結婚や出産など、女性は男性に比べライフイベントの変化によりキャリアチェンジを余儀なくされる機会が多くなります。キャリアチェンジをするうえで、現職の退職交渉は、退職・転職後の働きやすさを維持するための重要なポイントです。今回は、麻酔科医から美容外科医へと転職した女性医師の体験をもとに現職を辞めるときのポイントをご紹介します。
トラブルにならないように配慮する
転職を考えているということは、大なり小なり今の職場に不満を持っているということだと思います。働き慣れた環境を手放して新たな勤務先を探すということは、それだけ重大な事情が発生しているということです。
現職への不満が溜まっていると、退職を伝える手順において、つい粗雑になってしまうこともあります。退職を申し出る際に「こんなところ辞めてやる!」というような横暴な態度になってしまうこともあれば、退職交渉を億劫に感じているうちに、辞める1カ月前に退職を申し出ることになってしまうということもあるでしょう。
しかし、退職交渉において感情のままに行動するのは危険です。医師の世界は狭いもので、悪い噂が立つとすぐに広がってしまいます。
とくに院長レベルの先生との関係が悪化すると、その後の転職にも悪影響が出る可能性を否定できません。せっかく新たな勤務先で、心機一転、仕事に励もうと考えても、悪い噂が影響して人間関係に支障が出ることもあります。
そのような事態に陥らないためにも、退職の意志を伝える際にトラブルにならないよう注意を払うことが重要です。
退職交渉で気を付けるべき3つのポイント

退職交渉で気を付けるべき3つのポイント
POINT①:なるべく余裕をもって退職を伝える
POINT②:ネガティブなことは言わない
POINT③:慰留は断る
POINT①:なるべく余裕をもって退職を伝える
法律上では、退職日の2週間前までに退職の意志を伝えれば、辞められることになっています。しかし、少ない人数で業務を回している病院では、採用が間に合わず、病院の運営に支障が出る可能性もあります。
現職の病院が、自分が退職した分の人員を補充できるように、日数に余裕をもって退職の意志を伝えるようにしましょう。できれば半年前、最低でも3か月前までに伝えるようにするとよいでしょう。
POINT②:ネガティブなことは言わない
退職の意志を上長に伝える際、「なぜ辞めるのか」と理由を聞かれると思います。その際、ネガティブな理由を伝えてしまうと、どうしても禍根が残ります。不満があって退職をするわけですから、不満の理由を当事者である病院側に素直に伝えても、あまりいいことはありません。
実際は待遇面に不満を感じて辞めることを決意していたとしても、「労働時間が長いから」「給与が低いから」といったマイナスイメージのある言葉は控えましょう。
円満に退職するためには、ある程度「嘘も方便」が大切。「次はこんな仕事をしたいから」「キャリアアップをしたいから」「ライフスタイルの変化で残念ながら……」といった理由を作って話すようにしましょう。もちろん、「今までありがとうございました」という感謝の言葉も添えてくださいね。
それから、同僚にも、退職の意志があることをあまり伝えないほうが良いでしょう。同僚に伝えるならば、まず上司に退職の意志を伝えて許可をもらってからです。
誰かが辞めるかもしれないといった噂話は広まりやすいものです。噂が広まってしまうと、退職しづらい雰囲気になることもあり得るので注意しましょう。
POINT③:慰留は断る
退職の意志を伝えると、「どうにか残ってもらえないか」などと慰留されることもあると思います。
慰留にあたり「給与を上げる」などといった提案をされることもあるでしょう。しかし、個人的には、はっきりと断ったほうが良いと思います。一度「働きづらい」と感じた職場では、あとからその気持ちをぬぐうことは難しいと思います。
給与面ももちろん大切な要素ですが、それ以上に自分が「働きやすい」と思える環境かどうかは、長く働くうえでの重要なファクターです。
また慰留を受け入れることは転職先にも失礼にあたりますので、はっきりと断ったほうが良いと思います。
トラブルなく退職することで、スポットを受けやすくなる

トラブルなく退職をすることで、現職の病院でスポットが発生したときに、退職後も仕事を受けやすくなるというメリットがあります。
スポットは単発の仕事なので、常勤では働きづらいと感じていたデメリットをそれほど感じません。それどころか、過去に働いたことがありなじみのある場所ですから、スポットとしてはむしろ働きやすいことも多いです。一方、禍根を残して退職するとスポットを受けることがほとんどできなくなります。
スポット勤務は1日の報酬額が大きく、割の良い仕事です。現職と良好な関係のまま退職ができたら、人が足りていないときに直接病院からスポット勤務を依頼されることもありますし、転職エージェントから優先的に声がかかることもあります。
スポット勤務をしやすい病院が増えると、さらに働き方を柔軟に選べるようになります。長期的なキャリアを築くという視点から考えても、トラブルなく退職をすることは最重要だと言えます。
文:山田かおり(美容外科医)