認定医療法人の税制上の特例期限を26年12月末まで延長~23年度税制改正大綱|業界ニュース

認定医療法人の税制上の特例期限を26年12月末まで延長
~23年度税制改正大綱

マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
12月23日、政府は2023年度税制改正大綱を閣議決定しました。現在、認定医療法人の相続税・贈与税の納税猶予などに関する税制上の特例適用期限は23年9月末となっていますが、26年12月末まで延長することが決まりました。また、特例を受けるための移行期限も今後見直していく方針です。

政府は12月23日、2023年度税制改正大綱を閣議決定した。厚生労働省関係では、認定医療法人に対する相続税・贈与税の納税猶予などに関する特例措置について、適用期限を26年12月末まで延長することが決まった。

認定医療法人制度は、医療法人が出資持分の払い戻しなどによって医業継続が困難になるのを避ける目的で、14年の医療法改正時に創設。「持分あり医療法人」が「持分なし医療法人」への移行計画を策定し、厚生労働大臣の認定を受けて「認定医療法人」になると、さまざまな税制上の特例措置を受けられる。例えば、移行過程で出資者が持分を放棄したことにより、認定医療法人に課されるみなし贈与税については、納税を一旦猶予した上で、「持分なし医療法人」への移行後に免除する特例が設けられている。

これらの特例の適用期限は現在、23年9月末となっているが、今回の税制改正ではこれを26年12月末まで延長する。特例を受けるための移行期限も見直す。現行では厚労相による移行計画の認定から「3年以内」に移行を完了する必要があるが、期限内に出資者から持分放棄の同意を得ることができずに認定取り消しとなる法人が散見されたため、「5年以内」に緩和する。

■地域医療構想実現のために取得した不動産への登録免許税の軽減措置も延長

地域医療構想の促進を目的とした優遇措置では、厚労相が認定した再編計画(認定再編計画)に基づいて不動産(用地・建物)を取得した場合に、登録免許税の税率を1/2に軽減する措置の適用期限を26年3月末まで、3年延長する。

このほか、(1)医師及び医療従事者の労働時間短縮に寄与する機器等を取得した場合の特別償却制度、(2)地域医療構想の実現に向けた病床再編等のために取得した建物等に関する特別償却制度、(3)高額な医療用機器を取得した場合の特別償却制度―についても、現行では23年3月末となっている適用期限を2年延長。このうち(3)は、高度な医療の提供という観点から対象機器の見直しを併せて実施する。

出典:Web医事新報

RECENTLY ENTRY最新記事

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください