マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
中等症・重症の新型コロナ感染症患者の受け入れに関する診療報酬上の対応について日医が見解を示しました。特定集中治療室管理料等を算定する病棟で、ECMOや人工呼吸器による管理などが必要な患者さんに対する治療の評価を2倍に引き上げるなど、個別対応については一定の評価を示す一方で、今後は小児集中治療センター(PICU)や新生児集中治療室(NICU)でも同様の評価が必要だと主張。現段階で相対的に少ないとされている小児の新型コロナ感染症患者ですが、日医の松本常任理事は「重症化した患者もいらっしゃる」と指摘しつつ、中央社会保険医療協議会で厚生労働省に要望していく考え。実際、小児救急の現場からは、今後、患者さんの急増が危惧されています。

中等症・重症の新型コロナウイルス感染症患者の受け入れに関する診療報酬上の対応について22日、日本医師会が定例記者会見で見解を示した。特定集中治療室管理料等を算定する病棟で、ECMOや人工呼吸器による管理などが必要な患者に対する治療の評価を2倍に引き上げるなど、個別の対応については一定の評価を示した。その一方で、今後は小児集中治療センター(PICU)や新生児集中治療室(NICU)でも同様の評価が必要だと主張した。【吉木ちひろ】
相対的に少ないとされている小児の新型コロナウイルス感染症患者だが、日医の松本吉郎常任理事は、「重症化した患者もいらっしゃる」と指摘。「今後はPICUやNICUにおいても同様の評価が必要」として、中央社会保険医療協議会で厚生労働省に要望していく考えを示した。小児救急の現場からは、患者が今後増加することへの危惧から、手当てを求める意見が集まっているという。
中等症以上の新型コロナウイルス感染症患者について、救急医療管理加算の2倍相当の加算を算定できるようになったことについては「医療従事者に対する危険手当的な要素としても、この対応は評価できるもの」などと一定の評価を示した。全体としては「これで十分ということではない」として、今後の状況に応じて必要な対応を求めていく考え。
出典: 医療介護CBニュース