「皮膚科」のリアル 現役の専門医に直撃!|新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑

「皮膚科」のリアル 現役の専門医に直撃!

この科の医師は――美容好き・他人の肌気になる・アカデミックな雰囲気・白衣のボタンは留める⁉

イラスト:イケウチリリー
取材・文:マイナビRESIDENT編集部

このコーナーは元々、医学生と初期研修医に将来のことを考える材料にしてもらおうと、『マイナビRESIDENT』用に作りました。2018年に開始した新専門医制度で基本領域になった19診療科の専門医に、その科の魅力やイマイチなところ、どんな人が向いているのか、「あるある」、一日の仕事の流れ、典型的な医師像などを「ぶっちゃけ」で語ってもらった記事です。こういった他科の詳細な情報は、転科や診療領域の追加を考えている医師にとっても有益だと考え、『マイナビDOCTOR』にも掲載することにしました。
皮膚科は、専門医の片井麻貴(かたい・まき)さんに聞きました。

インタビューを受けていただいた医師

房祟明(はなふさ・たかあき)医師 = 1979年生まれ

■所属
千里中央花ふさ皮ふ科(大阪府)院長
■主な資格
医学博士、皮膚科専門医、アレルギー学会専門医、日本抗加齢医学会専門医
■卒業大学
大阪大学

* 医師の所属、主な資格は取材当時(2023年10~12月)

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

インタビュー内容

Q1.なぜ皮膚科を専門に選んだのですか?

私は、高校の時に大学受験のストレスでアトピーが悪化したことがあって、顔と首が真っ赤っかになりました。悪意がなくても、友だちから「めっちゃ赤いな、かゆそうやな」とか言われるとすごく嫌な気分になるんですよね。かきすぎて眉毛も抜け(アトピーに特徴的なHertoghe徴候)、「麻呂」とか言われて、腹が立つわけです。直接命に関わるわけではないとはいえ、生きる上で見た目の問題って結構大きいと思うんですよ。皮膚のことで悩んでいる患者の力になりたいという思いから、「共感」を意識して日々診療しています。

でも実はお恥ずかしながら、「アトピーを絶対に治したい!」というような大きな夢を持って皮膚科に入った感じではなかったんですよ。今から20年前、私の研修医時代は働き方が「終わって」いました。医師としての研さんが積めると思い、自分で研修を希望したんですけど、特に私が研修した病院は当時スーパーブラックで有名でした。朝6時から夜12時まで働く、みたいなのがずっと繰り返されていて、当直があっても翌日普通に夜まで仕事だし、もちろん残業代は出ないし、有給はないし、給料は当直料を入れても額面20万円くらいで。そういう環境の中でも、オペがしたいと思い、外科系に行こうと思っていました。でもある時、「ずーっと病院を離れられないこの状況は一体いつまで続くんだろう」と相当気分が落ちたんですよね。インターネットの匿名掲示板に「もう医者なんて辞めたい」って愚痴も書いたんじゃないですかね(笑)。その時に持病のアトピーが悪化しました。それで、体力に自信がないから忙しい診療科は難しいけど、皮膚科だったら、自分がアトピーを持っているから患者の気持ちにきっと寄り添えるし、無理なく続けられるかなと考え、ある意味消極的に選択しました。最高の選択をしたと、今では思っていますよ。

Q2.皮膚科の良いところを教えてください

患者の見た目を変えることができるので、QOL(生活の質)をダイレクトに改善できます。アトピーやニキビが原因で自分に自信が持てずに、学校に行きたくないという子もいますよね。治療することで、そういう子たちが学校に行けるようになるのを手助けできるのも良かったなと思っています。

また皮膚の病気は自分の目で直接見ることができるので、研究のネタに尽きることがないです。私も英語で論文を書いたり、大学院で薬疹の研究をしたりサンフランシスコに留学したりいろいろと経験しました。

皮膚科はトレーニングを重ねることで、見た瞬間に「はい、この病気」と診断できるものもあれば、病理スライドを見て診断をつけることもある奥の深い診療科です。勤務医時代に悪性腫瘍の手術をはじめ、いろいろな経験を積むことができたので、開業した今でも自信を持って診療をすることができています。

病理科や形成外科の先生方の力を借りることもありますが、診断から治療まで自分の科で行うことができるのも皮膚科の一つ魅力かと思います。

重症薬疹や壊死性筋膜炎の患者の治療でICUのお世話になる場合もありますが、それでも他の診療科に比べると「重症、急変」ということはあまりないので、体力に自信がなくても続けられます。ある程度予定が立てやすいので、子育てとの両立は比較的しやすいと思いますし、産休・育休が取りやすく、ホワイトな環境です。

Q3.皮膚科のイマイチなところはありますか?

日本には経済的負担が小さく、かつ質の高い医療を受けることができる素晴らしい公的医療保険があります。その中で、患者一人当たりの診療単価は、あらゆる診療科の中で皮膚科が一番低く設定されているんです。それは、つらいですね。昨今、物価が上がり、材料の仕入れ値などが高騰する一方で、最低時給は上がり、経営はどんどん難しくなっています。そんな中で、診療単価が低い皮膚科は病院の中で肩身が狭い思いをすることがあるかもしれません。

Q4.専門医としての技術や知識を磨くためにやっていることはありますか?

他の医師から学ぶことは多いですよ。うちのクリニックは非常勤医師も含めると皮膚科医、形成外科医が15人以上、勤務しています。私より若い人が多いですが、彼ら、彼女らから学ぶことも多いです。また、大学の非常勤講師をしているので、大学病院に行って、自分の治療が時代遅れになっていないかを確認する機会があります。特に抗体製剤などは、どんどん新しい情報が出てくるので、キャッチアップして新しい治療を患者に提供したいという気持ちが強いです。大学病院にいた時は、ボーッとしていても同僚やMR(製薬企業の医学情報担当者)から、新薬の情報が入ってきていましたが、今は自分から情報を取りに行かないと置いていかれます。

Q5.皮膚科は何年ぐらいで、自信を持って診療できるようになれますか?

専門医取得はあくまでも皮膚科医としてのスタートラインで、卒後20年たった今でも謙虚に自分の力を過信しないように診療しようと心がけています。でもあえて言うなら、卒後10年、15年で、ある程度一人前なんじゃないかと思います。そのくらいになると、医長や部長など、責任のある地位に就くでしょう。それまでは感覚的な理解でよくても、人に教えるとなると、根拠が伴った説明が必要です。なので、後期研修医や後輩たちに教える側に回って数年働けば、一人前に近いんじゃないかなと思います。

あとは、胸を張って、知らないことを「知らない」「分からない」と言えるようになった時ですかね。駆け出しの頃は「自分だけがこの病気や、この治療法を知らないんじゃないか」と思って何も言えませんでした。そのうちに、自分より経験のある部長でも指導医でも分からないこと(分からなくて当然なこと)があることが分かってきて、そのラインをつかめるようになりました。だから、少し婉曲的な表現ですけど、分からないことを恥ずかしがらずに「分からない」「難しいですね」と言えるようになったら一人前なのかなと思います。

Q6.皮膚科に向いている人を教えてください

皮膚科医は女性が多く、30歳以下においては7割を超えています。子育ては男性もできますが、出産は女性にしかできません。ライフステージに合わせて無理なく、第一線で長く働けるという点で、女性医師には向いているんじゃないかなと思います。

あとは研究、留学がしたい人ですかね。皮膚科は病気が目で見える分、他科の基礎研究ともコラボレーションがしやすいです。免疫の反応の研究なんかは、アトピーやニキビなどのいわゆるcommon diseaseでもまだまだ分かっていないことが多く、研究のネタの宝庫です。子育てと両立しやすいのと同様に、臨床と研究が両立しやすいと思います。

病院に勤務していた時の一日の流れ

Q7.皮膚科は開業に向いていますか?

初期投資が少なくて済むので向いているのではないでしょうか。極端な話、顕微鏡だけで開業できます。私も開業した時、顕微鏡と電子カルテとかを入れましたけど、あとは紫外線照射機と、(紫外線照射器とセットで購入したら安くしてくれたので)炭酸ガスレーザーを買ったくらいです。正直、紫外線照射機も炭酸ガスレーザーも必須ではないですし、水虫やダニが見られる顕微鏡だけで開業できます。CT、レントゲン、内視鏡など高価な機器はいりません。さらに、私は看護師ゼロで開業しましたし、ミニマム開業が可能な診療科と言えます。

ただ、どんどん皮膚科のクリニックは増えているし、人口が減っていく中での患者さんの取り合いは起きています。10年後、15年後はもっと人口が減っているし、よく考えた方がいいんじゃないでしょうか。

皮膚科専門医を取って最低5年くらい働いてから、つまり卒後10~15年で開業した方がいいのではないかと個人的には思っています。クリニックに重症患者はめったに来ないですけど、いざとなれば重症患者も診られる医師が軽症患者を診るのと、軽症患者しか診られない医師が軽症患者を診るのとでは大違いです。

また将来的に美容皮膚科の道に進む場合でも、皮膚科専門医を取ってから行った方がいいと思います。例えばですけど、レーザーを当てた副反応で、やけどになったり、薬の副作用で細菌感染症や真菌感染症が起きたりすることがあります。そんなとき、専門医を取るためのトレーニングを受けていないと、何が起きているのか、どうしていいか分からないと思うんですよ。患者にレーザーを照射するなら、副作用や合併症も含めて最後まで責任を持つべきだと思います。

Q8.もし皮膚科がなかったら、何科を選びますか?

うーん、皮膚科以外……。あまり思いつかないんですよね。最初、外科系がいいと思ったのは、オペができると思ったからで。開業してからは、診療単価の高い診療科がうらやましくなることはありますが。皮膚科以外考えられませんという答えでもいいでしょうか。他はあんまり想像できないです。

Q9.他科の医師から一目置かれるのは何科ですか?

どの科の医師もすごいなと思います。皆さん、置かれた場所で咲いていますよ。

Q10.皮膚科の「あるある」を教えてください

「ニキビがあるな」とか、街中で顔を見ちゃいますね。美容院では、美容師さんの手に湿疹があると「ちゃんと皮膚科行ってるんかなこの人……」と思う、とかもあります。電車に乗っていても前に座る人を見て「これ皮膚の病気ちゃうか。病院行った方がいいんちゃうかな」とか思うこともあります。「自分ならあの薬塗るな」なんて思いますけど、余計なお世話ですよね(笑)。

女性の皮膚科医は美容に興味があって、自分の皮膚に対しても意識が高い人が多いです。私自身も開業してからは、シミ取りレーザーを自分に照射したり、ボツリヌストキシンを眉間のしわに打ったりすることもあります。「ひげ脱毛はおすすめですよ!」と無精ひげを生やした私が言っても説得力がないですし、患者さんに正直に伝えるために、痛みとか、副作用を体感しないといけないと思っています。

あとは、皮膚科医はほとんどが女性だから、男性医師からすると、女性とのコミュニケーション能力がいるかもしれませんね。男子校出身の僕はその能力があまりなくて勤務医の時も開業してからも苦労しています(笑)。

Q11.典型的な皮膚科医とはどんな人ですか?

男性の場合は、大人しそう、優しそうで線が細くスマート。アカデミックな雰囲気があって、顕微鏡をのぞいている姿がしっくりきます。ネクタイを締めて、白衣はボタンを留めていますね。あと眼鏡をかけています。あと、皮膚科医はあまり筋トレをしなさそうです。そういう意味でいうと私は皮膚科医っぽくないですね。

女性医師は美容も大好きで綺麗な人が多いです。ただ、皮膚科専門医を目指している女性医師はけばけばしくはなく、清楚系ですかね。パッと見て、医者っぽくない方が多いですよ。

医学生・初期研修医へのメッセージ

給料や勤務時間も大切だけど、一生続けることなので、自分にとって「働きがいのある」診療科に行くべきだと思います。それと、体力と気力のあるうちに症例数をこなしたり、留学したり、大学院に行ったり、とにかくいろいろ経験することをお勧めします。

専門医はあくまで通過点ですが、事情が許すなら取っておいた方がいいです。皮膚科専門医は、試験も難しく、こなさなくてはいけない論文と学会発表の数が多く、結構大変。医師として5年間フルで働いてようやく取れるという感じです。でも、人生長いんで。「若いうちの苦労は買ってでもしろ」って、昔の人はよく言ったもんですね。私も20代の頃はその言葉の意味が分かりませんでしたが、今はいろいろと苦労しておいてよかったなと思っています。私も歳を取りましたね、こんなことを言うタイプじゃなかったんですけど(笑)。

最後に、私は本を出していまして、そこで皮膚科の魅力をさらに詳しく紹介しているので、興味のある方はぜひ読んでみてください。「ハイブリッド皮膚科」というタイトルです。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

NEW CATEGORY ARTICLE新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください