スポーツドクターになるには?仕事内容や向いている人の特長を解説|医師の現場と働き方

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

スポーツドクターになるには?仕事内容や向いている人の特長を解説

スポーツの特性を理解し、幅広い医療知識でアスリートの健康とパフォーマンスを支える、そんな魅力ある職業のスポーツドクター。スポーツ選手の服薬知識やメンタルケアが話題になることの多い昨今では、医療従事者が心と体の両面から、スポーツチームをコンサルティングするニーズが高くなることが予想されます。本記事ではスポーツドクターとしてアスリートやスポーツ愛好家を支えたいと考える方に向けて、スポーツドクターの仕事内容や求められるスキル、必要な資格や向いている人の特長などをまとめています。

〈本記事のまとめ〉

  • スポーツドクターの勤務形態は、
    ①スポーツ現場でアスリートの外傷やコンディションのサポート
    ②医療機関でのアスリートの医療的な問題への対応
    の二つに分類できる。また現場でのサポートは、試合や大会に際して医療的サポートを行う「マッチドクター」と、スポーツチームと契約を結んで、日常的な選手の健康管理を行う「チームドクター」に大別することができる。
  • スポーツドクターには厳密な定義はないため、スポーツ選手や競技に関わっている医師がスポーツドクターとなる。最も多い専門家は整形外科医であるが、内科医や精神科医などでも、スポーツに関わっているドクターがいる。
  • スポーツドクターとしての研修を受け認定を受けることが可能である。いくつかの団体が認定を行っている。取得条件も異なるため、自分に合った資格を取得することが望ましい。

整形外科の非公開求人
をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

1.スポーツドクターの仕事内容

スポーツドクターの主な仕事は、アスリートをはじめとしたスポーツに関わる人々の日々の健康管理や、スポーツ障害・外傷の診断、治療を行うことです。スポーツドクターの働き方は、スポーツ現場でアスリートのサポートをする場合と医療機関でアスリートの対応を行う場合の二つに分けられます。

1-1.「現場」での仕事

スポーツドクターを目指す方がまずイメージするのが、この現場での仕事ではないでしょうか。スポーツ現場の仕事は「マッチドクター」と「チームドクター」の二つに大別され、それぞれ違った立場でスポーツチームに貢献します。

1-1-1.マッチドクター

マッチドクターは、スポーツの試合や大会時に、「中立の立場の医師」として会場で働くスポーツドクターです。マッチドクターの業務内容は、救護所での待機や、怪我や体調不良の応急処置・専門処置、重症患者の病院への搬送の判断など多岐に渡ります。

また、対象者はアスリートだけでなく、チームの関係者や観客も含む場合があり、対象者の範囲も幅広くなる傾向があります。また、試合中の状況把握も重要な業務のため、主に試合会場の近くで試合の様子を観察しながら待機します。ただし、その場に後述のチームドクターがおり、アスリートやスタッフに医療的処置が必要な事態が発生した時には、基本的にチームドクターが初期対応を行います。

1-1-2.チームドクター

チームドクターはスポーツチームに帯同し、日常的にアスリートのメディカルサポートを行います。それぞれのスポーツチームから委託を受ける形で、チーム全体を長期間にわたりサポートします。

メディカルサポートは、各選手の怪我や病気の治療だけではなく、トレーニング内容や強度の確認を通して怪我や病気の予防に努め、ドーピング防止のための服薬管理を行うといった内容も含まれます。また、遠征先や練習場所の環境の確認や競業会の医事運営など、コーチや監督をはじめとしたスタッフとの連携を取りながら、チーム全体の医療的サポートを担います。加えて、試合などの現場でアスリートやチームスタッフに医療的な処置が必要になった場合には、迅速に対応しなければならないため、臨機応変に対応できる力が求められるといえるでしょう。

前述のマッチドクターと比べると、チームとの委託契約を結ぶため、特定のアスリートと密接に関わることになります。そのため、個々のアスリートのメンタルサポートも、チームドクターの重要な業務の一つになります。

スポーツドクターの中でも特に人気の高い仕事ですが、いきなりチームドクターになるケースは少なく、まずは、専門領域で臨床経験を積むことが必要とされます。そして、最低限の医療的処置が出来るようになったうえで、スポーツドクターの資格を取得し、チームドクターや競技団体の医師から推薦をしてもらうといったケースが多いようです。

1-2.「病院」での仕事

病院におけるスポーツドクターは、患者の怪我や病気に対して、スポーツへの復帰を念頭に置いて、臨機応変に治療方針を検討することが求められます。各競技への復帰に適したリハビリテーションやトレーニングの方法を考え、栄養指導を提案するなど、一般的な医師よりも、よりスポーツに特化した視点で指導を行う必要があります。

スポーツドクターはどの診療科からでも目指すことができますが、スポーツ障害の治療を行うと言った点から、整形外科の医師が多い傾向にあります。

2.スポーツドクターに求められるスキル

このように、スポーツに特化した目線からアスリートやスポーツに携わる人々を支えるスポーツドクターですが、求められるスキルはどういったものなのでしょうか。

2-1.整形外科領域にとどまらない幅広い医学知識

スポーツドクターという特性上、筋骨格系の疾患に関する知識が重視されがちではあります。しかしアスリートでは内科や外科、精神科などの幅広い疾患に問題が生じるため、幅広く最低限の知識を持ったうえで、各科との連携などを行うことが必要になります。女性アスリートを担当する場合には、婦人科系の知識も求められます。また、アスリートの基本的な健康管理もスポーツドクターの大切な仕事のひとつです。栄養学や睡眠に関する知識など、アスリートにとって有益な知識に精通していれば、メディカルサポートの精度の向上につながるとともに、トレーナーやコーチなどとのコミュニケーションにも役立ちます。

2-2.渡航医学の知識と語学力

世界で活躍するアスリートやスポーツチームに帯同する場合、渡航医学の知識と語学力は必要不可欠です。渡航に必要な予防接種や、現地での感染症の流行状況などの十分な知識がなければ、選手に万全のサポート体制を提供することはできません。また、語学力に関しても、日常会話レベルはもちろん、医療やスポーツに関わる専門用語を学ぶことで、より高度なサポートを行うことができ、選手が安心して競技に臨むことができます。

国外への帯同のみならず、国内で仕事をする場合でも、オリンピックなどの世界規模の大会の際には、選手だけでなく、各国のチームドクターとのコミュニケーションも必要となるため、語学力は重要なスキルといえるでしょう。

2-3.傾聴力とコミュニケーション能力

アスリートのメンタルヘルスケアもスポーツドクターの重要な仕事です。アスリートが万全の状態で競技に臨むためには、メンタルコントロールが非常に重要で、プロスポーツチームの中には、メンタルトレーナーなどを専属で付けているチームもあります。

アスリートのメンタル不調が重篤な場合には、精神科や心療内科の専門医へのコンサルテーションの必要性を判断することもスポーツドクターの役割ですが、そうした介入が必要になる前に、日々のメンタルケアや、正しい目標設定のサポートをしていくことがより大切です。そうした日々のメンタルケアのためには、まずアスリートとの信頼関係を構築しなければならないため、前提として傾聴力やコミュニケーション能力が必要不可欠です。

3.スポーツドクターに必要な資格

スポーツドクターになるために最低限必要な資格は医師免許です。その他に、日本スポーツ協会公認スポーツドクター・日本整形外科学会認定スポーツ医・日本医師会認定健康スポーツ医という3つの資格があり、それぞれ異なる団体が認定を行っています。それぞれ、講習会で所定の単位を取得後、資格を得ることができます。

3-1.医師免許

スポーツドクターになるためにはまず医師免許が必要です。医師免許を取得するためには、医学部に進学し、国家試験に合格する必要があります。

スポーツドクターになる前提条件として、医師国家資格があれば診療科は問われませんが、関連性の高い整形外科を専攻しておくことで、より専門性の高い診療を行うことができます。また、後述する資格の中には、整形外科専門医の資格が必須のものもありますが、スポーツドクターには幅広い知識が求められるため、どの診療科を専攻していても、その知識が無駄になるということはありません。

3-2.日本スポーツ協会公認スポーツドクター

日本スポーツ協会公認スポーツドクターは、アスリートの健康管理や競技能力向上、スポーツ障害や怪我治療・予防などを目的として、日本スポーツ協会が作った資格です。資格取得の条件は以下の通りで、4年ごとの更新が必要になります。

  • 医師免許取得から4年以上
  • 日本スポーツ協会もしくは加盟団体・準加盟団体からの推薦
  • スポーツ医学講習会の受講

日本スポーツ協会もしくは加盟団体からの推薦を受けなければ資格の取得ができないため、スポーツドクターに関連する資格の中では取得のハードルが高いとされています。

参考:公益財団法人日本スポーツ協会「スポーツドクター」

3-3.日本整形外科学会認定スポーツ医

日本整形外科学会認定スポーツ医は、整形外科医の専門性を活かし、アスリートのリハビリテーションや怪我・障害予防を行うことを目的として、日本整形外科学会が作った資格です。取得には以下の条件があり、5年ごとに更新が必要になります。

  • 医師免許の取得
  • 整形外科専門医の資格を取得
  • スポーツ医学研修会への参加

日本整形外科学会認定スポーツ医になるためには、まず整形外科専門医にならなくてはなりません。整形外科専門医になるには、日本整形外科学会会員になって4年以上経過していること、整形外科専門研修を満4年間修了していることなど複数の条件を満たし、試験に合格する必要があります。整形外科医としての専門性を高めながら、取得を目指すと良いでしょう。

