この科の医師は――希少・曲がったことが嫌い・自立心が強い・基本ドMで、無精ひげ率高し・自分好き・どこでも寝る・早食い・やっぱりドM ⁉
イラスト:イケウチリリー
取材・文:マイナビRESIDENT編集部
このコーナーは元々、医学生と初期研修医に将来のことを考える材料にしてもらおうと、『マイナビRESIDENT』用に作りました。2018年に開始した新専門医制度で基本領域になった19診療科の専門医に、その科の魅力やイマイチなところ、どんな人が向いているのか、「あるある」、一日の仕事の流れ、典型的な医師像などを「ぶっちゃけ」で語ってもらった記事です。こういった他科の詳細な情報は、転科や診療領域の追加を考えている医師にとっても有益だと考え、『マイナビDOCTOR』にも掲載することにしました。
脳神経外科は、専門医の菅原道仁(すがわら・みちひと)さんに聞きました。
インタビューを受けていただいた医師
菅原道仁(すがわら・みちひと)医師 = 1970年生まれ
- ■所属
- 菅原脳神経外科クリニック(東京都)院長
- ■主な資格
- 脳神経外科専門医、日本スポーツ協会公認スポーツドクター、日本抗加齢医学会専門医
- ■卒業大学
- 杏林大学
* 医師の所属、主な資格は取材当時(2023年10~12月)
インタビュー内容
- Q1.なぜ脳神経外科を専門に選んだのですか?
- Q2.脳神経外科の良いところを教えてください
- Q3.脳神経外科のイマイチなところはありますか?
- Q4.専門医としての技術や知識を磨くためにやっていることはありますか?
- Q5.脳神経外科は何年ぐらいで、自信を持って診療できるようになれますか?
- Q6.脳神経外科に向いている人を教えてください
- 病院勤務の一日の流れ
- Q7.脳神経外科は開業に向いていますか?
- Q8.もし脳神経外科がなかったら、何科を選びますか?
- Q9.他科の医師から一目置かれるのは何科ですか?
- Q10.脳神経外科の「あるある」を教えてください
- Q11.典型的な脳神経外科医とはどんな人ですか?
- 医学生・初期研修医へのメッセージ
Q1.なぜ脳神経外科を専門に選んだのですか?
脳は人間の体の司令塔です。そこを治療できる医者ってすごいと思ったんです。学生の早い時期から、外科系に進もうとは思っていました。医師国家試験が終わった頃に、脳神経外科を専門にしようと、はっきりと決めました。
まあ、私の父が脳神経外科医だったので、その姿を小さな頃から見てきましたからね。それが大きく影響しているのは間違いないです。父は大学病院に勤めていて、病院に泊まり込んで仕事をする、皆さんがイメージするような脳神経外科医でした。ですから、ほとんど家に帰ってきませんでした。小さい頃は、世の中の父親が家に帰ってくるのは1週間に一度が普通だと思っていたんです(笑)。大変な仕事だというのは分かっていましたが、それでもそういうスタイルが全く嫌にはなりませんでした。
Q2.脳神経外科の良いところを教えてください
「自分がいたから、この人の命が助かったんだ」という実感を、とても分かりやすく持てることです。手術後の患者さんや家族のうれし涙を見て、こっちも一緒に泣いちゃうこともあります。基本的に内科が診断をして外科が治療するという流れですから、こういうのは外科にしか味わえない喜びだと思います。
それから、これは消化器外科の話になりますが、緊急手術が多くあります。その時のアドレナリンが出る感じ、気持ちの高ぶり、これはお金をもらってやる「仕事」という感覚が吹っ飛ぶほどです。また、脳や心臓の病気は治療してもまひが残ることがありますが、消化器の病気は短時間で社会復帰ができるほどに回復します。外科の中でも消化器外科は、「治した」ことを実感しやすい診療科です。
Q3.脳神経外科のイマイチなところはありますか?
「自分がいたから、この人の命が助かったんだ」という実感を、とても分かりやすく持てることです。手術後の患者さんや家族のうれし涙を見て、こっちも一緒に泣いちゃうこともあります。基本的に内科が診断をして外科が治療するという流れですから、こういうのは外科にしか味わえない喜びだと思います。
それから、これは消化器外科の話になりますが、緊急手術が多くあります。その時のアドレナリンが出る感じ、気持ちの高ぶり、これはお金をもらってやる「仕事」という感覚が吹っ飛ぶほどです。また、脳や心臓の病気は治療してもまひが残ることがありますが、消化器の病気は短時間で社会復帰ができるほどに回復します。外科の中でも消化器外科は、「治した」ことを実感しやすい診療科です。
Q4.専門医としての技術や知識を磨くためにやっていることはありますか?
顕微鏡を使って行う手術なので、若い頃は卓上の顕微鏡を買って、のぞきながらピンセットで糸を縫う練習はしましたね。今は外来がメインなので、認知症や内科的なことの勉強をしています。本で勉強することもあるし、日本認知症学会や日本頭痛学会にも入っているので、情報を仕入れています。
また、脳神経の病気は発症すると後遺症が残ってしまうことがほとんどです。だから、病気にならないように予防することが大切なんです。病気になる一番の理由は歳を取ることですからね。予防に力を入れるため、日本抗加齢医学会に入って学び、専門医を取得しています。
Q5.脳神経外科は何年ぐらいで、自信を持って診療できるようになれますか?
医師10年目ぐらいですかね。初期研修が終わった後、専攻医として4年間の研修を受けると専門医試験を受けることができます。専門医を取得してから3~4年で、脳動脈瘤(りゅう)の再破裂を予防する一般的な開頭クリッピング術、脳血管撮影のカテーテルの操作、脳にたまった血を除去する血腫除去術、脳腫瘍摘出術などができるようになると思います。
Q6.脳神経外科に向いている人を教えてください
まず、根気強い人です。脳神経外科の手術は、一般外科のようにバサッと切っていくのではなくて、脳を少しずつ切り分けて、ようやく患部に到達するという細かくて時間のかかる作業なんですよ。手術は平均すると4~5時間ぐらいで終わりますが、12時間、24時間という長いものもあります。だから、ジグソーパズルなんかを集中してずっとやり続けるのが好きな人でないと難しいですね。 大学病院は違いますが、それ以外は患者との付き合いも長くなります。脳神経外科の患者は後遺症が付き物です。救急車で運ばれてきた患者の手術だけでなく、後遺症が残った人にリハビリをして自宅に帰し、どうやって社会復帰させるか。最初から最後まで面倒を見るのが脳神経外科の責務ですから。
それから、現在明らかになっていてルールが決まっているものをどれだけ上手にできるかということよりは、新しいことにチャレンジしたり発見したりすることが好きな人に向いています。これからメインになってくるともいえる認知症は、明確な原因も根本的な治療も分かっていませんからね。
工学系が好きな人にもお勧めです。僕は人工知能学会にも入っているんです。今、BMI (Brain Machine Interface)といって、脳の損傷でまひのある人をサポートするロボットの開発がすごく進んでいるんです。こういうのも脳神経外科の守備範囲ですから。
病院勤務の一日の流れ

Q7.脳神経外科は開業に向いていますか?
向いていると思います。認知症も脳神経外科の領域で今後は患者が増えますし、頭痛に悩む患者も多いですから、世の中の人たちは気軽に通える医療機関ができることを期待しているのではないでしょうか。実際に私の周りの脳神経外科医も開業している人が多くいます。
大病院で行うような診療ではない部分で、実は脳神経外科のニーズはすごく高いんですよ。脳の病気を予防するための動脈硬化を防ぐ指導、脳梗塞が起こった人の血圧やコレステロールの管理は外来診療で行うものですし、ここ(東京都八王子市)は学生の街なので、ラグビーやアメリカンフットボールの選手の脳振とうの問題で相談を受けることがあります。
Q8.もし脳神経外科がなかったら、何科を選びますか?
心臓血管外科、循環器内科は領域として関心があります。めちゃくちゃ忙しく働きながら命を救っているという一般の人のイメージが脳神経外科と似ている感じもしますしね(笑)。または救急科など、救急医療に携わる領域にも憧れます。医師の仕事は人の命を救うことですから、救急医療はそれを最前線で行っているところですよね。
Q9.他科の医師から一目置かれるのは何科ですか?
救急科でしょうか。救命救急センターなんかは、すごく一体感があって、他科から一目置かれていると思います。
Q10.脳神経外科の「あるある」を教えてください
ドМが多い(笑)。スポーツをやっている医師が多くて、特に自分をいじめ抜くマラソンが好きな人をけっこう見かけます。また、忙しくしているのが快感で、そんな忙しくしている自分を格好良いと思っちゃっているところもあるんじゃないですかね。
それから、趣味を持っていて、熱中度合いが度を越している人がたくさんいます。釣り好きな人はルアーから自分で作ったり、車が好きな人は自動車整備士顔負けなほどいじっちゃったり。
Q11.典型的な脳神経外科医とはどんな人ですか?
基本的に「ドM」です。そして男性は、自分が好きな人が多い。また、仕事が忙しくて家に帰らないので、どこでも寝られて、早食いで、無精ひげを生やしているイメージがあります(笑)。
脳神経外科では、女性は希少です。基本は男性と同様に「ドM」。それで、自立心が強く、曲がったことが嫌いな人、ですかね。
医学生・初期研修医へのメッセージ
よほど何か好きなものがあるというのでなければ、選択肢は狭めない方がいいです。最初の選択肢を全うしなくてもいいわけで、後に転科することも可能ですから。私の知り合いでも脳神経外科の専門医取得後すぐに眼科に転科した人もいます。
選択で悩んだら、より困難な道を選ぶべきです。インターネットでいろいろな情報が流れていますし、良い医者として患者に選ばれることも意識していかなければなりません。そのために、若いうちに研さんを積むことをお勧めします。
初期研修医で脳神経外科の道に進もうとしている人は、専攻医の募集者数が少ないところをあえて選ぶのも一つの手だと思います。脳神経外科は手術症例が多くはないので、ライバルが少なくて経験を多く積むことができますからね。