この科の医師は――ちょっとチャラい・EXILEにいそう・みんな優しいッス、周りの目を気にしない・少し変わってる・レア
イラスト:イケウチリリー
取材・文:マイナビRESIDENT編集部
このコーナーは元々、医学生と初期研修医に将来のことを考える材料にしてもらおうと、『マイナビRESIDENT』用に作りました。2018年に開始した新専門医制度で基本領域になった19診療科の専門医に、その科の魅力やイマイチなところ、どんな人が向いているのか、「あるある」、一日の仕事の流れ、典型的な医師像などを「ぶっちゃけ」で語ってもらった記事です。こういった他科の詳細な情報は、転科や診療領域の追加を考えている医師にとっても有益だと考え、『マイナビDOCTOR』にも掲載することにしました。
泌尿器科は、専門医の伊勢呂哲也(いせろ・てつや)さんに聞きました。
インタビューを受けていただいた医師
伊勢呂哲也(いせろ・てつや)医師 = 1983年生まれ
- ■所属
- 医療法人インテグレス理事長、同法人大宮エヴァグリーンクリニック院長、東京都と埼玉県で5クリニックを経営
- ■主な資格
- 泌尿器科専門医、マンモグラフィー読影認定医、日本医師会認定産業医
- ■卒業大学
- 名古屋大学
* 医師の所属、主な資格は取材当時(2023年10~12月)
インタビュー内容
- Q1.なぜ泌尿器科を専門に選んだのですか?
- Q2.泌尿器科の良いところを教えてください
- Q3.泌尿器科のイマイチなところはありますか?
- Q4.専門医としての技術や知識を磨くためにやっていることはありますか?
- Q5.泌尿器科は何年ぐらいで、自信を持って診療できるようになれますか?
- Q6.泌尿器科に向いている人を教えてください
- 病院に勤務していた時の一日の流れ
- Q7.泌尿器科は開業に向いていますか?
- Q8.もし泌尿器科がなかったら、何科を選びますか?
- Q9.他科の医師から一目置かれるのは何科ですか?
- Q10.泌尿器科の「あるある」を教えてください
- Q11.典型的な泌尿器科医とはどんな人ですか?
- 医学生・初期研修医へのメッセージ
Q1.なぜ泌尿器科を専門に選んだのですか?
手術がやりたかったので、外科や心臓血管外科なども候補として考えていたんです。初期研修2年目の9月か10月ぐらいまで迷っていました。そんな時に、仲の良い泌尿器科の先輩に誘われたんです。泌尿器科は初期研修で回った時も雰囲気が良かったし、その中で仕事をしていくのも楽しそうだと思って進みました。外科や心臓血管外科は厳しいイメージがあって、自分がその中でやっていけるのか、不安もありましたからね。
実際に泌尿器科に入ってみると、勤務医時代は手術三昧で楽しかったです。平均して1日に3、4件は手術をしていました。
Q2.泌尿器科の良いところを教えてください
内科と外科の両方の側面があるところです。内科的な面は、外来診療で抗菌薬を使って感染症を治したり、薬を調整して状態を良くしていったり。外科的な手術は、内視鏡を使うものもあればメスを使って開腹で行うものもあります。尿の通り道の疾患は全部扱うので、がんの切除、腸を使った膀胱(ぼうこう)や尿路の再建、尿管結石の除去など、さまざまな手術をやります。僕は尿管結石の手術が一番得意です。尿や腎臓の中を漂う石にレーザーを当てて砕いていく様子が、シューティングゲームに似ていますよ。
また、診断から治療までの全てを泌尿器科で完結できるのも良いところです。多くの診療科は内科が病気を見つけて、外科が手術をするというすみ分けがあります。でも泌尿器科は、そのどちらも他科に任せることなくできちゃいます。
あと、緊急手術や呼び出しがほとんどありません。泌尿器の手術の多くは翌日まで待てるので、大きな病院でも緊急手術は月1回くらいですかね。
Q3.泌尿器科のイマイチなところはありますか?
名前が格好悪い(笑)。どう考えても「尿」が入っているからです。泌尿器科はアメリカでは人気で、地位も高いんです。一方で日本では、たぶん冗談抜きで名前のせいで人気があまりないんですよね。英語では「Urology」で学術的ですから。「腎臓血管外科」なんて名前だったら、状況が変わるのではないかと思いますよ。こんなに楽しくて、魅力的な診療科なのに、残念です。
Q4.専門医としての技術や知識を磨くためにやっていることはありますか?
まず、外来診療を毎日やることです。日々の診療は技術や知識を磨くために最適の場ですからね。それから、学会に行ったり論文を読んだりすることで知識のアップデートはしています。また、日本泌尿器科学会が最新の知見について有識者に説明してもらう動画を出していて、それを見て勉強しています。休日に手術のセミナーに参加することもあります。今は手術をあまりやらないので回数は減りましたけどね。
Q5.泌尿器科は何年ぐらいで、自信を持って診療できるようになれますか?
泌尿器科医として働き始めてから6年目(卒後8年目)ぐらいですかね。手術も全部自分でコントロールできるようになるし、病棟管理も1人で全部できるようになるし、外来診療も誰にも聞かずに滞りなく進められるようになります。
泌尿器科は尿管結石、膀胱(ぼうこう)がん、腎臓がん、前立腺がん、前立腺肥大などの手術を行います。その中でも、前立腺がんの手術ができるようになれば一人前といえます。前立腺は、すごく奥まった、狭くて暗いところにあって、血管がすごく集まっているから手術時に出血の量も多いんです。男性のがんで最も多いので、手術をする機会もたくさんあるのですが、実はすごく難しいんです。
Q6.泌尿器科に向いている人を教えてください
泌尿器科は体育会系なんだけど、ちょっと緩いんですよ。ふざけるのが好きで、ちょっとアホなこともやっちゃって、おちゃめな感じの人が多い。なので、そういう人は向いていると思います。だから逆に、すごく真面目で王道を進むのが好きな人は、雰囲気になじめないかもしれません。
病院に勤務していた時の一日の流れ

Q7.泌尿器科は開業に向いていますか?
泌尿器の病気で困っている人はたくさんいるので、ニーズはあるし、クリニックの数はもっとあった方がいいと思っています。ただ、泌尿器科だけで開業するよりは、内科とか婦人科とか別の診療科を組み合わせた方が絶対にいいです。例えば腹痛があったときに、原因が尿管結石だったとしても患者さんは分かりませんから、まずは内科か胃腸科(消化器科)に行きます。その後、別の泌尿器科のクリニックに行かなくてはいけないので、とてもしんどいと思います。それを解消するために、僕のクリニックは泌尿器科と消化器科(胃腸科)を専門領域として、内科と外科と肛門科も標榜(ひょうぼう)しています。
Q8.もし泌尿器科がなかったら、何科を選びますか?
どれだけ体力が持つか分かりませんが、外科や心臓血管外科でしょうか。私もそうだったように、これから医師になろうとしている人は、一度は憧れるんじゃないですかね。本当は泌尿器科と言い切りたいんですけどね。僕は『僕らは生まれ変わってもまた「泌尿器科医」になる』という本を自費出版で出していますし(笑)。
Q9.他科の医師から一目置かれるのは何科ですか?
外科と心臓血管外科です。緊急手術もあれば、夜通しやって翌朝まで続く手術もあるし、呼び出されたら飛んでいかなきゃいけない。それを分かって、あえて選んでやっているわけですから、個人的にも尊敬します。
Q10.泌尿器科の「あるある」を教えてください
合コンとかで診療科を聞かれたら「泌尿器科」と言わず、「外科」と答える人が多い(笑)。外科医は手術する医者のことなので、間違ったことは言っていないんですけど。今は「泌尿器科」と答えますが、若い頃は「腎臓外科」と答えていたかな。
泌尿器科と分かると、たいてい「なんで泌尿器科医になったの?」と聞かれるんです。そこには「なんで“そんな”科を選んだのか」というニュアンスが含まれていると思うんですよ。それが面倒くさいし、嫌なんです。みんな同じ気持ちだと思います。
あとは、「俺ら男性器(実際に口にする時はもっと直接的な表現)しか診られないからな」って、自分の専門を茶化して笑い合います。
Q11.典型的な泌尿器科医とはどんな人ですか?
男性は、見た目がちょっと「チャラい」ですかね。(人気ダンス・ボーカルグループ)「EXILE」のメンバーにいそうな人が多いと思います。性格は、優しい人ばかりです。
女性は、人からどう思われるかを気にしていない、少し変わった人が多いです。泌尿器科は男女比率が9対1ぐらいなんですよ。その中に入っていこうとするのですからね(笑)。
医学生・初期研修医へのメッセージ
真剣に考えるのはいいのですが、あまり思い詰めなくていいんじゃないかな。最初の診療科選びを外したからって、人生が終わるわけじゃないですから。何年かやってみて、別の診療科を学び直すことだってできます。僕も開業するに当たって、二つ目の専門領域として消化器を選んでいますからね。一つをしっかり身に付けた後で別の診療科の勉強をすると、医師としては強みになります。もちろん、二つ目の専門を新しく学ぶのはしんどいですよ。僕は消化器領域の勉強を必死でやりましたし、内視鏡もめちゃくちゃ練習しました。外来診療も消化器内科専門の医師の横について見ていました。最初はしんどくても、ある程度できるようになると、とても楽しくなるんです。