ダウン症児出生数は横ばい傾向、高年妊娠増加も出生前診断の普及が影響か~成育医療センター|業界ニュース

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

ダウン症児出生数は横ばい傾向、高年妊娠増加も
出生前診断の普及が影響か~成育医療センター

マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
2010年~2016年の日本におけるダウン症児出生数にまつわる論文が国立成育医療研究センターにより発表されました。2008年に発表された論文では妊婦の高齢化によりダウン症児が激増すると予測されていましたが、実際には2010年以降ほぼ横ばいであることが示されています。同論文はアメリカの医学雑誌『American Journal of Medical Genetics Part A』にも掲載されています。

国立成育医療研究センターは8月8日、過去7年間(2010~16年)の日本におけるダウン症候群(21トリソミー)の年間推定出生数を論文として報告し、7月に米国遺伝医学雑誌(American Journal of Medical Genetics Part A)に掲載されたと発表した。研究成果は、同センターの佐々木愛子医師と左合治彦医師によるもの。08年に発表された論文では、妊婦の高年齢化に伴いダウン症候群児が激増すると予測されていたが、実際の動向は10年以降ほぼ横ばいであることが示された。

同研究では、出生届を基に報告されている出産母体の出産時年齢と出生数から、単純に予測されるダウン症候群の出生数に出生前診断(確定検査)の影響を加味することで、ダウン症候群の年間出生数を推計した。

その結果によると、10~16年におけるダウン症候群の年間推定出生数は2200人(1万出生当たり22)前後で安定していた。16年生まれのダウン症候群児では、約20%が出生前診断を受けており、母体の約70%は35歳以上の高年妊娠と推定された。佐々木氏らは、妊婦の高年齢化が進む中で出生前診断が普及したことが、10年以降の横ばい傾向につながったとみている。

日本にはダウン症候群の出生数を記録する公的な仕組みがなく、同研究が現時点で最も実態を捉えたデータとなる。佐々木氏は「出生前診断を取り巻く問題は非常に複雑だが、なるべく正確な実態把握が議論の出発点になると思う」と話しており、今後の医療・福祉制度について倫理面、医療経済面を含めて検討する際の土台としてデータが活用されることに期待を示した。

出典:Web医事新報

RECENTLY ENTRY最新記事

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください