女性医師の平均年収は?ライフイベントに対応しながら年収を増やす方法もご紹介|医師の現場と働き方

女性医師の平均年収は?ライフイベントに対応しながら年収を増やす方法もご紹介

医師の収入は、基本的に勤務形態に左右されるものであり、基本的に、性別による差はありません。しかし、男女別に医師の平均年収を見てみると、総合して男性の年収が上回っているのが現状です。その理由の1つとして、妊娠や出産といったライフイベントによって女性医師の働き方が変化しやすい点が挙げられます。今回は、女性医師の平均年収を示すとともに、家庭と両立しながら安定した年収を得る方法や年収アップを目指す働き方などについて紹介します。

こんな方におすすめの記事です!
  • 家事や育児と両立できる働き方を知りたい
  • 女性医師の平均年収や収入アップの工夫を調べたい
  • 将来を見据えた働き方・キャリア形成の選択肢を考えたい

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

目次

  1. 女性医師の年収の現状
  2. 家事・育児を優先したい時の柔軟な働き方例
  3. 収入アップと柔軟な働き方を両立する方法
  4. 家事や育児の負担を軽減し、キャリア形成を優先する方法
  5. ライフステージの変化があっても自身が納得できる働き方を選ぼう

女性医師の年収の現状

「令和6年賃金構造基本統計調査」によると、医師全体の平均年収は約1,338万円でした。ですが、性別ごとの平均を見ると、以下のような結果となっています。

医師全体 男性医師平均 女性医師平均
平均年収 13,380,100円
(平均年齢44.1歳)
14,490,300円
(平均年齢45.8歳)
10,388,400円
(平均年齢39.4歳)

上記のように、男性医師と比べて、女性医師の平均年収は400万円ほど低いことがわかります。本来、医師の業務内容や収入は、男女間で差はありません。にもかかわらず、平均年収に差が生じる背景には、年齢構成やライフイベントによる就業形態の変化が影響していると考えられます。年収差が生じる背景について、詳しく解説します。

年収1,800万円以上の常勤医師求人はこちら

男性と比べて、女性はライフイベントの影響を受けやすい

近年、男性の育児参加も増加しているものの、日本では女性が中心となって、育児や家事を担う傾向にあります。家庭との両立のために、日勤のみや短時間勤務などで働くことを選ぶ女性が多いのも事実です。同じ時給でも、働く時間が短く、手当がつきにくい働き方を選べば、男女問わず、平均年収は下がってしまうのは当然です。

実際に、女性医師の年代別就業率を見ると、子育て世代の就職率は大きく低下し、その後、再び就職率が上昇する「M字カーブ」のグラフになっていました。

家事や育児に関する男女の活動割合

統計局の資料「令和3(2021)年 社会生活基本調査」によると、6歳未満の子どもがいる世帯において、男女別で週全体の家事関連平均時間は、以下のような結果でした。

男性 女性
家事関連(全体) 1時間54分 7時間28分
内 家事 30分 2時間58分
内 育児 1時間5分 3時間54分
内 介護等 1分 3分
内 買い物 18分 33分

参照:(図2-2)6歳未満の子供を持つ夫・妻の家事関連時間の推移|令和3年社会生活基本調査

前回調査(2016年)と比較すると、男性の家事関連時間は31分の増加、育児時間は16分増加しています。しかし、依然として、女性が家事や育児にかける総合時間は男性の3倍以上という結果でした。あくまで平均であり、実際には家庭環境によって異なります。とはいえ、多くの家庭において、女性が家事や育児の中心的役割にあることがわかります。

家事・育児と仕事の両立は心身への負担が大きく、周囲の協力なしでは成立が難しいものです。一般的な女性と同様に、女性医師も働き方を見直した結果、男性と比べて平均年収が下がっていると考えられます。

医師不足が続く昨今において、厚生労働省は子育て中の女性医師の離職防止に向けて、さまざまな政策を進めていますが、実質では医療機関に任されており、すべての施設で十分に機能しているとは限りません。働き方によって年収が左右されてしまうことから、家事や育児に重きを置いた働き方を選択すると、平均年収が下がりやすくなるでしょう。

家事・育児を優先したい時の柔軟な働き方例

家庭と仕事を両立する難しさは、本来、男女ともに抱える課題のひとつです。しかし、上述したように、男性と比べて、女性は家事・育児の負担を引き受けがちです。特に子どもが小さいうちは柔軟な働き方を希望する女性医師も多いのではないでしょうか。

では、実際に家庭を優先した働き方を考える場合、どの程度の収入を確保できるのでしょうか。マイナビドクターの求人案件(情報収集日:2025年4月29日)を参考に、勤務形態ごとの年収例を紹介します。

「常勤 時短勤務相談可」で働く

家庭と両立しながら安定した収入を得る働き方として、常勤の時短勤務があります。

マイナビドクターの求人案件では、常勤で「時短勤務相談可」、「1週間の勤務日数4日」の条件で、「年収は1,000万円~2,200万円」の募集が多く見られました。上述した、女性医師の平均年収程度を確保できると考えられます。

経験年数や専門医取得の有無、勤務地などによって金額の幅がありますが、「当直や宿直、オンコール対応無し」などの案件を選ぶとより働きやすいでしょう。さらに院内保育施設など、育児支援が充実している勤務先なら、家庭と両立しやすい環境で働けます。

週4日以下の常勤医師求人情報はこちら

「定期非常勤 時短勤務相談可」で働く

勤務する曜日や時間帯を決めて働きたい場合には、定期非常勤で、時短勤務をする選択肢もあります。

マイナビドクターの求人案件において、定期非常勤で「時短勤務相談可」の場合、時給「12,000円~」、日給「40,000円~90,000円」のケースが多くみられました。こちらも、「当直や宿直、オンコール対応無し」などと明記される案件を参考にしています。

この場合、どれくらいの年収になるのか計算してみましょう。例えば、時給12,000円で時短6時間勤務、週4日の定期非常勤とする場合、年収目安は約1,497万円(年間52週として算出)です。同じ条件で日給の場合、約830万円~約1,040万円が年収目安です。ただし、時給や日給は、休日数や勤務時間によって変動します。定期非常勤での勤務を検討する場合、単価だけでなく、条件面も加味してチェックすることが大切です。

時短相談可の非常勤(アルバイト)医師求人情報はこちら

「非常勤 スポット」で働く

空いた時間に単発で働きたい場合には、スポット案件を活用して、より柔軟な働き方を選ぶことも可能です。時短勤務で収入減となったときも、スポット案件も組み合わせながら働くのもよいでしょう。

スポット案件の場合、一回当たりの単価は「40,000円~50,000円」が目安です。ただし、診療科目が指定されていたり、専門スキルが求められたりする場合もあるため、条件を確認しておくことが大切です。また、空いた時間に自分が専門とする診療科目の求人があるとは限りません。スポットでの働き方は自由度が高い反面、収入が不安定になりやすいことも理解しておきましょう。

スポット医師求人情報はこちら

収入アップと柔軟な働き方を両立する方法

時短勤務や非常勤では働く時間が短いため、以前と比べて収入減になる場合がほとんどです。そうしたなかで、できるだけ収入を増やすためには、働き方の工夫が必要です。家庭を優先しながら仕事との両立を目指す場合、収入アップを考えながら柔軟な働き方ができる職場例を紹介します。マイナビドクターに掲載されている求人を参考に、収入目安もお伝えします。

非常勤のオンライン診療を選ぶ

比較的、心身への負担が少なく、決められた時間内の勤務で安定した収入を見込めるのが、オンライン診療です。

基本的には医療機関での勤務が多いものの、なかには自宅でのリモート勤務が可能な求人も見られます。オンライン診療にも、日勤のほか、夜間診療を行うケースがあり、育児支援者が在宅している際に働く時間を確保するなど、案件や家庭環境によっては柔軟に組み合わせることができるでしょう。ただし、応募条件として「オンライン診療研修を修了」しておく必要があります。

なお、フルリモートでオンライン診療を行う場合の年収目安は、約820万円~約1,500万円でした。医療機関に通勤してオンライン診療を行う場合、外来も並行して受け持つことになり、年収目安として約1,200万円~約2,000万円の案件が多く見られました。

また、オンライン診療は、自由診療によるカウンセリング業務を担う案件が多い傾向です。単発の場合、「時給10,000円~」を目安に考えておくとよいでしょう。

オンライン診療の常勤医師求人情報はこちら
オンライン診療の非常勤(アルバイト)医師求人情報はこちら

在宅診療や産業医、自由診療など時間単位で働きやすい業務を選ぶ

比較的短時間の勤務で、時間調整をしやすい働き方として、在宅診療や産業医などが挙げられます。多くの場合、予約制で残業が少ない傾向にあり、週4日以下の勤務も選択できます。定期非常勤やスポット案件と組み合わせることで、収入アップが目指せます。

マイナビドクターに掲載されている求人を参考に見ると、非常勤の産業医の収入目安は、1回あたり30,000円程度、日給で100,000円程度とする案件が見られました。

また、在宅診療や自由診療は単価も比較的高額です。在宅診療で非常勤の求人では、時給12,500円~、日給80,000円 ~ 100,000円程度が目安です。副業として働く場合も短時間で効率よく収入を得られる働き方です。

事前にマネープランを立てておく

働き方を考えるだけでなく、時短勤務等によって生じる収入減への対策も検討しておきましょう。産休・育休中は収入が減少しますが、出産手当金や出産育児一時金の給付の申請を行うことで、負担軽減となります。また、産後は、育児休業給付金(雇用保険、共助会)や育児休業手当金(共済組合)などを利用しながら、復帰後の収入を見越してマネープランを立てることが大切です。

子どもが大きくなれば、教育費の負担も増えてきます。子育てが落ち着いても、住宅ローンや介護などに費用がかかるかもしれません。しっかり働きながら、貯蓄はもちろん、将来を見越した資産形成として、無理のない投資や信託などを検討するのもよいでしょう。

家事や育児の負担を軽減し、キャリア形成を優先する方法

家庭を優先したい人もいれば、できるだけキャリアを維持したいと考える女性医師もいるはずです。ライフステージの変化があっても、キャリアを維持するためのヒントを紹介します。

家事や育児をアウトソースする

家事・育児と仕事の両立で問題となるのが、時間の確保と心身への負担です。そうした負担を軽減するために活用できるのが、家事代行やベビーシッターなどのサービスです。

サービスの利用には費用も掛かりますが、現役医師の時給よりも高い費用がかかることはほとんどありません。自治体が運営するファミリーサポートやシルバー人材センターなどを利用すれば、比較的安い費用で支援が受けられます。

家事・育児をアウトソースすることで、負担軽減となり、安心して働きやすい環境が作れるでしょう。キャリア維持ができれば、将来的な収入アップも見込めます。

パートナーに時短勤務してもらう

家庭の維持には家族全員で協力し合う必要があります。医師の収入は一般労働者の平均と比べて高額(給与所得者全体の平均年収:約460万円)であり、パートナーの職種によっては、パートナーが時短勤務し、女性医師がキャリアを継続した方が家計の面で有利になることもあるでしょう。家庭内でしっかり話し合い、キャリア継続に向けた働き方を模索してみましょう。

参照:平均給与|国税庁

ライフステージの変化があっても自身が納得できる働き方を選ぼう

ライフステージの変化を迎えても、産休・育休を経て、すぐに復帰する方法もあります。しかし、心身への負担が大きい場合、働き続けるのが難しくなるかもしれません。キャリアを優先したいなら、家事代行などを利用する方法もあります。実際のところ、家庭と仕事、どちらも満足のいくように両立させるのは難しいことです。ライフステージに合わせて、何を優先したいのかを明確にしながら、働き方を考えてみましょう。育児休暇復帰後の働き方や職場選び、キャリアパスの進め方などに悩むときには、医師専門のエージェントに相談してみるのもおすすめです。

当直なしの常勤医師求人情報はこちら
合わせて読みたい

【年代別・男女別】医師の平均年収~データで見る「医師の年収」の現在地

医師をはじめとする医療従事者は、とかく献身性や奉仕の精神を求められがちですが、その仕事に見合う報酬を求めることは至極当然。ここでは、厚生労働省の統計調査をひも解きつつ多角的に「医師の年収」に迫ります。ご自身の現状を測るモノサシとしていただければ幸いです。

【年収の本音】診療科目別・医師の平均年収&満足度ランキング

自ら選択してきたキャリアとはいえ、多大な責任を負ってハードワークする以上、できるだけ納得できる環境で力を発揮したいもの。ここでは、全国の勤務医たちがどの程度、仕事に満足できているのかを紹介します。

転職サポートをご紹介

カンタン
60秒!

転職サポートに
無料相談

参考URL

記事の監修者

小池 雅美(こいけ・まさみ)
小池 雅美(こいけ・まさみ)

医師。こいけ診療所院長。1994年、東海大学医学部卒業。日本医学放射線学会・放射線診断専門医・検診マンモグラフィ読影認定医・漢方専門医。放射線の読影を元にした望診術および漢方を中心に、栄養、食事の指導を重視した診療を行っている。女性特有の疾患や小児・児童に対する具体的な実践方法をアドバイスし、多くの医療関係者や患者さんから人気を集めている。

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

人気記事ランキング

転職支援サービスについて

転職のご相談をお考えの方へ

  • 無料転職サポートに登録
  • はじめて転職される方へ

RECOMMEND ARTICLEおすすめ記事

NEW CATEGORY ARTICLE医師の現場と働き方

CATEGORY記事カテゴリ

医師転職ナレッジ
意外と知らない医師の転職市場。ここでは、医師の転職市場全体の動向や、診療科目別のトレンドなど希望のキャリアを実現するナレッジを紹介いたします。
スペシャルコラム
最新の医療関連情報はもちろん「開業」のヒントや「お金」の話など、医師のライフスタイルを豊かにする情報満載。
医師の現場と働き方
このコンテンツでは、勤める環境によって、医師がどんな働き方になるのかをデータや現場レポートを交えて紹介いたします。
DOCTORY(ドクトリー)
「Doctor=医師」+「Story=物語」+「Victory=成功、喜び」から成る造語です。第一線で活躍される先生方のキャリアや生き方に関するお話をうかがい、若き医師たちの指針となるようなメッセージをお届けします。
世界の医療NEWS
世界の医療ニュースの中から、厳選した記事をギュッと凝縮して紹介します。1日数本を1分で、サクッと読むことができます。日々の情報収集、話のネタ探しにお役立てください。
新専門医制度 19基本領域まるごと図鑑
転科や診療領域の追加を考えている医師向けて参考となるよう、19名の専門医に各診療科について語ってもらいました。

求人検索

まずは【勤務形態】を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください

条件を選択してください(今泉テスト)

条件を選択してください

条件を選択してください