この記事を読んでいる医師のみなさんは英語に自信がありますか? 「本格的に勉強したい」と思いながらも日々の業務に忙殺され、なかなか時間がとれない方もいるのではないでしょうか。今回は、そもそも医師に英語力は必要なのか、また高い英語力を身につけるとどのようなメリットがあるのかについて詳しく解説します。
- 最新の医学知識を英語でアップデートしたい方。
- 英語力を活かして外国人患者さんを診療したい方。
- メディカルドクターとして好待遇を目指す方。
目次
そもそも医師に英語力は必要?
医師になるための登竜門である医学部入学受験では、英語の試験が課されたり、大学によっては出願時に指定の試験(TOEIC、英検など)において基準を満たす成績を取得したりするため、医学部入学時点ではどの医師もある程度の英語を勉強してきていると考えられます。ところが、医学部を卒業して以降は英語に触れる機会がほとんどなくなった、という方もいるのではないでしょうか。
しかし、日常的な診療において用いなくても、医師にとって英語力は重要なスキルです。
日進月歩の医学知識を常にアップデートするためには、最新の論文などに欠かさず目を通す必要があります。もちろん日本語で書かれた英語論文もありますが、大半の論文は英語で書かれています。日々多くの英語論文を読み情報をインプットしておくことは、医師として当たり前に身につけるべきスキルだといえます。
また、自身の学術研究や症例報告をする際にも、英語を用いる機会が以前より増えています。そのため、特にこれから学位取得をめざす若手医師や研究に従事する医師は「英語を読みこなす」スキルだけでなく、「英語で表現する」スキルも必要となります。
医師に求められる英語力のレベルは?
医師の英語力のレベルは人によってさまざまです。TOEIC900点以上を取得し日常会話からビジネス英語まで難なく話すことができるという医師もいれば、スピーキングやリスニングは苦手だけれど論文や新聞を読むことはできるという医師もいます。日本で生まれ育ち、留学経験のない医師の多くは後者ではないかと推察されます。

医師に求められる英語力は、勤務環境や働き方によって異なります。来院する患者さんのほとんどが日本人であり、国際学会での発表や論文投稿の機会がない場合は、英語論文を読みこなす英語力があれば十分だといえるでしょう。
一方、外国人の患者さんが多い医療機関で勤務していたり、国際的な学術活動を盛んに行ったりする場合は、もう一段階上のレベルを目指したいもの。また、製薬会社で製品開発に携わったり、医療系ベンチャー企業で働いたりする医師は、海外企業やクライアントとのディスカッションなどの機会があるため、高い英語力が求められます。
医師が英語を習得するメリットとは?
医師は、医師国家試験に合格した後も、専門医試験に合格した後も、日々自己研鑽を積み上げていくべき職業です。医療関係の知識や技術をアップデートしていくことは当然ですが、留学を希望する場合や日常的に英語力を求められる職場で働く場合は、英語力を高めるための勉強も必要となります。

「日本で医師として働くために高い英語力は必要ない」と考える方もいるかもしれませんが、英語力を高めることで医師としての活躍の場が広がることも事実です。また、たとえ英語を話したり聞き取ったりするスキルは低くても、読解するスキルがあれば論文の理解度が深まったり読み込む時間を短縮できたりするというメリットもあります。
さらに、高い英語力を習得した医師はキャリアの選択肢が増えるほか、仕事内容によって高額な報酬を得られるケースもあります。次項以降で詳しく解説していきます。
医師が英語力を生かせる3つの職場
医師が英語力を存分に生かすことができるのは、どのような職場なのでしょうか。代表的な3つをご紹介します。
4-1.外国人の患者さんが多い医療機関
新型コロナウイルスの影響で日本を訪れる外国人観光客は激減していますが、状況が落ち着けばまた以前のように多くの来日客が訪れるようになるでしょう。国際空港近くの医療機関、都市部の医療機関などには多くの外国人患者さんとして訪れることが予測されます。そのような医療機関では、英語の読解だけでなく、話したり聞いたりする能力も高い医師は貴重な人材として重宝されるでしょう。
4-2.メディカルドクター
4-3.基礎研究
医学の根底を支える生化学、生理学、薬理学などの基礎研究も、英語力を生かせるフィールドだといえます。基礎研究では、英語論文を読みこなす能力はもちろん必要ですが、研究結果を英語でまとめたり、発表したりする機会も多数あります。また、アメリカなどに留学して基礎研究に従事したり、海外の研究者と意見交換したりする機会もあるため、英語で日常的なコミュニケーションができることも必要になるでしょう。

英語力が高い医師は収入も高い?
最後に、英語力の高さと給与水準の関係についてみていきましょう。高い英語力を身につけるためには多大な努力が必要です。しかし、残念ながら英語力の高さと給与水準の高さは必ずしも比例していないのが現状だといえます。特に基礎研究では、英語力が高い医師であっても給与水準はそこまで高くなく、一般的な臨床医よりも低いケースがほとんどです。
もちろん、外国人の患者さんが多い医療機関や、海外とのやり取りが盛んな製薬会社などは、高レベルの英語力を持った医師を高額の報酬で募集するケースもあります。特にメディカルドクターの場合、日当直や時間外労働がない条件で年収2,000万円以上を提示する外資系企業もあります。また、TOEICの点数などに応じてインセンティブ手当を付与する医療機関もあります。
いずれにせよ、身につけた英語力は努力の証。転職する場合でもアピールポイントのひとつになるでしょう。英語力を磨いてアピールポイントを増やしてみてはいかがでしょうか。
英語力を活かせる職場への転職事例
6.英語力を活かせる職場への転職を成功させた医師は、どのようなきっかけで転職を考え、どのような勤務先に転職をしているのでしょうか。マイナビDOCTORの転職サポートを利用して転職を成功させた医師の転職事例を紹介します。
6-1.自由診療から一般企業への転職事例
- 年代・性別:30代・女性
- 勤務形態:非常勤 週4日→常勤 週5日
- 診療科目:自由診療→その他・自由診療
- 施設形態:自由診療→一般企業
- 年収:週4日1000万円 →週5日1000万円
- 業務内容:外資系製薬会社でのクリニック訪問・手技・実技指導の業務 等
帰国子女として英語に堪能な方が、英語を活用した業務に興味を持っていました。
自由診療の問診業務を通じて、自身のキャリアに漠然とした不安を感じていたところ、自由診療分野を中心に事業展開している製薬会社の求人をご提案。この会社では報告や会議が英語で行われることがあり、これに興味を持っていただけました。
また、注入系の技術も業務内で学べることから、さらに意向が高まり、選考に進むことになりました。
選考過程での美容分野の薬剤に関するプレゼンテーションや意見発表の機会を通じて、業界への理解が深まり、企業の理念に共感する部分が増え、最終的に内定受諾へ。
この医師の強みと、不安を感じていた部分を解消できる案件がマッチし、現在も当該企業で活躍されています。