勤務医と開業医の年収格差の現実|メリット・デメリット比較や各医者の違いを解説|医師転職ナレッジ

勤務医と開業医の年収格差の現実|メリット・デメリット比較や各医者の違いを解説

医師のキャリアにおいて、「このまま病院で働き続けるか、思い切って開業するか」という選択肢にぶつかることがあります。この2つの働き方にはさまざまな面で違いがありますが、収入面もそのひとつでしょう。今回は、厚生労働省の統計調査を引きながら、勤務医と開業医の収入面の実態に迫ります。

<この記事のまとめ>

  • 開業医の平均年収は勤務医の平均年収の2倍近くにものぼるほど、はるかに高い。
  • 勤務医は雇用と収入の安定が魅力だが、勤務先によっては非常に多忙なケースもある。
  • 開業医には経営責任が重くのしかかる一方、理想の医療を追求できるというやりがいがある。

年収アップできる非公開求人
をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

1.勤務医と開業医の年収比較

まずは厚生労働省「第21回医療経済実態調査」(2017年)の結果に基づき、病院勤務医と開業医(診療所所長)の収入(2016年)を比べてみましょう。

勤務医と開業医の平均年収

病院勤務平均年収 1,488万603円
開業医平均年収 2,748万9,071円

※参照:厚生労働省「第21回医療経済実態調査」(2017年)

病院勤務医の平均年収(国公立・医療法人等、すべての経営母体を含めた全体の数値)は、1,488万603円(平均給料年額1,316万7,933円+賞与171万2,670円)となっています。一方、開業医の平均年収(個人・医療法人等を含めた全体の数値)は2,748万9071円(平均給料年額2,737万3,713円+賞与11万5,357円)でした。

開業医の平均年収は病院勤務医に比べて約2倍にもなっています。ちなみに、病院長の平均年収は2,483万3,205円だったので、開業することで勤務医時代ははるか上の存在だった病院長の年収を抜き去ってしまう……ということも大いに考えられるわけです。

ただし、これらはあくまで収入を単純比較した場合の話です。開業医の収入は給料ではなく「収支差額」であり、勤務医の収入とは構造が大きく異なることに注意が必要です。つまり、開業医は勤務医ならば不要である支出が大きく、しかも勤務医の立場からはその部分が見えにくいということです。何より、開業したからといって、決して一定の収入が約束されるわけではありません

なお、開業医ならではの支出としては、「診療所を建築するために借り入れた借金(元本)の返済」「診療所の老朽化に備えた建て替えや修繕のための準備金」「病気やけがにより休業した場合の所得補償のための費用」「老後のための退職金相当の積立て」などが考えられます。

このことからして、開業しても収入面でバラ色の未来が待っているとは言い切れないことがわかります。一方で、自らの能力や努力により収入が青天井になることも確かです。収入面の実態も踏まえたうえで、勤務医を続けるべきか、開業に踏み切るべきか、思案のしどころだといえるでしょう。

2.勤務医の年収[経営母体別]

次に、病院勤務医の平均年収が勤務先の経営母体に応じてどう違ってくるのか、厚生労働省「第21回医療経済実態調査」(2017年)の結果を見ていきましょう。

順位 経営母体 勤務医の平均年収
1 医療法人(医療法人である民間病院など) 1,452万1,856円
2 法人その他全体(私立大学付属病院、社会福祉法人など) 1,316万3,101円
3 公立(都道府県立病院、市町村立病院など) 1,300万3,755円
4 公的(日赤、済生会、厚生連、国民健康保険団体連合会など) 1,255万7,100円
5 国立(独立行政法人国立病院機構、国立大学法人など) 1,192万9,465円

※参照:厚生労働省「第21回医療経済実態調査」(2017年)

勤務医の収入という側面では、「医療法人」である病院が第2位以下を大きく引き離してトップに立ちました。第5位の「国立」病院とは約250万円も差が開いています。

この結果から、国立をはじめとする公的な性格を帯びた医療機関では、国や地方自治体などの財政難から人件費を抑えざるを得ないことが多く、民間病院とは同じ舞台で競争できないという事情がうかがえます。したがって、勤務医として高い年収を望むなら、まずは民間病院を考えるのが賢い選択といえるでしょう。

一方で、公的な医療機関の勤務医は、公務員としての身分保障や手厚い年金、高い社会的信用などを得られることが多いでしょう。また、国家や地域の公共の福祉に貢献しているという充実感は、お金には換算できないものかもしれません。

文:ナレッジリング

3.勤務医と開業医の人数

医師・歯科医師・薬剤師調査」(厚生労働省、2018年)によれば、全国の医師32万7,210人のうち、医療施設の従事者は病院・診療所を合わせて31万1,963人(95.3%)を占めています。勤務医と開業医の人数を詳しくみると、病院(医育機関附属の病院を除く)の勤務医は14万6,508人、病院(医育機関附属の病院を除く)の開設者または法人の代表者(=開業医)は5,183人、診療所の勤務医は3万2,127人、診療所の開設者または法人の代表(=開業医)は7万1,709人です。

近年では、病院や診療所の代表者たる立場にあるのが雇われの勤務医というケースもあります。そのため、上記の調査結果から勤務医と開業医の人数を単純比較することはできませんが、全医師のうち勤務医が半数以上を占め、開業医は2割程度でありその大部分は診療所開業医であることが分かります。

なお、開業医の数は前回の同調査(2014年)より病院・診療所ともに減少傾向です。これは、医師の高齢化による引退、後継者不足などが主な原因であり、特に地方で目立っています。この傾向は今度も続く可能性があり、地域によっては医師不足がさらに深刻化すると思われます。また、開設・運営コストが高い都市部では、ローンの返済が滞るなど経済的な問題で閉院を余儀なくされる医療機関もあるようです。

4.勤務医と開業医のメリット比較

勤務医と開業医、どちらを選択するかは医師の人生にとって大きな問題です。後悔しないためにも、メリットとデメリットをよく吟味し、自身の特性や希望に合った道を選んでください。まずは、勤務医と開業医それぞれのメリットを紹介します。

4-1.勤務医のメリット

勤務医として働く場合の最も大きなメリットは、雇用や収入の「安定」だといえるでしょう。もちろん、手術実績などに応じて年俸が変動する雇用契約の場合や、勤務先の収益がボーナスなどに反映される場合がありますが、医師は多くの職種の中で相当に恵まれた給与を得ることができるため、生活に困るような事態に陥ることはまずありません。

また、医療訴訟の多い昨今ですが、勤務医は業務上でトラブルを起こしたとしても、そのすべての法的責任を自身のみが負うリスクはほとんどありません。近年ではリスクマネジメントの専門部署を設置する医療機関も多いため、個々の医師がトラブルの矢面に立たされる機会は少なくなっています。組織の一員として働いている以上、そのトラブルの対処も組織として行うということは、勤務医ならではのメリットのひとつだと考えてよいでしょう。

4-2.開業医のメリット

開業医の一番のメリットは、自身の理想に沿った医療を実現できることではないでしょうか。医師として長年働いていると、医療に対して様々な理想やこだわりが生まれてくるもの。勤務医ではかなえにくい夢を追求して「自分の城」を立ち上げることが、まさに開業の醍醐味だといえるでしょう。

また、開業医は勤務医よりも平均年収が高く、患者さんが集まれば集まるほど収益がアップし、自身の収入につながります。勤務医は安定的な収入があるとはいえ、特殊な年俸制の契約でもないかぎり、どれだけ行った診療の数が増えても収入は比例しません。開業医は自身の頑張りが収入に直結するだけに、努力による成果を実感しやすい環境にあるといえるでしょう。

また、無床診療所では当直やオンコールなどの業務が発生しないため、比較的時間にゆとりを持てるのも開業医のメリットのひとつです。土日や祝日を休診にすれば、勤務医時代にはできなかった小旅行に出かけたり、趣味に没頭したりする時間も確保できます。

5.勤務医と開業医のデメリット比較

次に、勤務医と開業医のデメリットを比較していきます。メリットだけに注目するのではなく、デメリットにも正面から向き合って考える必要があります。

5-1.勤務医のデメリット

勤務医のデメリットは、診療に力を尽くしても基本的に収入が一定であることが挙げられます。開業医に比べて安定感はあるものの、いくら頑張っても給料は変わらないとなれば、モチベーションを収入以外の部分に求める必要がありそうです。

また、一般的な病院に勤務する医師は、当直などの業務もこなす必要があるため非常に多忙です。そのうえ、大学の医局に所属しているケースでは通常業務のほかに論文執筆などもこなさなければならず、休みがほとんど取れないという医師もいるのが現状です。

5-2.開業医のデメリット

開業医の大変なところは、診療だけでなく経営にも携わる必要があることです。開業医は医師であると同時に経営者でもありますから、看護師や受付スタッフの給与を捻出するためにも安定的な経営をする責任があります。ローンを組んで医療機関を開設するケースでは、人件費などのほかに借入金の返済の重圧が重くのしかかってきます。もちろん、患者さんを多く集めることができれば問題ないですが、医療機関の多い激戦区では期待通りの患者数が集まらず、非常に厳しい経営状態となるリスクも想定しなければなりません。また、適正な人員配置や患者さんの苦情対応など、勤務医時代には無縁だった新たな業務にも率先して取り組まなければならず、頭を悩ませることも多くなりそうです。

皆さんが開業すべきかどうか迷っているなら、医師として何を成し遂げたいのか、自身が医療機関の経営に向いているのかどうか、よく考えましょう。さらに、近年は開業をめざす医師を「見習い」として雇う開業医も多いので、そのような医療機関で「修行」して医療経営の現場で学びながら、開業医の現実を確認することをおすすめします。医師本人の人生だけでなく家族の人生にも大きな影響を与える開業に踏み出すのかどうか、よく考え、よく相談したうえで決断しましょう。

年収アップできる非公開求人
をご紹介いたします。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

PROFILE

執筆/成田 亜希子(なりた・あきこ)

医師・ライター。2011年に医師免許取得後、臨床研修を経て一般内科医として勤務。その後、国立保健医療科学院や結核研究所での研修を修了し、保健所勤務の経験もあり。公衆衛生や感染症を中心として、介護行政、母子保健、精神福祉など幅広い分野に詳しい。日本内科学会日本感染症学会日本公衆衛生学会に所属。

NEW CATEGORY ARTICLE医師転職ナレッジ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください