病院勤務医の地域偏在、5年間で拡大- 都会と地方の格差より鮮明に、日病調査|業界ニュース

病院勤務医の地域偏在、5年間で拡大
- 都会と地方の格差より鮮明に、日病調査

マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
日本病院会(日病)のアンケート調査によると、病院で働く勤務医数の地域偏在が過去5年間で拡大していることが明らかになりました。
前回2013年に実施した調査と比べて、政令指定都市や中核市などでは常勤の医師の数が増加。しかし、郡部・町村では減少したとの回答が前回の倍以上となる4割超に達しました。この5年間で人口が少ない地域ほど勤務医が減少、さまざまな努力に関わらず、都市と地方の差が広がっています。

調査は昨年10月1日-11月20日、日病の会員2431病院を対象に実施し、664病院から回答を得た。このうち、政令指定都市や中核市などの「都市部」が323病院で最も多く、「その他の市」は301病院、「郡部・町村」は40病院。病床規模別では、300床未満の病院が半数超を占め、6割近くが一般病棟7対1入院基本料を算定している。

「5年前と比較して常勤医が増加したか」との質問では、「増加した」が55%に上り、前回調査から3ポイント微増した。だが、これを所在地別で見ると、都市部は65%(前回比9ポイント増)だったのに対し、その他の市は48%(同1ポイント減)、郡部・町村は28%(同18ポイント減)で、人口が少ない地域ほど下がる傾向が見られた。

一方、「減少した」と回答した病院は、都市部では11%(同6ポイント減)と減少したものの、その他の市が30%(同5ポイント増)、郡部・町村が43%(同25ポイント増)だった。

勤務医不足を解消させるため、どのような政策を支持するか尋ねたところ(複数回答)、「総合診療医の育成」が全体の80%に上り、以下は「地域枠入学の活用」(73%)、「医師の計画配置」(70%)などと続いた。

地域医療委員会委員長の塩谷泰一常任理事(高松市病院事業管理者)は、「さまざまな施策が行われてきたが、勤務医の偏在は解消どころか拡大している」と指摘。地域枠に関しては、「義務年限や赴任病院など、大学によって運用ルールが異なる。基準をある程度統一してほしい」と話している。

出典:医療介護CBニュース

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

RECENTLY ENTRY最新記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください