麻酔科医に向いている人は?仕事内容やキャリアアップ方法を解説|医師転職ナレッジ

麻酔科医に向いている人は?仕事内容やキャリアアップ方法を解説

麻酔科医は、手術・救命救急・ペインクリニック・緩和ケアの領域など多方面で活躍しています。麻酔科医の仕事内容は多岐に渡り、キャリアの選択肢も豊富であるからこそ、必要なスキルも多々あります。この記事では、麻酔科医に向いている人や、キャリアアップの方法について解説します。

<この記事のまとめ>

  • 麻酔科医は、大きく分けて、手術時や救命救急、集中医療における麻酔管理と、ペインクリニックや緩和医療における全身管理がある。
  • 麻酔科医は、その他の診療科と比べると、比較的人数が少ない傾向にあり、女性の割合が多い。
  • 緊急時でも冷静に対処できる、優れた観察力を持つといった、変化を見逃さず、瞬時に判断と対応ができる人が麻酔科医に向いている。

麻酔科分野で活躍できる非公開求人
をご紹介します。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

1.麻酔科医の仕事内容と実情

麻酔科医は、主に担当する領域によって仕事内容が異なります。大きく分けて、手術時や救命救急、集中医療における麻酔管理と、ペインクリニックや緩和医療における全身管理があります。
基本的に、患者さんの体を直接、診察する機会は少なく、術後の疼痛管理に関わることがあっても、主治医のように一人の患者さんに対して細かいサポートをすることはほとんどありません。患者さんの状態に合わせて安全かつ効果的な麻酔を実施する専門家として、集中治療や救命救急、ペインクリニック、緩和医療などさまざまな領域で活躍しています。

1-1. 麻酔科医の実情

麻酔科医は、その他の診療科と比べると、比較的人数が少ない傾向にあります。
厚生労働省が行った「令和4年(2022)年医師・歯科医師・薬剤師統計の概況調査」によると、医療施設に従事する医師のうち、麻酔科に従事する割合は全体の3.2%でした。

【診療科別、医療施設に従事する医師数と構成割合】※一部抜粋 ※臨床研修医を除く

診療科 構成割合(%) 合計 平均年齢
総数(%) 男性(%) 女性(%) (人) (歳)
総数 100.0 100.0 100.0 327,444 50.3
内科 18.7 19.9 14.7 61,149 59.1
整形外科 6.9 8.5 1.7 22,506 52.3
消化器内科 4.9 5.2 3.7 15,938 47.5
小児科 5.4 4.5 8.4 17,781 51.0
眼科 4.1 3.3 6.9 13,554 53.1
皮膚科 3.1 2.0 6.6 10,031 51.3
産婦人科 3.5 2.6 6.2 11,336 49.8
麻酔科 3.2 2.4 5.7 10,350 45.4

出典:令和4年(2022)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況 表4、5|厚生労働省

従事する診療科別に見ると、最も多いのが内科(18.7%)で、次いで整形外科が6.9%であり、比較すると、麻酔科医の人数がかなり少ないことが分かります。また、平均年齢で比較すると、全体は50.3歳であるのに対し、麻酔科は45.4歳と比較的若いという特徴があります。

また、麻酔科医は女性の割合が多い点も注目すべきでしょう。

こうした結果になる背景として、麻酔科の働き方が大きく影響しているのではないかと考えられます。内科や外科などは、主治医として患者さんを担当し、当直やオンコール対応などの機会も多く、比較的負担が大きい診療科といえます。一方で、麻酔科は患者さんを担当することもなく、業務範囲も明確です。比較的負担の軽い診療科として、麻酔科を選ぶ若手医師が相対的に増えたのかもしれません。また、同様の理由で、麻酔科はパートやフリーランスでも働きやすい仕組みが整っている傾向にあります。そのため、子育てとの両立を目指す女性医師が選ぶ傾向にあると考えられます。

給与事情については、麻酔科医の需要は高く、緊急対応に従事することも多いことから、相対的に好待遇になることが多いでしょう。ただし、地域や勤務先、常勤・非常勤などの勤務体系によって給与額は異なります。

[もっと知りたい! 続けてお読みください]
【医師の年収事情】なぜ麻酔科医は高給与なのか?

2.麻酔科医に向いている人の特徴

他の医師同様に、患者への診療などに対応することの少ない麻酔科医であっても人の生死や、患者さんのQOL(生活の質)に深く関わる場面で働きます。わずかな変化も見逃さず、その背景で何が起こっているか瞬時に判断して、即座に対応しなければなりません。そうした麻酔科に向いている人の特徴を解説します。

2-1.緊急時でも冷静に対処できる

手術や救急の場面では、突発的な変化も起きやすく、そのような状況でも慌てず冷静に対応できる人が向いています。その時に得られる数値から患者さんの状態を素早く把握するだけでなく、急な容態の変化に合わせて、適切な対処を判断し、実施できるスキルが必要です。

2-2.優れた観察力を持つ

長時間におよぶ手術中でも、高い集中力を維持し、細かい変化を見逃さないような観察力が求められます。手術中は機器に表示される数値に基づき、膨大な情報から適切なタイミングで処置をしなければいけません。わずかな変化を瞬時に見抜く注意深さが必要です。
一方で、緩和ケアにおいては、患者さん個々の背景や状況を観察する力が求められるでしょう。国際疼痛学会によると、痛みには、体の組織損傷がなくても、それに似た感覚・情動の不快な体験(痛み)を感じることがあると示されています。痛みを訴える患者さんの生活背景や、精神的な要因を含めた包括的な観察力、推察力がある人が麻酔科医に向いています。

2-3.情報収集力と集約力

麻酔科医は、的確な判断を下すための情報収集力と、集約力が求められます。機器に表示される複数の数値から、変化を見抜き、情報を集約して、適切な判断を下さなければいけません。手術中は、一瞬一瞬で変化する患者さんをミクロレベルで把握する必要があり、血中の酸素量やミネラルバランス、血圧、脈拍、呼吸の数、体温など、細かい数値と生理的な状態、手術の状況などを複合的、かつ瞬時に理解してコントロールする能力が求められます。そのうえで、状況を他の医師や看護師などの医療従事者に正確に伝えるといった伝達力も必要です。

2-4.医療技術のスキルアップができる人

麻酔科医は、困難が差し迫った状況下で、高度で侵襲的な医療技術を提供することになります。患者さんのQOL向上が重視される昨今において、麻酔科に関わる薬剤や器具、モニタリングシステムはより高度に進歩しています。最新の医療技術を把握、理解しながら、技術のスキルアップを目指せる人が適任といえるでしょう。

2-5.コミュニケーション力

ペインクリニックで働く場合、患者さんや他職種間とのコミュニケーション力が求められます。手術時の対応とは異なり、難病、悪性腫瘍などの重篤患者さんの痛みのコントロールは、QOLの向上が大きな目的であり、患者さんの生き方や生活の背景もふまえた対応が求められます。メンタルケアが必要な場合も多いため、他職種との連携が欠かせず、より良い人間関係を構築するためのコミュニケーション力が問われるでしょう。

3.麻酔科医に向いていない人の特徴

病院勤務の麻酔科医は、手術中に刻一刻とデータが変化する患者さんの状態を把握し、素早い判断で対応しなければいけません。また、特定の臓器を専門とせず、幅広い領域に対応する必要があります。上述した麻酔科医に向いている人の反面、以下のような人は、手術業務を中心とする麻酔科医として向いていないと考えられます。

●じっくり分析したいタイプの人
●年単位の長期的な視野で治療を行いたい人
●瞬間的な数値よりも、患者さんの性格や社会性をふまえた診療を重視したい人
●特定の臓器や疾患にこだわりがある人
●患者さんとのコミュニケーションを積み重ねながら治療を行いたい人

一方で、人と関わることが多いペインクリニックや緩和ケアで働く場合は、逆に上記のような項目を満たしている人も向いています。ただし、患者さんやチーム内の他職種とのコミュニケーションが苦手な人や、短期的な診療で患者さんと深く関わるのが苦手な人は、ペインクリニックや緩和ケアには向いていないかもしれません。

4.麻酔科医のキャリアアップ方法

麻酔科のキャリアアップ方法は多種多様です。ここからは、麻酔科医のキャリアアップに必要な資格やスキルについて解説します。

4-1.資格を取得する

麻酔科医と名乗るためには、「麻酔標榜(ひょうぼう)医」の資格取得が必要です。通常、医師免許を取得後、基準を満たした2年以上の経験を有した人が申請し、審査を経て取得する国家資格で、更新制度はありません。そのうえで、麻酔科領域での認定医や専門医、指導医などの資格を取得しながらキャリアアップできます。

麻酔科医が取得できる資格の主なものは以下の通りです。

 

資格名称 内容
麻酔標榜医 基準を満たした2年以上の経験を有した人が申請する国家資格
更新制度はない
麻酔科認定医 麻酔標榜医を取得後、日本麻酔科学会に申請して認定を受ける
5年毎の更新制度
麻酔科専門医
(※)
研修プログラム4年目以降に申請可能で、日本専門医機構により認定される
5年毎の更新制度
学会指導医 専門医を経て審査に合格した人に日本麻酔科学会が認定する資格
5年毎の更新制度
専門研修指導医 専攻医への教育指導を行う
日本専門医機構による認定

(※)日本麻酔科学会が行っていた学会専門医認定審査は、2018年より日本専門医機構のもとでの研修・認定制度に移管したため、2023年度をもって終了しています。

基本技術を身につけたうえで、小児専門、心臓外科専門なといった専門性の高い領域に特化し、キャリアアップする方法もあります。

4-2.役職に就く

勤務先が医局の場合、診療科長や部長、准教授、教授へと役職が段階的に上がっていくことでキャリアアップが可能です。麻酔科医は、他科と連携が多く、人脈を形成しやすい傾向があります。状況を素早く判断する能力を必要とするため、医局内でもマネジメント能力が発揮できる可能性があります。特定の科に偏らない診療科に属し、総合的な視点を持って、組織運営が行えることから、病院の経営者として要職に就くこともあります。

4-3.ペインクリニックで働く、開業する

麻酔科医の持つ専門的知識と技術により、ペインクリニックや緩和ケアの領域でキャリアアップする方法もあります。
慢性的な頭痛や腰痛などを抱える人が増えており、身体的所見がなくても痛みの訴えが持続するケースもあります。患者さんに寄り添ったケアを行うクリニックや診療所を経営することで、生涯働き続ける地盤ができます。ただし、安定して経営を続けるためには、経営者としてのスキルが欠かせません。

4-4.緩和ケア領域に従事する

身体観察能力に優れ、全身管理が行える麻酔科医は、緩和医療の領域でも活躍が期待されています。手術での対応だけでなく緩和医療の経験を積むことで、キャリアアップにつながります。ただし、主治医としての経験が浅いことから、緩和ケアチームの一員として働き始める方がハードルは低いかもしれません。チームの要としてリーダーシップを発揮し、領域内での専門性を高めることでキャリアアップを目指すのも一案です。

4-5.研究・教育者の道に進む

臨床を離れた分野でキャリアアップを目指す人もいます。例えば、生理学や薬理学の基礎的なメカニズムを解明するために、研究者になる方法もあるでしょう。また、蓄えた技術や知識を継承する目的や、後輩の育成のため、大学での教職員の道を選ぶのも一案です。

[もっと知りたい! 続けてお読みください]
臨床医とは?研究医との違いや臨床医のやりがい・魅力を解説

4-6.フリーランスとして働く

常勤医ではなく、フリーランスの麻酔科医として働く方法もあります。内科や外科などと違い、担当の患者さんを持たない診療科であり、自由度の高い働き方が可能です。地域によって麻酔科医は不足しているため、好待遇のこともあるでしょう。フリーランスとして働くと年収がアップする可能性があり、プライベートの時間を確保しながら働けます。ただし、麻酔科専門医資格の更新要件を満たすためには、同一施設で週3日以上の勤務が必要なため、注意が必要です。

[フリーランスとして働きたい医師におすすめの記事]
フリーランス医師は常勤医とどう違う?年収や保険事情、メリット・デメリット

5.キャリアの選択肢が幅広い麻酔科医を目指そう

痛みと全身管理の専門家である麻酔科医は、手術中や術後の患者さんの状態を安全かつ最適に保つという重要な役割があります。緩和医療の領域での需要が高まっているほか、フリーランスとしての活躍が見込めるなど、麻酔科医のキャリアには幅広い選択肢があります。ただし、麻酔科に不向きな人もいます。麻酔科医に向いている人の特徴をふまえて、今後のキャリアを検討してみましょう。

▶自分に合った勤務先をキャリアのプロに紹介してもらう(完全無料)

麻酔科分野で活躍できる非公開求人
をご紹介します。

先生の希望条件をぜひマイナビDOCTORの
キャリアパートナーにご相談ください。

[もっと知りたい! 続けてお読みください]
【診療科別】医師の適性とは?診療科の選び方もご紹介

[キャリアの情報収集におすすめ]
医師のキャリアに関する記事一覧はこちら

PROFILE

監修/小池 雅美(こいけ・まさみ)

医師。こいけ診療所院長。1994年、東海大学医学部卒業。日本医学放射線学会・放射線診断専門医・検診マンモグラフィ読影認定医・漢方専門医。放射線の読影を元にした望診術および漢方を中心に、栄養、食事の指導を重視した診療を行っている。女性特有の疾患や小児・児童に対する具体的な実践方法をアドバイスし、多くの医療関係者や患者さんから人気を集めている。

NEW CATEGORY ARTICLE医師転職ナレッジ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください