医師は高給というイメージがありますが、ボーナス事情はどうなのでしょうか。今回は年代別・男女別に医師のボーナス事情について詳しく紹介するとともに、ボーナス支給額をアップさせる方法について考えます。
- 医師と会社員の給与差に興味がある方。
- 医師のボーナスの年代別変動を知りたい方。
- ボーナスを増やす方法を探している方。
医師のボーナスの平均額

医師のボーナスは、多くの会社員と同様、6月・12月の年2回、おおむね基本給の2~4カ月分に相当する金額が支給されるケースが大半です。ただし、ボーナス支給額は年齢、役職、性別、勤務先の規模、勤続年数などの要素により大きく左右されます。
厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、従業員1,000人以上の大規模病院における医師のボーナス平均支給額(年間)は男性が約142万円(平均年齢43.4歳)、女性が約91万円(平均年齢38.9歳)です。一方、スタッフ99人以下の小規模病院では男性が約93万円(58.5歳)、女性が約129万円(51.8歳)となっています。
大企業の会社員や公務員であればこれ以上のボーナスを得ていることも多く、医師という仕事の難しさ、責任の重さを考慮すると「金額が見合っていない」という声もあります。ただし、医師は毎月の基本給が高水準であるため、バランスをとった結果なのかもしれません。「基本給が高い一方で、ボーナスは基本給ほどの高水準ではない」というのが医師の給与事情における特徴のひとつです。
【年代別】医師のボーナス事情

一般的に、ボーナス支給額は勤続年数が増えるごと、役職が上がるごとに高くなる傾向にあります。医師の場合も同様なのでしょうか。年代別にボーナス事情を掘り下げていきます。厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」によると、大規模病院(従業員1,000人以上)では下記のようなボーナス支給額(年間)の傾向がみられます。
■年代別・男女別のボーナス支給額(従業員1,000人以上の大規模病院 )
年齢 | 年間賞与その他特別給与額(万円) | |
---|---|---|
男性 | 女性 | |
~19歳 | — | — |
20~24歳 | 5.7 | 1.5 |
25~29歳 | 30.7 | 27.5 |
30~34歳 | 57.8 | 61.6 |
35~39歳 | 118.9 | 107.5 |
40~44歳 | 174.4 | 117.4 |
45~49歳 | 197.3 | 193.9 |
50~54歳 | 229.0 | 169.5 |
55~59歳 | 248.0 | 82.8 |
60~64歳 | 255.5 | 216.7 |
65~69歳 | 193.6 | 0 |
70歳~ | 52.5 | 0 |
※小数点第二位以下は四捨五入
(厚生労働省「令和2年賃金構造基本統計調査」をもとに作成)
2-1.20代医師のボーナス
最短で医学部を卒業して研修医となるのが25歳。そのうえ、若手医師は医局人事にともなって半年・1年単位で勤務先が変わることも多く、勤続期間がボーナス支給条件に満たないケースもあります。そのため、ボーナス支給額は低い傾向にあります。実際、20代医師(25~29歳)の多くが勤務する大規模病院のボーナス支給額は平均して年間で約30万円にとどまります。20代では産休・育休に入る女性医師が少ないため、男女差がさほどみられないことも特徴だといえるでしょう。
2-2.30代医師のボーナス
専門医資格や大学院での学位を取得し、医師として独り立ちしていく30代。医局人事によって勤務先が頻繁に変わることはなくなり、ひとつの勤務先に腰を据えて経験を積むことができるようになります。ボーナス平均支給額も20代のころより格段にアップして、大規模病院では30代後半になると100万円を超えています(男性約119万円、女性約107万円)。

2-3.40代医師のボーナス
医師としてのスキル・経験も積み重なってくる40代。勤続年数は長くなり、診療科長などの役職にも就き始めるころです。役職に就くとボーナスも増額するため、ボーナス平均支給額も上昇していますが、40代前半では男女差がみられます(男性約174万円、女性約117万円)。こうした差が生まれるのは、女性医師が出産・育児のために休業してキャリアにブランクができ、勤続年数が短くなったり役職に就けなかったりすることが影響していると考えられます。ワークライフバランスを考慮した働き方がボーナスにも反映され、個人によって年収事情が大きく変わってくる年代だといえます。
2-4.50代医師のボーナス
50代になると、医師としてさらに成熟して組織の指導的立場となり、副院長など病院内の重要ポストに就く人も出てきます。それにともなって基本給やボーナス支給額もアップするため、経済的なゆとりを感じやすい年代だといえるでしょう。そんな50代医師のボーナス平均支給額は、男性の場合は約229~248万円、女性の場合は約83~169万円となっています。
平均値としては女性へのボーナス支給額がずいぶん低く出ていますが、50代では調査対象となった女性医師の母数が少ないことを考慮に入れる必要があります。この年代の女性医師は出産・育児を経て復職しているケースも考えられ、フルタイム勤務や時短勤務、あるいはワークライフバランスを重視した働き方選択など、個人によってさまざまな勤務形態を選択しているであろうことも支給額の結果に影響した可能性が考えられます。
医師がボーナスを増やす方法

医師のボーナス支給額も一般的な職種と同様、年齢を重ねるにつれて増えていきます。ただし、医師の場合は30代で一気にボーナス支給額が増えるものの、40代以降の増加率は決して高くはありません。この点は、他の職業と大きく異なるといえるでしょう。
できるだけボーナス支給額を増やしたいなら、なるべく勤務先を変えずに働き続けることが大切です。ボーナス支給額は勤続期間に比例するケースが多いため、ひとつの勤務先で勤続年数を重ね役職に就くなどするとボーナス支給額が上がります。
転職をしながら経験を積み重ねたい場合は、担当患者数や資格などに応じてボーナスにインセンティブが反映される勤務先を選ぶのもボーナスを増やすひとつの方法です。集患力のある医師はこうしたインセンティブを活用すると年収額を上げることができます。公開されている求人情報では、ボーナスにまつわる情報が限定的である場合もあるため、転職エージェントを利用して情報収集をすることをおすすめします。聞きにくい待遇面に関する質問も、転職エージェントを通じてであれば詳細を確認することができます。マイナビDOCTORの医師転職支援サービスの概要はマイナビDOCTORのサービス紹介ページからご確認いただけます。