参考:公益社団法人日本整形外科学会「公益社団法人日本整形外科学会規則集」

参考:公益社団法人日本整形外科学会「医学生・研修医の方へ」

3-4.日本医師会認定健康スポーツ医

日本医師会認定健康スポーツ医は、メディカルチェックや運動指導、運動処方などを行うことを目的とし、日本医師会が作った資格です。スポーツによる怪我や障害の予防や診断、治療に加え、怪我をしたアスリートの早期復帰のためにリハビリテーションの指導なども行います。資格取得には以下の条件があり、5年ごとの更新が必要です。

  • 医師免許の取得
  • 日本医師会が実施する講習会の受講

前提条件は医師免許の取得のみなので、スポーツドクターを目指す上では比較的取得しやすい資格といえます。この資格を取得することで他のスポーツドクター資格取得に必須な講習の一部が免除されるため、スポーツドクターを目指す場合はまずこの資格の取得を目指すと良いでしょう。

参考:日本医師会「認定健康スポーツの手引」

3-5.IOC Diploma in sports medicine

IOC Diploma in sports medicineは、国際オリンピック委員会が管理している、世界中のスポーツドクターのための公式認定学位です。スポーツに関わる医師を対象として2013年に開設されました。資格取得には以下の条件があります。

  • 認定大学での医学の学位取得
  • TOEFL500点以上、IELTS6点以上、GCSEまたはそれに相当する英語力

IOC Diploma in Sports Medicineを取得するには、2年間の遠隔授業(毎月約60分を5-7コマ)を受講し、年2回(合計4回)の assignment reportと、合計2回の筆記試験と実技講習において、全て基準点以上を獲得して、合格する必要があります。

また、英語を母国語としない学生は、TOEFL500点以上、IELTS6点以上、GCSEまたはそれに相当する英語力を証明する書類を提出する必要があります。授業は全て英語で行われるため、相応の英語力も必要です。

参考:IOC DIPLOMA

4.スポーツドクターに向いている人の特長は?

最後にスポーツドクターに向いている人の特長をご紹介します。

4-1.スポーツが好き

アスリートやスポーツ現場に密接に関わるスポーツドクターは、第一にスポーツが好きであることが求められます。

アスリートの治療や健康管理、メンタルケアを行うには、まずスポーツに関する知識を身に付けなければなりません。スポーツに興味があれば、競技に関する知識を学ぶことも苦にならないでしょう。スポーツへの経験は必須ではありませんが、競技の経験があれば、自身の経験を活かしやすくなります。

4-2.人のサポートに長けている

スポーツドクターは、アスリートやチームの縁の下の力持ちとなって仕事をするため、人のサポートをすることに長けている方にも向いています。

治療を行ったアスリートが復帰したり、好成績を残したりした時には、大きなやりがいを感じることができる職業です。人をサポートする能力は他の領域の医師にも求められますが、アスリートのパートナー、スポーツチームの一員としてサポートをしながら、一緒に成長や成功を目指せる方はスポーツドクターの仕事に適性があるといえます。

4-3.指導力・共感力がある

スポーツドクターは怪我や疾患の治療をするだけでなく、その予防やリハビリテーションを通しての回復にも取り組みます。

適切な予防法や回復法を指導することは、アスリートの競技寿命を伸ばすことにつながります。専門用語を噛み砕いて分かりやすい言葉で伝え、しっかりと指導することができれば、アスリートからの信頼を得やすくなります。伝えた言葉をしっかり受け取ってもらうためには、日頃からアスリートの気持ちに寄り添う共感力も必要です。

5.スポーツドクターと活躍したいならエージェントに相談しよう

スポーツドクターと一口にいっても活躍の場はさまざまです。ご自身に合った環境を探したい方は、医師専門の転職エージェントに相談してみましょう。

▶【非常勤(アルバイト)】【常勤医師】スポーツ整形外科の求人をみる

▶【非常勤(アルバイト)】スポーツ整形外科の求人をみる

整形外科の非公開求人
をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

[医師にはどんな働き方がある?情報収集におすすめ]
医師のキャリアに関する記事一覧はこちら

PROFILE

監修/岩本 航(いわもと・わたる)

医師。江戸川病院スポーツ医学科 部長。2004年、関西医科大学医学部卒業。日本整形外科学会整形外科専門医、運動器リハビリテーション医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、IOC Diploma in Sports Medicine、日本整形超音波学会幹事。日本整形外科超音波学会幹事や東京ヤクルトスワローズのチームドクターを経験。アスリートの肩・肘障害から、中高年の腱板断裂などで多くの治療実績がある。

NEW CATEGORY ARTICLE医師の現場と働き方

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください