲や医師の知識の専門性に応じて、基本報酬額に相当分の上乗せを行うべきだとされています。

管理する労働者の数が多い専業産業医のほうが、嘱託よりも報酬額が高い傾向にあります。

合わせて読みたい

産業医の年収はどのくらい?常勤・非常勤の給与事情と産業医になる方法

企業や工場を勤務先とし、従業員が健康かつ快適に仕事ができるように、専門的な立場から指導・助言を行う「産業医」。さまざまな職務を担いながら、従業員の健康づくりに携われるというやりがいがあります。生活サイクルが安定しており、求人ニーズも高いのも魅力でしょう。今回は、産業医の働き方や年収事情についてお伝えします。

※参考:公益社団法人日本橋医師会「産業医報酬基準額について」
※参考:e-Stat「賃金構造基本統計調査」

専属産業医は兼務できる?

専属産業医は契約した事業場のみで労働力を提供するのが原則ですが、他の事業場との兼務が禁止されているわけではありません。ただし、専属産業医としての業務に支障を来たさないこと、専属で所属する事業場所と非専属事業場所間で労働衛生管理が関連して行われていること、産業保健活動の一体的な推進が効率的であることなど一定の条件があります。

兼務した結果、対象の労働者数が3000人を超えてしまったり、専属事業場での産業医業務の遂行に支障が出たりする場合は兼務が認められません。

産業医の職務は労働者の健康管理という重要な職務を担います。法令違反にならないように兼務することはもちろん、ひとりの産業医が多岐に渡る職務に対応するには限界があることを認識しておきましょう。

なお、法人の代表者が自らの事業場で産業医になることはできません。具体的には、ある病院の院長が経営する病院で産業医となるパターンです。

2017年の労働安全衛生規則の改正によって、法人の代表者が産業医として選任することは明確に禁止されました(厚生労働省資料より)。労働者の健康や安全より事業の利益を優先するリスクが高くなるためです。

制度の変更前は医療機関の経営者が産業医になることは珍しくありませんでした。しかし法改正後はそのような医療機関は新たに産業医を選任・専任することになります。対応としては、自院の医師の中から選任する方法、または外部から選任・専任する方法の2つです。病院内で産業を選ぶことは、法人の代表者以外であれば法律上の問題はありません。

しかし、産業医の本来の役目は企業と労働者の間に立ち、第三者の観点で安全に働ける環境を整備する点にあります。業務の公平性や中立性を鑑みると、外部から招致したほうが適切でしょう。

専属産業医になるメリット

専属産業医で働く主なメリットは次の通りです。

  • プライベートの時間を大切にできる
  • 労働者を支えている実感を得られる

それぞれ解説します。

プライベートの時間を大切にできる

産業医は勤務医や開業医と比べると、ワークライフバランスが実現しやすい労働環境です。入院の患者さんや救急の患者さんの対応が伴わないため、オンコール対応や土日祝日・夜間の急な呼び出しがありません。

職場は従業員1,000人以上の大企業が基本のため、福利厚生が充実していることが多いです。社会保険加入が原則となる専属産業医は、有給休暇や産休の取得条件は通常の従業員と変わりません。

「家族との時間をもちたい」「子育てと仕事を両立したい」と望む医師にとって、このような労働環境が整備されていることは大きなメリットです。また、労働者を支えている実感を得られるのも専属産業医の強みです。

労働者を支えている実感を得られる

嘱託産業医は月1~2回の職場巡視で勤務先の工場やオフィスに出向き、作業環境や労働者の体調をチェックします。一方、専属産業医は常駐の人材なので、事業場で過ごす時間が長くなります。

労働者1人ひとりに目が行き渡りやすく、顔色の変化や体調の異変にも気付きやすい環境です。職務を果たし働きやすい健康な職場の実現に寄与できれば、やりがいは大きいでしょう。

専属産業医になるデメリット

専属産業医の主なデメリットは次の2つです。

  • 仕事に就ける確率が低い
  • 労働衛生の知識が必要になる

それぞれ解説します。

仕事に就ける確率が低い

専属産業医は求人が少ない傾向にあり、資格を取得しても即座に仕事が見つかるとは限りません。まず、専任義務があるのは従業員1,000人以上の大企業のみのため、勤務先の母数自体が少ないのが特徴です。

従業員50名〜999名までの企業はコストを抑えやすい嘱託での雇用を求めるのが基本です。実際、産業医の有資格者に対する競争率は激しくなっています。一般企業への転職と同じく、未経験者よりも経験者が優遇されるため、資格を取得して間もない若手にとっては狭き門です。

専属産業医を採用した企業は、年間1,000万円以上の報酬を負担しないといけません。選考でも業務能力や組織人としての適性、短期離職をしないかなど厳しくチェックされます。はじめは嘱託の求人に採用され、経験を積んだ後に専属産業医の職場を探すという戦略が必要になるかもしれません。

労働衛生の知識が必要になる

医師の知識や手業に加えて、産業保健や労働衛生の知識が必要になるのもデメリットです。資格があっても実務に役立つかは別問題です。医師の知識にプラスアルファで深い知識が必要と考えると、人によっては勉強に苦痛を感じるかもしれません。

産業医はワークライフバランスとやりがいを手に入れられる職業

専属産業医は主に「常時1,000人以上の労働者を雇用する事業場」に雇用される産業医です。産業医の職務は職場環境や従業員の健康を守ることです。職務が多岐に渡り職務の重要性や責任も大きいですが、勤務時間や業務の内容からして、ワークライフバランスを保ちやすくやりがいを感じることができる職種ではないでしょうか。

現在医師をしていて産業医への転職をお考えの方や、産業医として職場の変更を考えの方はマイナビドクターへ相談してみてはいかがでしょうか。産業医の求人を含め、さまざまな好条件の医療求人が揃っています。ご興味がある方はお気軽にご連絡ください。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

合わせて読みたい

産業医とは?役割と仕事内容をわかりやすく解説

産業医は、企業や施設などに勤務し、働く人の健康管理に携わります。同じ医師であっても臨床現場とは異なる働き方のため、どのような業務を担うのか気になる人もいることでしょう。今回は、産業医の役割や仕事内容、産業医になるための条件などについて解説します。

[医師にはどんな働き方がある?情報収集におすすめ]
産業医に関する記事一覧はこちら

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

NEW CATEGORY ARTICLE医師の現場と働き方

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください