個人端末利用のリスク減らせ、日医委員会が提言|業界ニュース

医師の求人・転職・アルバイトはマイナビDOCTOR

個人端末利用のリスク減らせ、日医委員会が提言
~「原則行うべきでない」のにスマホなどで半数利用

マイナビDOCTOR 編集部からのコメント
日医公表の医療IT委員会の答申によると、国が「原則行うべきではない」としているBYOD(個人が所有したり管理したりする端末を業務に利用すること)について、現実問題として、それが医療現場で困難であることを匂わせています。

答申について説明する石川常任理事(20日、日医会館)
答申について説明する石川常任理事(20日、日医会館)

日本医師会(日医)は20日、医療IT委員会の答申を公表した。患者の医療情報の漏えいなどを防ぐために、個人が所有したり管理したりする端末を業務に利用すること(BYOD)を国はガイドラインで「原則行うべきでない」としているが、多職種連携システムで利用される機材のうち、個人所有のデバイスが一定程度利用されていることが分かっており、答申では、BYODの危険性を減らすための環境整備を提言。日医の石川広己常任理事は、同日の記者会見で、端末の貸し出しなどのコストを基金や補助金の対象にするなどの対策を挙げた。【越浦麻美】

厚生労働省が2017年5月にまとめた「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン第5版」では、BYODは「原則として行うべきではない」ことや「管理者以外が設定の変更を技術的あるいは運用管理上、禁止できない限り、BYODは行えない」と記載されている。石川常任理事は、例外的にBYODを行う場合、「かなり厳しい管理が必要であることが紹介されている」と述べた。 

日医総研が行った調査によると、多職種連携システムで実際に利用されている機材で最も多かったのが「ノートパソコン」(136 カ所)だった。次いで「デスクトップパソコン」(130 カ所)、「タブレット端末」(122 カ所)などの順。いずれのデバイスでも個人所有が一定程度利用されており、特に「スマートフォン端末」や「携帯電話」では個人所有が半数近くを占めた。 

このような実態に対して答申では、BYODの危険性を減らすために日医が環境整備を行う必要性を指摘。端末や通信のコストを、地域医療介護総合確保基金や自治体の補助金などの対象にしたり、IT連携に対して、診療報酬・介護報酬点数を算定できるよう国に働き掛けたりするなどの対策を挙げた。

RECENTLY ENTRY最新記事

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

※都道府県は3つまで選択可能です。

条件を選択してください

※市区町村は5つまで選択可能です。

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください