オン資システム導入施設に対する支援事業を拡充~厚労省が中医協総会に報告|業界ニュース

オン資システム導入施設に対する支援事業を拡充
~厚労省が中医協総会に報告

マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
厚生労働省は8月10日、中医協総会でオンライン資格確認等システム導入施設への補助内容の見直しを報告しました。同システム導入の原則義務化が盛り込まれた「骨太方針2022」が今年6月に閣議決定したことを受け、補助内容の充実がされます。導入コストが事業額の上限を超える施設が過半数以上であった病院はこれまでの補助額を倍増し、診療所は従来の事業額の3/4相当上限から実費補助に改める提案がされました。

厚生労働省は8月10日の中央社会保険医療協議会総会に、オンライン資格確認等システム導入施設に対する補助内容の見直しを報告した。導入コストが事業額の上限を超える施設が過半数以上であった病院は、補助額を倍増。診療所は実費補助に改める。

国は2021年4月から「医療情報化支援基金」による導入支援を進めてきたが、22年6月に医療機関・薬局へのオンライン資格確認等システム導入の原則義務化を明記した「骨太方針2022」が閣議決定されたことをふまえ、補助内容の充実を図ることにした。

見直し後の助成の対象になるのは、閣議決定が行われた22年6月7日から同年12月末までに顔認証付きカードリーダーを申し込み、かつ23年2月末までにシステム事業者との契約を締結した医療機関・薬局。ただし、実際に補助を受けるためには従来と同様、23年3月末までに事業を完了し、同年6月末までに交付申請を行う必要がある。

病院の補助上限額は顔認証付きカードリーダーの導入台数に応じて、▶1台/210.1万円(従前105万円)、▶2台/200.2万円(100.1万円)、▶3台/190.3万円(95.1万円)―と、いずれも従来の倍額に引き上げる。診療所はこれまで、事業額(42.9万円)の3/4に相当する32.1万円を上限に補助が行われてきたが、見直し後は事業額を上限とした実費補助に変更する。

■カードリーダー申込済の施設には見直し後の補助額との差額を交付へ

閣議決定前の22年6月6日までにカードリーダーの申し込みを済ませていた施設を対象にした措置も別途設ける。具体的には、22年6月7日から23年1月末までに運用を開始した施設に、従前の補助額と見直し後の補助額の差額を交付し、システムの迅速な運用を促す(補助金交付済みの施設は対象外)。

出典:Web医事新報

RECENTLY ENTRY最新記事

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください