論文著者に悪影響、“ハゲタカ雑誌”への投稿回避を喚起~日本医学会など|業界ニュース

論文著者に悪影響、“ハゲタカ雑誌”への
投稿回避を喚起~日本医学会など

マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
“ハゲタカ雑誌”とも呼ばれる「悪徳雑誌」への投稿を控えるよう、注意喚起がされています。悪徳雑誌は掲載料収入のみを目的として粗雑な審査で論文を掲載しており、学術雑誌の信頼低下などの悪影響が懸念されます。日本医学会および日本医学雑誌編集者組織委員会のホームページでは投稿誌を選ぶ際のチェック項目が示されていますので、悪徳雑誌を見破るポイントを確認するのに役立てましょう。

日本医学会(門田守人会長)と日本医学雑誌編集者組織委員会(北村聖委員長)は8日付で、掲載料収入のみを目的として粗雑な審査で論文を掲載する「悪徳雑誌」(predatory journal)への投稿を控えるよう、医学会に加盟する129学会に対し文書で注意喚起を行った。オープンアクセスジャーナルの普及に伴って増加する悪徳雑誌を「学術雑誌への信頼を低下させるもの」と批判した上で、投稿の回避方法を示している。

悪徳雑誌は“ハゲタカ雑誌”や“捕食雑誌”とも呼ばれ、その特徴として、▶ジャーナル名を有名誌に似せる、▶論文掲載加工料や編集・出版方針を明確に公表しない、▶十分な査読過程を経ないまま、ほぼ全ての投稿論文を掲載し、著者に掲載加工料を請求する―などが挙げられる。

注意喚起の文書では、悪徳雑誌からの「投稿後迅速に出版される」といった誘い文句を鵜呑みにして投稿すると、想定より高額な論文掲載加工料を請求されたり、掲載論文の著者や所属機関が否定的な印象を持たれるなどの悪影響を受ける恐れがあると警告。投稿誌を選ぶ際のチェック項目を示し、全体的に評価するよう求めている。

主なチェック項目は、①そのジャーナルの掲載論文を以前に読んだことがあるか、②出版社に連絡が取れるか、③査読過程が明白か、④掲載料の内容と、どの段階で請求されるかについて説明があるか、⑤編集委員会が設置されているか―など。「MEDLINE」などのデータベースや「Directory of Open Access Journals」のリストに収録されているかどうかも、悪徳雑誌を見破るポイントとして紹介している。

出典:Web医事新報

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

RECENTLY ENTRY最新記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください