この科の医師は――「戦隊ヒーロー」だとレッドが好き・格好つけたがり・とにかく「王道」で、優等生・独立心の強い一匹狼・ほぼ「ドクターX・大門未知子」!?
イラスト:イケウチリリー
取材・文:マイナビRESIDENT編集部
このコーナーは元々、医学生と初期研修医に将来のことを考える材料にしてもらおうと、『マイナビRESIDENT』用に作りました。2018年に開始した新専門医制度で基本領域になった19診療科の専門医に、その科の魅力やイマイチなところ、どんな人が向いているのか、「あるある」、一日の仕事の流れ、典型的な医師像などを「ぶっちゃけ」で語ってもらった記事です。こういった他科の詳細な情報は、転科や診療領域の追加を考えている医師にとっても有益だと考え、『マイナビDOCTOR』にも掲載することにしました。
外科は、専門医の藤野一厳(ふじの・かずよし)さんに聞きました。
インタビューを受けていただいた医師
藤野一厳(ふじの・かずよし)医師 = 1976年生まれ
- ■所属
- 東京臨海病院(400床)外科、亀有メディカルクリニック(東京都)院長
- ■主な資格
- 外科専門医、日本抗加齢医学会専門医
- ■卒業大学
- 藤田保健衛生大学(現藤田医科大学)
* 医師の所属、主な資格は取材当時(2023年10~12月)
インタビュー内容
Q1.なぜ外科を専門に選んだのですか?
例えば出血して人が倒れている現場で、血を見て「フリーズ」する医者になりたくなかったんです。その出血からどのようなことが起きているのか、どう対処すればいいのかを頭に思い描いてすぐに動ける医者になりたかった。外科は臓器を切り取ってつなげてということを日常から行う診療科ですからね。そこで仕事をしていれば何があってもあたふたすることはないだろうと思ったんです。
また、研修医の時に外科を回って、手術をして回復した患者さんやその家族にすごく感謝される診療科だというのを感じたんですよね。これは、仕事をする上での大きな喜びになると思いました。それから、僕は人が好きで、人と関わるのが好きなんです。患者さんやその家族と深く関わる機会の少ない診療科は選択肢にはありませんでした。
僕の専門は、外科の中でも消化器です。なぜ消化器外科を選んだのかというと、研修医の時に1週間に1回入る当直で、お腹(消化器)の症状を訴えて救急外来に来る患者さんが圧倒的に多かったからなんですよ。どうせなら、一番多くの人を助けられる医者になろうと考えたというわけです。
Q2.外科の良いところを教えてください
「自分がいたから、この人の命が助かったんだ」という実感を、とても分かりやすく持てることです。手術後の患者さんや家族のうれし涙を見て、こっちも一緒に泣いちゃうこともあります。基本的に内科が診断をして外科が治療するという流れですから、こういうのは外科にしか味わえない喜びだと思います。
それから、これは消化器外科の話になりますが、緊急手術が多くあります。その時のアドレナリンが出る感じ、気持ちの高ぶり、これはお金をもらってやる「仕事」という感覚が吹っ飛ぶほどです。また、脳や心臓の病気は治療してもまひが残ることがありますが、消化器の病気は短時間で社会復帰ができるほどに回復します。外科の中でも消化器外科は、「治した」ことを実感しやすい診療科です。
Q3.外科のイマイチなところはありますか?
概して「ヨゴレ仕事」が多いことと、時代は手術をしない医療の方向に進んでいるということですね。
消化器外科であれば、腸を触るわけですから、当然臭いも見た目も想像以上に不快なところはありますし、衛生的にも良くありません。脳神経外科や心臓血管外科は、細かい作業の手術が十数時間も続くのが普通ですし、しょっちゅう病院に泊まり込んで、私生活がほとんどないのではないかという生活をしている人が多くいます。
それと、病院勤務の時は学会に参加することがほとんどできません。手術が必要な患者さんは常にいるわけですから。ある病院の外科がみんなで学会に出るという理由で、丸1日業務を止めることなんてできません。そのため、最新情報を入手することができないんです。ニュースに上がってきて、世の中の人と同じタイミングで知るというのが普通です。
僕は今、病院とクリニックの両方で勤務しているので、病院勤務だけをしていた時よりも時間ができて、学会に参加できるようになりました。外科学会だけでなく興味のある学会に入会して参加することで、最新の情報をアップデートしています。外科学会では、ロボット手術が想像以上のスピードで広がっていて、腹腔鏡下の手術だけをやっていると完全に置いていかれることなどを実感させられます。また、病院の同僚に再生医療学会などで得た情報を話すと、当然みんな新しい動きなんて全然知らないので、すごく驚くわけです。そういった新情報に接することができないというのは良くないところですね。
Q4.専門医としての技術や知識を磨くためにやっていることはありますか?
今は腹腔鏡下の手術がメインなので、シミュレーターを使って練習をしたり、糸で縫う練習用のキットを使って訓練したりというのは日常的に繰り返します。
それから、エビデンスにうるさい世界なので、これは論文に出ていたことなんだということを周囲にきちんと説明できるように、常に論文を検索して読んでおくことも怠りません。
Q5.外科は何年ぐらいで、自信を持って診療できるようになれますか?
消化器外科の腹腔鏡下の手術については、7~8年ぐらいかかると思っていいでしょうね。胆のう摘出術などの小さい手術なら3~4年。大腸がんの手術だと、S状結腸が5年、上行結腸が6年、人工肛門を作る直腸が7年。外科は一人前になるまでに時間はかかりますよ。
Q6.外科に向いている人を教えてください
手術をして命を助けて、感謝される。外科はストレートに人の役に立っている感じを味わえるんです。だから、格好つけたがる人にはピッタリですね。
外科は人の命を助けたことが実感できるのですが、助けられなかった場合にもそのことをストレートに実感します。落ち込むことも多くあります。でも日々、次から次に手術をこなしていかなければならないので、いつまでも引きずっていたら仕事になりません。ですから、気持ちを素早く切り替えられる人でないと難しいですね。気持ちの切り替えが上手で、失敗を次に生かそうとするタイプの人は良い外科医になれます。
よく「手先が器用な人は外科に向いている」と言われますよね。あんなのは全くありませんよ。できないことがあっても、練習すればいつかできるようになるんです。みんなそうしています。逆に自分が器用だと思って訓練を怠れば、器用でなくても練習を繰り返す人にすぐ追い抜かれます。
消化器外科に関していえば、仕事のオン・オフがはっきりしているんです。当番ははっきりと決まっていて、緊急で呼ばれても、手術して、「はいOK! お疲れさま」で終わりですから。そういうスタイルを求める人は、消化器外科はおすすめです。
病院に勤務していた時の一日の流れ

Q7.外科は開業に向いていますか?
全く向いていません。手術をするためには手術室と入院施設を作らなければなりませんから。開業してできることは、かなり限られてしまいます。ただ、内視鏡の技術を身に付けておけば、内科として開業した場合にも武器になります。
Q8.もし外科がなかったら、何科を選びますか?
婦人科です。日本の文化なのかもしれませんが、家族の中における女性(母親)の存在の大きさというのは、すごいですよ。母親が助かった時の家族の喜びようは、父親の時とは全然違うんです。手術を担当して、その喜びに包まれる感覚は素晴らしいものです。
それから、研修医の時の婦人科の指導医が素晴らしかったというのもあります。彼から教わったことをベースに外科医として成長してきたといっても過言ではありません。
Q9.他科の医師から一目置かれるのは何科ですか?
緊急手術を請け負う診療科ですね。その中でも消化器系や循環器系、脳神経外科は一目置かれます。また、病院勤務をすると、当然「売り上げ」も大事になります。その点からいうと、整形外科は売り上げが高いので一目置かれます。
Q10.外科の「あるある」を教えてください
消化器外科医は循環器内科医とパーソナリティーが似ていると思います。この二つで専門をどちらにするか迷う人も多いようですよ。ただ、自分が専門だから言うのではありませんが、循環器内科医より消化器外科医の方が性格的にサッパリした人が多いように思います(笑)。
Q11.典型的な外科医とはどんな人ですか?
男性は「戦隊ヒーロー」だと、赤(レッド)が好き。格好つけたがりです。ライオンの群れにいるボスの雄のような雰囲気――の人が多いですかね(笑い)。あと、自動車も持ち物も、とにかく「王道」を好みます。女性は有名進学校出身の「優等生」が多いです。芯があり、それは絶対に曲げない。独立心の強い一匹狼タイプですね。「私、失敗しないので」で知られる(テレビ朝日のドラマ『ドクターX』の)大門未知子は、外科の女医のイメージとして「いい線」いっています。
医学生・初期研修医へのメッセージ
無理して専門を早く決める必要はないです。実務に就かないと実際のことは全然分かりませんから。研修医になったら価値観が大きく変わるものです。僕なんか、学生の時はポリクリ(臨床実習)で外科の手術見学に行くのが嫌で仕方なかったぐらいです。当時は、総合診療科やドクターヘリに乗って飛び回る救急科に強い関心を持っていました。
専門の選び方については、いろいろな意見があります。好きなものを突き詰めろとか、嫌いなものを外して残ったものにしろとか。でも、医者になった理由というのは、「命を助けたい」という気持ちか「お金」だと思うんですよ。それで、面接の時に「お金」について話した人なんていないでしょう。「命を助けたい」という観点で何らかの主張をしたに違いないわけで、つまり、それについて一度はじっくりと考えたことがあるはずなんです。だったら、その視点を突き詰めて進路を決めるのもいいと思います。
僕が研修医にいつも話すのは、「どうせやるなら多くの命を助けたくないか?」ということです。それならば、先進医療です。時代の流れを見ながら、アンテナをいっぱい立てて、今後発展して医療の柱となる診療科を選ぶと、人生は楽しくなるはずです。