「整形外科」のリアル 現役の専門医に直撃!|新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑

「整形外科」のリアル 現役の専門医に直撃!

この科の医師は――筋トレ・Tシャツぴちぴち・見せたがり・“林檎”好き・外車好きで、ブランドに「多少」興味・まあまあこだわる・やっぱり外車⁉

イラスト:イケウチリリー
取材・文:マイナビRESIDENT編集部

このコーナーは元々、医学生と初期研修医に将来のことを考える材料にしてもらおうと、『マイナビRESIDENT』用に作りました。2018年に開始した新専門医制度で基本領域になった19診療科の専門医に、その科の魅力やイマイチなところ、どんな人が向いているのか、「あるある」、一日の仕事の流れ、典型的な医師像などを「ぶっちゃけ」で語ってもらった記事です。こういった他科の詳細な情報は、転科や診療領域の追加を考えている医師にとっても有益だと考え、『マイナビDOCTOR』にも掲載することにしました。
整形外科は、専門医の湊しおり(みなと・しおり)さんに聞きました。

インタビューを受けていただいた医師

しおり(みなと・しおり)医師 = 1984年生まれ

■所属
藤田医科大学(総合診療プログラム)所属で、豊田地域医療センター(190床)に勤務
■主な資格
整形外科専門医、日本抗加齢医学会専門医
■卒業大学
広島大学

* 医師の所属、主な資格は取材当時(2023年10~12月)

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

インタビュー内容

Q1.なぜ整形外科を専門に選んだのですか?

一般的にはスポーツが好きであったり、自分がけがをした経験があったりする人が多いのですが、私は消去法です(笑)。かなり偏見で話してしまうと、まず内科は治療の種類はいろいろあるけど、根本的には「酒を飲むな」「甘いもの・しょっぱいものを食べるな」というアプローチになります。私はしょっぱいものも食べたいし酒も飲みたいので、自分にできないことを人に指導はできないと思いました。

耳鼻科、皮膚科、眼科は、女性が多くて働きにくそうだなという偏見でNG。ざっくりとですが、残ったのが産婦人科、泌尿器科、整形外科です。泌尿器科は、当時私はまだ若い女性ということで男性患者が嫌がるかなというのがありました。産婦人科は婦人科のがんの患者を多く診ます。40、50代で若くして病気に苦しむ患者を担当するのは、私の性格的に耐えられないのではないかと思いました。手技ができて、明るくカラッとした雰囲気が自分に合っていそうだったので、整形外科が残りました。

当時と今では制度が違うので参考までにですが、私が診療科を決めた時期は初期研修2年目の11月くらいでした。それから10病院くらい見学に行って進路を決めました。ただ、2年目の3月まで診療科を決めず、そのままその病院に何となく残るみたいな人も結構いましたね。私の時は、ギリギリまで悩んでいる人が多かったように思います。

Q2.整形外科の良いところを教えてください

患者数が多く、どこの地域のどの病院に行っても働けることです。あとは、陰湿な医師がいません(笑)。明るくて前向きな人が多いです。また、現在は総合診療科に所属していて、さまざまな患者を診ますが、整形外科の疾患を持っている患者も多くいるのでアドバンテージになっています。

Q3.整形外科のイマイチなところはありますか?

昔の方がその傾向は強いですが、女性の医師が少ないところでしょうか。そのために、女性の扱いに困っている男性上司が多い印象です。あとは、夜中に起こされて緊急手術が入ることがあります。一般的には当番制なので、毎日呼ばれるということはないですが、夜中に呼び出されるのが嫌な人は向いていないかもしれません。

Q4.専門医としての技術や知識を磨くためにやっていることはありますか?

市中病院に勤務している場合は、日々の診療の中で技術や知識を磨いていくというのが一般的だと思います。あとは時間を見つけて、同僚の手術を見学したり、文献を読んだり、セミナーに参加したりすることでしょうか。私は最近エコーに興味があるので、オンラインの勉強会に参加しています。

Q5.整形外科は何年ぐらいで、自信を持って診療できるようになれますか?

外来のアルバイトに行って、何事もなく診療を終わらすことができるまで6、7年。手術を人に教えながら完遂(かんすい)できるようになるまでは15年くらいかかると思います。

Q6.整形外科に向いている人を教えてください

チームプレーのできる人ですね。だいたい手術は複数の医師で行うので、雰囲気良く作業を行うことが大事です。それと、夜呼ばれて、そのまま朝から勤務ということもあるので、多少睡眠時間が短くても働ける基礎体力は必要です。若手は手の抜きどころが分からないので心身ともに疲れますが、それでもいつもと同じテンションで仕事ができるとグッドです。

基本的には運動部のノリがあります。ノリが良くて、付き合いが良い人は先輩に可愛がられて、仕事についてたくさんのことを教えてもらえるので、上達が速い気がします。

病院勤務の一日の流れ

Q7.整形外科は開業に向いていますか?

これまでは、開業に向いている診療科といわれてきました。患者数が多いので、現在開業している医師は上手くやれていますが、都市部での開業に制限がかかる可能性があるとの話も出ているようで、これからは不透明だとの見方があります。また、手術室を設けて開業する人は多くないと思うので、外来診療をやり続けることになるというのは、整形外科を選んだ人だと満足できるかどうか……。

病院の中では整形外科は重宝されています。例えば、内科にかかっていたとしても、高齢の患者は転んでけがをすることもあるし、救急外来でも整形外科領域の疾患の患者は多いですよね。骨折した患者が心不全になった場合、病院内であれば循環器内科に任せることができます。でも開業医は、患者に心不全の疑いがあった場合、全く知らないよというわけにはいかないのである程度診なくてはいけません。そういう大変さもあると思います。

Q8.もし整形外科がなかったら、何科を選びますか?

泌尿器科か産婦人科、あとは形成外科もいいですね。実際に医師として働いてみて、やはり外科系が好きだなと思っています。病院にはいろいろな診療科の医師がいますが、何かあったときに、その診療科の医師がいないと解決しないことがしたいんです。眼科や耳鼻科も当てはまりますが、もっとカバー範囲が広い方が好みです。

やっぱり整形外科と雰囲気が近しい診療科がいいですね。マイナー科ならではの、できないことはできないと言えちゃう雰囲気と緩さが好きなんです。

Q9.他科の医師から一目置かれるのは何科ですか?

おしゃれな白衣の襟を立てて、病院内を肩で風を切って歩いているのは循環器内科と脳外科です。

個人的には、産婦人科と麻酔科は特別にリスペクトしています。産婦人科は自分がちょっとやっていたというのもあり大変さを知っています。産科は妊婦1人を診ればいいのではなく、妊婦と胎児の2人を診なくてはいけません。お産は危険を伴いますし、家族の期待はとても大きいのです。そのプレッシャーを背負い、かつ、深夜などどのような状況でもお産に立ち会うというのは、自分にはできないなと思います。麻酔科は、他の診療科に合わせて人員をマネジメントしなくてはなりません。さらに、手術のリスクを把握した上で、諸々の調整をして安全を保障する「危機管理のプロフェッショナル」だなと思っています。

Q10.整形外科の「あるある」を教えてください

男性医師はスポーツ好きで体格が良い。おしゃべりも上手な人が多く、飲み会が好き。モテる上に、女好きが多い印象ですね。女性医師に関していうと、外科系女医は気が強いといわれますが、その認識は間違っていて、医学部に入っている時点で女性は気が強く、負けず嫌いなんですよね(笑)。

Q11.典型的な整形外科医とはどんな人ですか?

基本おしゃれです。筋トレをしている人が多くて、見せたがりのタイトなTシャツ率高めです。スマホはiPhone率が高いです。リンゴのマークがあればおしゃれだと思っている節があります。女性はブランドに多少興味があり、ガチガチには固めないですが、こだわりがある人が多い。あと、いい車(外車)に乗っている人が多いですね。

医学生・初期研修医へのメッセージ

「診療科によって、流れる時間が違う」。学生の時の授業で聞いた話はほとんど忘れたんですけど、産婦人科の先生から聞いたこの言葉だけは覚えているんです。麻酔科、救急科で超緊急の時は「1分以内」に勝負を決めなきゃいけない。産婦人科の緊急帝王切開は「5分」。循環器内科で心筋梗塞となると「Door- to- balloon Time(病院到着からカテーテルによって再かん流まで)」は「1時間」。整形外科などの緊急だと、患者さんが来て検査してから手術となると、「1~6時間」がゴールデンアワー。糖尿病内科は患者のデータが推移するまで「1~2カ月」、精神科は患者の病態が変わるまで「年単位」といわれています。

私は、分単位は短過ぎて無理だし、年単位は長くてイライラしてしまうと思いました。自分に合った時間の流れ方について考えてみると、専門の診療科を選ぶ一つの基準になるかもしれません。

それと、好きなことや関心があることはその時々で変わるけど、「嫌い」はずっと変わらないと思うので、「嫌い」を皆さんの人生から省いていくことが大切です。研修病院の診療科の雰囲気が「好き」で専門を選んで、我慢できなくなって変えている人がたくさんいます。診療科の雰囲気なんて病院によって全く異なるので、要注意です。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

NEW CATEGORY ARTICLE新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください