厚労省、初の飲酒ガイドライン作成へ~“お酒のリスク”知識を普及・推進|業界ニュース

厚労省、初の飲酒ガイドライン作成へ
~“お酒のリスク”知識を普及・推進

マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
国として初となる「飲酒ガイドライン」が厚労省によって作成されます。不適切な飲酒はアルコール健康障害となり、本人・家族への深刻な影響や重大な社会問題を生じさせる恐れもあるとして、ガイドラインを通じ、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及や推進を図ります。2024年3月中にまとめる見通しで、12月29日までパブリックコメントを募集しています。

厚生労働省は国として初の飲酒ガイドラインを作成する。不適切な飲酒はアルコール健康障害となり、本人・家族への深刻な影響や重大な社会問題を生じさせる恐れもある。ガイドラインを通じて、飲酒に伴うリスクに関する知識の普及や推進を図る。パブリックコメントを経て、来年3月中にまとめる見通し。【大月えり奈】

12月29日までパブリックコメントを募集している。ガイドライン(案)には、飲酒による身体への影響や、年齢・性別・体質の違いによる影響などについて記載している。

具体的には、▽高齢者は若い時と比べて体内の水分量の減少で同じ量のアルコールでも酔いやすくなり、飲酒量が一定量を超えると認知症の発症の可能性が高まる▽女性は一般的に男性と比べて体内の水分量が少なく、分解できるアルコール量も男性より少ない▽アルコールを分解する体内の分解酵素の働きの強弱は個人によって大きく異なる-ことなどを明記している。

このほか、高血圧や男性の食道がん、女性の出血性脳卒中などの場合は、たとえ少量でも飲酒自体が発症リスクを上げること、大腸がんの場合は、1日当たり20グラム程度(週150グラム)以上の飲酒を続けると発症の可能性が上がる研究結果についても明記。

こうしたことを踏まえ、ガイドライン案では、飲酒は疾患によっても臓器によっても影響は異なり個人差があると注意喚起を行った上で、他人への飲酒の強要や不安・不眠を解消するための飲酒などは避けるべきだとしている。

出典: 医療介護CBニュース

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

RECENTLY ENTRY最新記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください