マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
麻疹(はしか)の流行を受けて、日本産婦人科医会が妊娠中の女性やその家族向けの注意事項をウェブサイトに掲載しました。
麻疹は妊娠中に罹患した場合、3-4割が流産や死産、早産になるとの報告があり、胎児の発達不全などの恐れもあります。医会のサイトでは、「感染者が多く発生した場所への外出は避けること」や「麻疹ワクチンの接種のすすめ」、「感染したかもしれない場合は事前に病院に連絡してから行く時間の指示を受ける」などの内容が説明されています。
麻疹(はしか)の患者報告が相次いでいることを受け、日本産婦人科医会は、妊婦やその家族に対する注意事項をホームページに掲載した。妊娠中の罹患で流産・死産の報告があることや、胎児の発育異常が生じる恐れがあることを指摘。感染者が多く発生した場所への外出は避けるといった予防策に加え、感染が疑われる際の医療機関への受診方法を説明している。【新井哉】
麻疹をめぐっては、先月から今月にかけて関西空港に関連した集団感染が起きたほか、千葉県でも一部の地域で患者の報告が相次いだ。飛沫・接触感染だけでなく、空気を介して感染するウイルス感染症で、関西空港のケースでは、麻疹の陽性者を診察した医師と搬送に当たった救急隊員も感染している。
日本産婦人科医会は、麻疹の罹患経験のない人や免疫抗体が不足している人に加え、海外の流行地(インドネシアやモンゴル、中国など)の滞在者・旅行者などで麻疹の発生が見られることを指摘。国内でも集団発生が報告されていることから、妊婦やその家族らは、感染者が多く発生した場所に出掛けることを「極力避ける」としている。
また、妊娠中に麻疹に罹患した場合、3-4割が流産や死産、早産になるとの報告があることや、胎児の発育異常や羊水量の異常、新生児麻疹(分娩時に罹患)などが生じる恐れがあることを説明。これから妊娠を計画している人や家族など周囲の人に、麻疹ワクチン(MRワクチン)の接種を考慮するよう促している。
また、発熱やせき、咽頭痛、発疹などの症状を伴い、特に約10-12日前の行動で、海外や人が多く集まる場所に行った場合は麻疹も疑い、他の人への感染拡大を防ぐため、医療機関に連絡して受診先や時間などの指示を受けた後、受診するよう求めている。
出典:医療介護CBニュース